goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

尾崎豊の心の奥

2010-04-24 21:45:15 | Weblog
私より2つ上の尾崎豊。
だけど尾崎豊のことを知ったのは最近。。
なんとなく80年代の時はちやほやされているアイドルが好きではなかったのと、自分の人生を歩んでいくので精一杯だったからか、テレビ出演しない人は知るすべも無かった。。。

それが、命日近くになるとテレビで特集番組をやったきっかけで彼の歌が好きになる。
なんとなく、自分に似ているような暗さを持っている気がする。
外では明るく振舞って、心の中では救いを求めているような。

ほんとはどうだか知らない。 唯の想像。 なんとなく、そう思う。 家庭内暴力?スパルタ教育?。。それとも冷え込んだ家庭内。。。 もし違ったらすみません。 でも、同じような空気を感じるのは何故だろう。。。 
右手の2つのあざ。 タバコ? この人の心の中はどうなってたんだろう。。 真面目すぎる性格が麻薬に手を出し壊れていったような。。 こんなに自分で自分の人生を勝ち取ると思っていた人が。。。悲しいよね。。。

死なないで欲しかったなと、死んだ後に知っておきながらそれはないか。。。

ちょっと尾崎豊に送りたい言葉が浮かんだ。

お互い知らない同士なのに
同じ時間に生きててよかった
あの世に行った事実を知っても
あなたの空気を感じる不思議

何が狂わせちゃったのかわからないけど
大人になる事は自分を捨てる事じゃない
若さが自由の象徴なんて誰が言ったのか
かっこつけた手前、引き返せない、振り返れない
そんな自分を許せなかったの?
でもね
大人になるって事は
偽善者になるということじゃないと思うんだ
本当の大人になるという事は
自分の弱さをさらけ出すって事だと思うんだ。

ほんとの大人になるには自分のつっぱった角をとっていかなきゃならない。
私達はわがままの塊。 どんなにお行儀いい子供でも、見えない角をとっていかなきゃ大人になれない。
だからその時その時悩んで苦しんで、そして心を開いていくことが大切なんだと思うんだ。。。

I Love You。。。 いい曲だよね。。。

無料講座:仕事の基本その4 書類とは 参考:広告会社の事務

2010-04-24 09:58:41 | 暇つぶし

今の派遣先の会社で経理をするまで、
まさかこんなに仕事の基本から外れている会社に出会うとは思わなかった。。。
これでは上手く仕事ができるはずがない。。。それでいて、請求書に記述を追加すること、邪魔なファイルの仕切りを後ろに閉じることまでいちいち言われる(4月から12月の仕切りを後ろに閉じるだけ)。。。
まったく面白くない。。。 本当に困ったもんだ。。。

問題
納品書が一度もチェックされずに請求金額を払う事。。。
備品や事務用品が欲しいだけ注文されちゃう事。。。
その保管も誰でも必要なだけ取れてしまうところもいかがなもんかな。。。
部署の長がいない。 営業部長がいても良くない? 経費清算も自分で自分を承認してどうする? 信用して無いどうのこうのじゃない。 未然に防止する対応ができていないのが問題なんだよねぇ。。。
やることやってればフレキシブルにするのはいいけど、上司も一緒になって自由ってあり? 用事ができたから帰るとかすごくないかな。。。 2年経った今でも財務諸表がきれいにならないし、未だ帳簿記帳が正確にされていないんではと思うんだ。。。
自社発行の請求書の支払希望期限期日が4月末までとあいまい。これは支払期日をしっかり日付(2010年4月30日)で明記する方がいい。 経理やっててこんな請求書発行しているの恥ずかしいかも。。。
買掛金・売掛金・銀行のファイルがそれぞれ不十分で全て現金移動日でファイル。
これは独立したファイル及びそこで内容がはっきりわかるようにする。
銀行は日付順
買掛金と売掛金は会社別
買掛金は会社別の支払が終わった順でファイル(費用計上した順でもいいが、問合せの内容は支払についてどういう内容かが多い為)
売掛金は会社別のプロジェクト順に売掛を立てた順 (売上管理で見る時が多いので、それに対して入金があったかどうかを調べる事が多い為、主に質問者が自社の営業からだ)
見積書・発注書等は個別で纏める(承認などの内部統制ができているかを見るために重要、特に高額のもの、主に経理が高額の支払をする時に承認を得た物かどうかを見るのと監査で見られる)
顧客リスト、外注先リスト、登録リスト的なものを管理するファイルもちゃんとした方がいいねぇ。。(システム入力する為や問合せの時に必要)

こんな感じで、仕事自体ボリューム無いのに、作業が2倍膨れ上がっている。

請求書とは1つの契約書面。 請求期限日を過ぎても払わないと「おっかないオジサン」が追っかけてくるのは、契約違反だからでしょ。 仮に相手の不備で請求書発行日が無く支払期限もなければどうする? 支払拒絶できるとしたら私達はうれしいよね。 逆にサイン入りの納品書や発注控えを取っておかなければ架空請求されても気がつかない。

別に会社のお金だからなんて言って、会社がつぶれたら。。。(それでも、どうせつぶれるならもっと使っちゃおうなんて人もいるのかなぁ。。。これまた困ってしまうが。。)

ま、今のところは上司ができない部下のせいにしたり、システムのせいにする。でもここの場合全くお門違い。 お前ができないんだよぉ。。。と心の中で何度言った事か。。。 

人に仕事を教える時、まず最初に自分が仕事をわかるようにする。 人の上に立つ時は、どうやって下に動いてもらおうとマネージメントを考える。 だから部下のせいにする上司が一番仕事ができないと思うんだ。。。

ほんとまいっちゃうよ。。。仕事が面白いのは成果を出せるからなんだけどねぇ。。。

請求書とは WikiPedia参考に引用した(万国共通だよ)↓
目的
請求の義務があること・要求していることを明示する
請求の期限が近づいていることを知らせる
請求の期限が過ぎたことを知らせる(本来は督促と呼ぶ)

主に掲載される項目 宛先・発行日と請求番号・請求者・タイトル・内容 ・振込先・期限期日

法律上の扱いにおける注意点 仕入税額控除を受ける場合、税務調査のときに請求書をすぐに提示できる状態にしておくことがを消費税法により定められている。

参考:広告会社の事務
広告会社が全部そうなのかわからないけど、今の会社広告に対する費用は全て顧客に請求できるという事から、その請求できるものをBillable(ビラブル), 自社経費はNon-Billable(ノンビラ)と分けている。  仕事の分担もNon-BillaとBillableで私が1人でそのBillable担当。 普通だとAP,ARで分けていると思うけど、要領が悪い会社は普通から脱線している?。。。その上書類の管理もルールから変えられない。。

今の仕事ではできないけど、
もし私がこの会社を任されるならまず最初にこう改善するなぁ
Billableへの支払請求書は受け取った時点で全て2枚コピー。 
原本は顧客用、コピー後そのまま会社ごとに並べて1つのホルダーに保存。
コピー1枚は買掛金、もう1枚は売掛金用に分ける。
これで処理すれば書類が混ざる事もないし、処理した後にコピーをする必要もない。 処理した後にコピーはホッチキスの針を取る作業、クリップを止める作業が面倒。 
最初のコピーだととてもシンプルで管理しやすいのわかる?
原本請求書が1つに纏めれられている事で顧客への請求漏れを防げる。

今の会社より悪いところがないと思うけど、1人でも簡単にAP.ARの仕事ができるには書類の管理が重要! 

これって何処でも通用する事だと思うよ。