goo blog サービス終了のお知らせ 

◇◇バタコんち◇◇

バタコの趣味・日常と、ブルーのインコちゅらの想い出です
2016年も、蝶コレクションを中心に投稿します♪

バタフライガーデン・蝶編②(BG⑨)

2012-06-15 | バタフライ
今朝、水撒きをしていたら、黄色い蝶が地面付近で遊んでいました

なかなか止まってくれなかったけど、ジャリについた水を飲みにきました。



その後、アザミの花でお食事~。



卵を産む場所を探していないみたいだったから、キタキチョウの男の子かな?
「フィールドガイド日本のチョウ」にも、<♂は湿った場所や川原などで好んで吸水し・・・>と
書いてありますフムフム

ちょっとづつ、チョウの来訪が増えてきたような気がします。

バタフライブッシュと呼ばれるブッドレアの蕾も膨らんできました!


   <ブッドレア ’アドニスブルー’>

去年の姿は→コチラ

このブッドレアは、鉢植えなので見やすい場所に移動しながら、
チョウの来訪を待つことにします




人気ブログランキングへ

フィールドガイド「日本のチョウ」もヨロシクネ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン・蝶編①(BG⑧)

2012-06-04 | バタフライ
6月に入って、春の花が終わりつつあります。

バタコんちのバタフライガーデンは、グリーンガーデンになっています

ぼーっと庭を見ていたら、白い蝶が飛んできました。

みんなが知っているモンシロチョウです。



グリーンの中の白い蝶もいいなーって思いました。



このあと、この子はアブラナ科の植物を探していて、産卵のしぐさをしていました。
でも、後で見たら卵は見つけられなかったです。

次は、ピンク色の花で、お食事をしていました。


(ピンボケでスミマセン^^;)

このピンクの花は、「アグロステンマ」
ヨーロッパ原産のナデシコ科で、別名ムギナデシコです。
背が高いので、チョウが見つけやすく、花の形も好まれるみたい。

アゲハチョウ達にも人気です↓


(5月16日撮影)

この前は、アオスジアゲハもこの花に来ていました。

バタコんちのバタフライガーデンは、まだ始まったばかりで
蝶の数も種類も変化がわからないけど、焦らずに見守っていきたいと
思います

蝶が来てくれても、なかなか写真を撮れないことも多いと思いますが
出来るだけご報告しますね。



人気ブログランキングへ

フィールドガイド「日本のチョウ」もヨロシクネ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン・植物編③(BG⑦)

2012-05-07 | バタフライ
GWも終わりましたね。
バタコは、ちょこっと信州にお出かけしました。

さて、バタフライガーデンですが、やっとアップします


4月30日の様子を見てくださいね

カエル君が眺めていた花壇は、こんな感じ。



お花がたくさんで、楽しいです。
これらは、蜜源植物です

このほかにも、アザミや菜の花も咲いています。

バタコが、種から育てたネモフィラも咲いてくれました。



食草も、目立たないけど、いろいろ植えてあります。



このカラムシというのは、アカタテハの幼虫が食べます。
アカタテハは、前に百日草が咲いていたとき、飛んできました。
百日草は種をまいて、芽が出てきたので、無事に育ってほしいです。

他に、オオバウマノスズクサ、イケマ、チガヤなど、植えてあります。

食樹も、新芽がでてキレイです。



コレを見てすぐに何の木か分かった方は、すごいです。

答えは「アワブキ」
アオバセセリとスミナガシという蝶の食樹です。
でも、こんなに小さいので、まだ幼虫君がおなかいっぱい食べられないです。
アオバセセリの幼虫は、顔がオレンジ色で身体が黒と白のシマシマでカワイイです。
見てみたいな!

小さい庭ですが、いままで植えたことのない植物をいろいろ植えたので
水やりの時に、チェックするのが楽しいです。

こんな風に、キョロキョロしていたら、垣根のレッドロビンに羽化したてのナミアゲハがいました

蛹で冬を越して、無事に蝶になれたのですね。
バタコんちの庭で、蜜を吸って行ってね



じーっとしていたのに、気配を感じて、翅を広げました。



こんな風に、他の蝶も来てくれるのを待っています





人気ブログランキングへ

フィールドガイド「日本のチョウ」もヨロシクネ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドガイド『日本のチョウ』の宣伝だよ♪

2012-04-18 | バタフライ
バタコんちのバタフライガーデンって、どうなったのかしら~って
思ってくださっている方、スミマセン

お花がいっぱいになってきました
蝶は、まだちょっとしか訪問してくれてないけど・・・。

今度アップしますね。

今日は、蝶の図鑑の宣伝です
図鑑っていうと、何でも載っているのは大きくて重いし、
ポケット版だと主な蝶しか載っていなかったりしますよね。
これは、持ち運びできるサイズで、日本のチョウ264種が全部載っています。
大人も子供も楽しめると思いますよ~



あは^^;リンクの貼り方が?だったので、いきなり画像で出しちゃいました

出版記念パーティーもあります↓


<出版記念パーティーのお知らせ>

 出版記念のお祝いを兼ねて、下記の日時でパーティーを開催いたしますので、
会員非会員を問わず、皆様のご出席をお待ちしてます。

※ 当日は昆虫写真家の海野和男氏も出席の予定です。

参加者にはお土産として、『フィールドガイド日本のチョウ』一冊を贈呈致します。

追加をお求めの方には、会場にて特別価格(税込1,500円)にて販売いたします。

なお、予約制で一人様10冊までで、当日お持ち帰りとさせていただきます。
                           
-------------<<図鑑出版記念パーティーのご案内>>------------

□ 日時: 4月28日(土)14時~17時
□ 場所: 品川 アリス・ガーデン
       JR品川駅港南口3分(三菱重工ビルの3階)↓
        http://www.r-alice.jp/shinagawa/access.html

□ 会費:7,000円 (フィールド図鑑1冊を含む)
    3時間飲み放題プラン

□ 2次会:品川中華小皿「絵芙」 17:15~∞∞!
    4,000円 



図鑑もゲットできますし、GWのスタートはパーティーで!
なんて如何?

