昨夕にVOLVO代車でディーラーから帰宅。乗り慣れていた車(型式V70)からそうでない代車(V60)に乗ると随分ぎこちない。体に馴染んだ操作が通用しない。エンジン始動のやり方からして違う。おまけに駐車後の手順すらも違う。正直、昨夕の帰宅途上の運転は教習所ではじめて路上運転したときを思い出すくらいの緊張感を強いられた。やっとの思いだった。そして、きょう家人と連れ立って宝塚あいあいパークでモーニングサービスを食す。それからブログに添付する草花の写真も数枚撮った。往復路ドライブで代車の操作も幾分慣れた気がしていた。正午前に帰宅してTV番組「のど自慢」鑑賞後、家人からの依頼で代車のドライブ特訓を行なう。もともと彼女の運転スキルは数段上だ。ただ、これまで乗っていた車とは違うため操作手順と運転感覚に慣れてもらう必要はある。彼女は手順を何度も何度も確認して、自宅の周りを3度走行。事故の怖さは彼女が自ら体験している。きょうの楽しかったことは、○あいあいパークのミックスサンド&珈琲が美味しかったこと、○Netflix配信『星になった少年』(2005)実話を基に日本人初のゾウ使いとなり二十歳で夭逝した少年をめぐる感動の物語。○家人奢りのマンゴー、たらふくいただいた。(10,480歩)
今日の正午過ぎ、まさかの自動車事故に巻き込まれた。具体的には家人の運転する車(VOLVO)に後方確認を怠ってバックしてきた車(プリウス)が一方的にぶつかってきた。幸い人身事故に至らなかったが家人の受けたショックは大きかった。場所は自宅から20m程離れた曲がり角。加害された方はご近所に住むY氏。事故発生時に「事故の責任は100%私にあります」と仰られ、小生は確認する意味で「過失責任は100%認識されている」ということですねと念押しした。事故現場から警察に連絡すると約15分程度で警察官が来て事故検証を行なう。事故証明書を双方に手渡し、終了。その後、Y氏が改めて菓子折を持ってお詫びに来宅。今後の行動もご発言通りであることを期待しているところだ。きょうの出来事としては、○家人が思わぬ自動車事故に巻き込まれ、メンタル的に疲労困憊状態にあること、○Netflix配信『いまを生きる』(1989)名門全寮制学校の型破りな教師と生徒たちの交流と成長を描いたヒューマンドラマ。○健康食(納豆+肉じゃが+黒豆)、ウマかったことだ。(10,510歩)
忘れないため以下に記す。「ありがとう!」は最高で最強の言葉だといつも語っている。この言葉を発した累計回数が25,000~30,000回の範囲内に達すると、必ず良いこと、嬉しいこと、ラッキーな出来事が起きる(小林正観著より)と。小生は三度実践し、都度実感した。具体的な方法としては、朝・昼・夕の各5分間(発言1回/1秒×5分=300回×3)(朝・昼・夕)=900回/1日、これを1カ月間(30日)続けると27,000回となり、その範疇に達する。ただし要注意として、その間に5つのご破算ワード(五戒)の一つでも挟むともう一度最初からやり直ししなければならない。つまり、ご破算ワードは次の5つだ。「不平不満」「泣き言」「愚痴」「悪口」「文句」。実行してみる価値は十分にあり、事実かそうでないかはやってみればわかる。五戒(ご破算)ワードは禁句だがこれまでの習慣からつい無意識で口に出てしまうことがある。さらに言うまいと思えば思うほど苦しくなる。そこで、自分への救済として意図せずに五戒ワードを発したら、一呼吸(10秒)のうち即座に取り消す(「今のは取り消し」と口に出す)ことでご破算とはならないケースもあった。きょうの楽しかったことは、J鍼灸整骨院で指圧~鍼灸~電器治療施術を受け一時的だが幾分癒されたこと、○NHKBS『最前線物語』(1980)第1次世界大戦から第2次世界大戦まで戦い抜いた暦戦の軍曹と彼が指揮する若い兵士たちの交流を描いた作品。○健康食(納豆+焼き魚+惣菜)、ウマかったことだ。(10,630歩)
生物には一日24時間、公平に平等に与えられている。平均的な働く人の一日24時間がどう使われているかを分析する。まず、仕事関連の時間を計算すると、往復の通勤時間+業務遂行時間+時間外労働時間=「使われる時間①」とする。次に、睡眠時間(ウィークデーの平均値)=「使われる時間②」もカウントする。24時間-「使われる時間①・②」=「使える時間」となる。この時間は食事したり風呂に入ったり家族と語ったり、子どもの相手をしたり、自分の趣味や新しいことに挑戦したり、地域活動に参加したりの自己存在・自己再生の時間となるもの。この時間が少なければ少ないほど社会的存在としての人は痩せていく。睡眠時間を削って「使える時間」を増やそうとすると「生命」の危機に直面してしまう。睡眠は心も含めた生体バランスをとり、疲労を回復させるため絶対的に必要な時間であるから通常6~8時間は必要となる。土曜・日曜日の「使える時間」は多いので週単位で計算して平均してみて「使える時間」に加算する。「使える時間」が計算できたら、「自分のために使っている時間」と「家族・家庭のために使っている時間」に分けてみる。「使える時間」が平均6時間あり、そのうち自分のために使える時間が50%程度あるとストレス対処も幾分可能となりそうだ。分析してみると、一日の時間の圧倒的部分が「使われる時間」であることは自明だ。ストレスフルな社会と言われる所以はそこにある。きょうの楽しかったことは、○ウォーキングの帰宅途上で雨に降られた(大地の潤い)こと、○NHKBS『地上より永遠に』(1953) 真珠湾攻撃が迫るハワイを舞台にアメリカ陸軍組織の腐敗や男女の愛と苦悩を描いた作品。○ALOHA Cafe モーニングサービスを家族で食した。(10,430歩)
今日は広島原爆の日、平和記念式典のTV報道を観た。平和が引き寄せられることを祈るばかり。「引き寄せの法則」を製造会社の商品として説明すると、例えば次の通りに。①ご注文いただきました商品(=法則)はお客様に事前にお知らせすることなくベストな場所とタイミングでお届けに上がりますのでご了承ください。②ご注文の商品は、内容/お客様の心模様(状態)によってお届けに時間のかかる場合があります。③ご依頼の商品をお待ちの間に疑い等が生じた場合は、一端発送は見送り過去注文されました疑いと同レベルの商品を先にお届けします。④お届けの商品には賞味期限、保管期限、保証期限などは一切ございません。⑤同じく商品には一切不良品はございません。もしクレーム等があればご注文されたお客様ご自身にしてください。⑥人様をご注文される場合は人選は致しますが、相手様も同様の注文をされていることが必要となりますので、お待ちいただく場合がございます。⑦商品の製造場所、製造方法につきましては一切弊社にお任せください。⑧弊社は24時間年中無休で営業しており注文は常時受け付けしております等々。ある時期の数年間は就寝前と起床後に『引き寄せの法則』と『潜在能力の活用(何とかなる思考)』を信じて、念じてその一つ一つが確かに実現しているナと実感していた。感謝の気持ちは今も忘れない。きょうの楽しかったことは、○J鍼灸整骨院で指圧~鍼灸~電器治療に通ったこと、○NHKBS『放浪記』(1962)林芙美子が自身の無名時代の流転の生活を綴ったものがベストセラー(出世作)その映画化。○ふかひれスープ&ライス、ウマかったことだ。(10,530歩)