goo blog サービス終了のお知らせ 

Wood Stove Life

薪ストーブと草木花・写真と一言

南長野薪割りクラブ

2012年03月25日 17時44分39秒 | 薪ストーブ
今年も「南長野薪割りクラブ 」に入れてもらいました。
今年で3年目となりました。
で、また、おいしいピザをごちそうになりました。

昨年、3/20は梅が満開でしたが、
今年は↓の枝、紅梅が数輪、さみしい開花です。

でも、そこは信州です。日なたにはイヌフグリの群生。

蕗のとうがあちこちに頭を持ち上げていました。


「薪割りクラブ」にて
旧知の「信州信濃の薪集人」に会うことができました。
2年ぶり?ぐらいの再会でした。お元気そうでなによりでした。
薪ストーブつながりでこのBLOGにリンクアップさせてもらうこと
了解を得ました。よろしくお願いします。

直径22cm

2012年01月29日 21時28分52秒 | 薪ストーブ

大きい薪、信州の山から来ました。
直径22センチ以上、長さ55センチ。
コナラかクヌギだと思われます。

虫に食われて倒れる寸前でした。
切られた株からはまた、新しく芽が出た頃でしょう。
伐木から2年、燃え盛る炎を眺めながら、遠い
信州の里山を思い描きました。

今日は、恒例による町内会の新年会でした。
今年は、4月から1年間、組長の役を引き受けます。

薪運び

2012年01月26日 22時05分49秒 | 薪ストーブ
大雪警報が鳴りやまない。
外気も真冬日らしく一向に上がらない。薪の消費も激しい。
地階の窓から薪をとりこんで運んでいる。

ブラシで雪を払って、かごに入れ搬送。
これを一日に4・5回繰り返す。
窓の下に薪がなくなったら、他の棚から
窓下へ搬送しなければなりません。

富有柿

2011年12月19日 13時24分18秒 | 薪ストーブ
やはり薪ストーブは暖かい。

名古屋の姉さんちから送っていただいた富有柿。
柿をむいてストーブにあたって雪景色を見る。これってかなり贅沢だな

富有柿って「富裕」からきているのでしょうか?
由来を見るとどうも違うようですが、今日の柿の味は
とても甘くて裕福な味です。ごちそうさま!

ポンプ

2011年04月02日 08時37分57秒 | 薪ストーブ
約2カ月かかり、チェーンソーの部品が届きました。


さっそく取り換え、完了。
このガソリンポンピング部品が1750円とはちょっと高すぎませんかね。
でも新宮商工さん(チェーンソーメーカー)はえらい!。
20年も前のモデルの部品を、まだ供給してくれるとは。

庭のクリスマスローズが今、盛りです。

ブドウの薪

2011年03月23日 06時06分06秒 | 薪ストーブ
須坂市のブドウ農園さんから頂いたブドウの木。
細いものは焚きつけ用にと30センチぐらいの束にして薪だなに…
これが軽トラ一杯となると結構な手間がかかります。

仕事の合間に、運動を兼ねて昨日、一昨日と
焚きつけの束にする作業をしたのですが、なかなか終わりません。
このペースだと一週間はかかりそう。

松代薪割りクラブ

2011年03月20日 19時02分56秒 | 薪ストーブ
今年も「薪割りクラブ」に入会させていただきました。
薪ストーブにまつわる情報交換も得るものがありますが
何といっても、会長さんと奥さまが作る石釜ピザはおいしい!

昨日から軽トラ一杯分の薪を焚いて温めたピザ釜。
70センチ以上あるピザがわずか2・3分で焼きあがりました。

会長さん宅の梅の花が咲いていました。

紅梅が白い蔵壁に映えて、いかにも信州の春。

震災にあわれた人々には申し訳ないほどのどかな休日でした。

薪束

2011年03月10日 22時15分55秒 | 薪ストーブ
実家のオヤジさんが薪を割り、そして束ねてくれた薪束。


オヤジさんの定期検診に同行しました。
次回は3月29日に2泊3日の入院検査になりました。

炬燵ばかりにいても体がなまってしまう、ということで
薪割りなどがちょうどイイ。と…
50束ほど、昔とった杵柄。きれいに割ってもらいました。

今度はこの畑に薪小屋などがほしくなりました。

薪割り

2011年03月05日 17時06分03秒 | 薪ストーブ
雪が融けて、無造作に積んであった丸太を割りました。
クヌギは硬い!
斧を2丁使ってやっと割った!

杉の丸太は簡単に割ることができます。
細かく割って、焚きつけに…


マンサク。我が家のマンサクは「シナマンサク」かも
年中青い葉を付けています。枯れ葉もまだ残っています。

空っぽだった薪棚が、ほぼいっぱいになりました。