エアロキングと過ごす日々 能天気グルマ生活のススメ

7年目に突入しました。エアロキングの日記です。最近ではRU8セレガとMJとローザも管理しています。

古い乗り物を買いました。

2020-05-31 11:36:00 | 日記
新しくヤンマーくんが我が家にやってきました。息子の練習用を兼ねています。二駆です。エンジン調子良いですが、ドレンコックのホースから水漏れしてました。安く修理して活躍して貰います。

私が昔乗っていた芝浦トラクターからすると直接基調で新しく感じます。芝浦は丸いボディーに小さい丸目2灯でウーパールーパーみたいな可愛い顔をしてました。

トラックはKGさん家のエルフです。低床で荷台鉄板張りです。車を運ぶ時にもちょくちょく借りてます。

SHIBAURA参考画像






フレームの構造を調べるの巻。

2020-05-24 19:25:00 | 日記
今日は譲って頂いたキングのカタログでフレーム構造を眺めてました。昔やってたラジコンのシャシーのようですね。54やGZモーターで後輪のでっかいスポンジタイヤを回してましたね。フタバのプロポ今でも家の納屋にあるような気がします。


さて、本題に戻りますが、実際には底に厚めの鉄板が貼られ、様々な配管を保護しておりセンターフレームは全て見えません。次回は鉄板を剥ぐってセンターフレームの内側の点検補修をしていこうと考えています。とにかく低いので、大変そうです。

スペアタイヤハウスを補修しました。

2020-05-19 18:55:00 | バス修理
スペアタイヤを出してみました。側面の17ミリのナットを取り外し、次に底にある27ミリのナットを2個外します。これがまた錆び付いていて固くて回りません。なんとか外して、金具を抜き取りスペアタイヤを引き出しました。ローラーがあるので割と簡単に出てきました。


アルミホイールはトピーですね。タイヤは横浜のスタッドレスで2012年でした。8年前か〜。

上部にある四角い箱は一階席のフロア面です。


錆が酷いです。錆をあらかた落として染めQを塗り、黒塗りしました。
ボディー側面から雨水が侵入して湿っていました。何らかの対策が必要ですね。







取り扱い説明書を手に入れました。

2020-05-18 20:21:00 | 日記
オークションでエアロバス、エアロキング、エアロスター、エアロクィーンの取り扱い説明書を入手しました。初期のMU型についての説明ですが、内装以外はあまり変わりません。
色々不明だった事が分かりました。譲って頂いた方に感謝です!


今日の収穫。
ジャッキアップポイントが多数あることについて、パンク時の車高短に対応するものであることが分かりました。タイヤが新品でも何が原因でパンクするかわかりません。勉強になりました。

修理23日目。ジャッキダウンしました。

2020-05-13 19:05:00 | バス修理
やっと下廻りの補修が、完了しました。今日はマフラー後ろの角パイプ溶接です。
最初に泥除けを取り外します。


その後、腐食した部分を切断します。写っているフレームはバッテリーホルダー関連のものです。角パイプでなく角柱です。かなり重たく頑丈そうです。


サイズを測って角パイプを溶接します。パイプは3.2×50×50です。

溶接しました。


グラインダーで削ってコーキング後に塗装しました。


収穫。




全部でバケツ4杯分の錆鉄が出ました。

これで下廻りで気になっている部分は修理完了しました。