goo blog サービス終了のお知らせ 

Wood Stove Life

薪ストーブと草木花・写真と一言

ガス灯

2010年05月14日 22時42分33秒 | Diary
カミさんに誘われて、新潟市に行って来ました。

町並みはずいぶんと変わりました。ただ、
変わらない信濃川の流れと万代橋。

新潟、独特の空の色。
ガス灯は新緑のもとで、寒さに震えていました。

待ち合わせの暇つぶしに、新潟勤務時代を思い出して
よく出入りしていた喫茶でcoffeeを一杯。
SonyのGPSロガーを持ち歩く。

このロガー、車の中での置き方によっては、
うまく受信できていないことが判明しました。
地図ソフトで写真の撮影ポイントを表示させることが出来るので
今後は、写真の整理が楽しみになりました。

新緑

2010年05月12日 23時31分24秒 | Diary
家から一歩も出ないで宿題をしていました。


外はなるべく見ないようにして、こもりきりました。
夜になって
外はまた、季節が戻ってしまったような冷たい風が吹いているようです。

新緑の季節なのだから、せめて太陽が出てほしい。

ムラサキサギゴケ

2010年05月10日 16時06分41秒 | 草木&花
間違えてしまいました。この花はカキドオシではなくムラサキサギゴケでした。
訂正します。

ラブフォ~さんのコメントで気づかせていただきました。

昨年は関川河川敷でこの花を発見して、その時は
ちゃんとムラサキサギゴケと図鑑で調べたのに
今回はnet図鑑の見方が悪くて、間違えてしまいました。

歳をとると、もの忘れが多くなっていやですね。


ツクバネウツギ

2010年05月09日 19時47分53秒 | 草木&花
夕方になって、五智公園を歩きました。

GW連休中は、子どもたちの歓声が絶えなかった公園も
今は、犬の散歩などでしか人の出入りがなくなって、
静かな公園になりました。

昨年見つけた「ツクバネウツギ」。今年も
見ることができました。
少し黄色で優しい色模様です。

canon Power Shotで写してみました。
f:2.8 1/20秒 ISO-100 露出-0.7
ちょっとピントが甘かったかな。

カキドオシ→ムラサキサギゴケ

2010年05月08日 08時26分16秒 | 草木&花
coolpix_P5000で昨日夕方写しました。

雨上がり、自宅近くの休耕畑にて
おそらく「カキドオシ」だと思います。

けさは、どうやら天気もよさそうなので
体を動かす薪割り作業でもしようか。

追記2010/05/10
ラブフォ~さんのご指導で気づきました。
写真の花は
「カキドオシ」ではなく「ムラサキサギゴケ」です。

スミレ

2010年05月07日 05時58分35秒 | 草木&花

このスミレ。名前が判りません。
イソスミレに交じって、海岸の砂地に咲いていました。
磯だけではなく、海岸道路の路肩にも
雑草に紛れて、ちらほら生息しているようでした。
花の大きさは、2㎝ぐらいでした。

スミレは種類が多くて名前を覚えるのがたいへん。
図鑑を見ながら悩んでしまいます。

ハナミズキ

2010年05月05日 19時47分54秒 | Diary
こどもの日、だからと言う訳ではないのですが、
実家の畑に植えられている孫の記念樹=ハナミズキを見てきました。

この白とピンクはki坊の記念樹です。

二本とも元気に花を咲かせていました。


直江津駅から大屋駅まで約3時間、電車の一人旅をしました。
たまに電車の中の居眠りも心地よいものでした。

帰りは、軽トラで松代に立ち寄り、
薪割りクラブの薪ステーションで薪をGetしました。

ハマハタザオ

2010年05月04日 17時54分24秒 | 草木&花
孫たちが帰った後、海に行って来ました。

ハマハタザオやハマダイコンが盛りでした。
陽気に誘われて、シジミチョウ(ベニシジミ?)がハマハタザオにとまっていました。


波打ち際に一番近くコウボウムギ。その次に
セナミスミレとこれハマエンドウ。


ハマハタザオの群生と向こうに広がるセナミスミレの群生。と光る日本海。


孫に20年以上前のテントを見せて、キャンプに誘ってみました。
はたして、ジジの思いは伝わったか。疑問です。