興味のある方は、バタコんちブログの「メッセージを送る」から、ご連絡くださいね。
図鑑だけ欲しい方も、どうぞ~
(4月22日までにお願いします


ここでちょっと蝶の話題。
バタコんちの庭ではまだ会えてないけど、足立区生物園で
このお方に会ってきました



アサギマダラは、飛び方が優雅でステキ!

バタバタバタコは、見習わなくてはイケマセンね

生物園の天井のステンドグラスも、とっても素敵でした






人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビちゃん蝶(ルリシジミ)

2012-04-03 | バタフライ
今日は、予報通り、春の嵐でしたね

昨日、トピアリーの作業をしておいて良かった!
それは、また今度アップしますね。


庭で、トピアリーと格闘していると、
チラチラっと、何かが動きました。

足元を見ると、小さい蝶◇◇



首のカメラでパチリ
(トピアリーのビフォーアフターを撮っているので、首からカメラを下げています^^;)

いつものシジミチョウだと思っていたのですが、
あとでPCで見ると、目が黒いし...

図鑑で確認したら、「ルリシジミ」でした。

図鑑と言えば、バタコも会員になっている日本チョウ類保全協会から、
フィールド図鑑「日本のチョウ」が4月24日に発売予定です。


日本のチョウ265種について、とてもわかりやすく見やすく編集されています。
この蝶は、なんていう名前かな?と知りたい方にもおすすめします。

発売情報 

バタコも、発売を楽しみにしています



人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン・植物編②(BG⑥)

2012-02-23 | バタフライ
雪の日のバタフライガーデンをアップしてから、だいぶ間があいてしまいました

2月も半ばを過ぎ、園芸店には苗もそろってきました。
また、バタコが種から育てたり、庭に出ていたハルジョオンなどのポット苗もデビューを待っています



準備したガーデンステージに、この子達を登場させましょう




バタフライガーデナーのI氏に手伝ってもらいながら、苗達を植えました。
(ほとんどI氏が植えたのですが。。。汗;)

一気に春の雰囲気です



垣根のレッドロビンの隙間から入って来る日ざしに輝いていますね

懐かしいカエル君も、眺めています




あと、I氏の提案の池も出来ました



ここは、蝶の水飲み場にもなるし、トンボも来るかな?
メダカを飼えば、ボウフラ対策もOKね。

だんだんあったかくなって、苗達が成長したら、
春の植物たちのショータイムが始まります

そうそう、早速アカタテハが、すーっと飛んできましたよ
一瞬だったので、写真には撮れませんでしたが^^;

朝、昼、夕方と、庭を見るのが楽しみ~なバタコです



人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前デビュー

2012-01-27 | バタフライ

先日、リニューアルして看板もできたバタフライガーデンコンテナですが
本日バタコんちから旅立ちました

バタコは台車で運ぼうと思ったのですが、ご近所のAさんのご厚意で
車に乗せてもらいました。
赤い車に似合っていますね



行き先は、駅前の美容院の店頭です

美容師さんとお話していて、今お花が少ないよねーという話題になり、
バタフライガーデンを知っていただくのにいいかな~と思い、
バタコんちのコンテナを置かせてもらうことにしました

コンテナを置いたら、その場が華やぎました



お客さんだけではなく、通りがかりの人にも見ていただき、
バタフライガーデンが広まるといいなーと思います



人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏まれても元気な蝶

2012-01-26 | バタフライ
今日、ちょっと用事があって、久しぶりにみなとみらい方面へ
行ってきました

馬車道のあたりに、こんなワンちゃんがいましたよ



『財布をくわえた犬』です。
なんだか、お札がたくさん入っていそうな財布ですね。
家の屋根に乗っているところも、不思議なワンちゃんです。
イソップの童話に、骨をくわえた犬が水たまりで自分の姿を見て
さらに骨が欲しくなり、ワンと吠えたら、くわえていた骨を落っことした。。。
という話を思い出しました。
このワンちゃんは、財布をちゃんと持ち主に返したかしらん???

馬車道で用事を済ませ、ランドマークタワーまで歩きました。

いつもとは、違った方向からの写真が撮れました



で、ちょっとランドマークプラザをうろうろ

そしたら、こんな蝶を発見しました↓



ランドマークプラザ5階の通路のじゅうたんです。

踏まれても、気がついてもらえなくても、元気な蝶です。
このじゅうたん、バタコも欲しいな~と思いました。
だって、バタフライガーデンみたいなイメージでしょ

じゅうたんに気を取られていたら、いつの間にか暗くなっていました



コスモクロックのイルミネーションは、いつ見てもキレイですね



人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジュガの蕾

2012-01-23 | バタフライ
今日も、横浜は夜から雪になっています


昼間に見つけたアジュガ(チョコレートチップ)の蕾は、大丈夫かな?



まだ寒いのに、春の準備をしているのだなぁと、嬉しくなります


それから、去年作ったバタフライガーデンコンテナは
もう花が終わったのもありますが、ビオラやノースポールは元気いっぱいです

終わった花の所に、ルピナスとエリカを仲間に入れて、
リニューアルしました



そして、このコンテナ用のプレートを作りました。
大きさは、横が20㎝位です。



出来たら雨が降ってきたので、さしたところの写真はないです。。。

このコンテナは、運命が決まっていまして、
それは、また今度ね



    人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の写真を貼りました

2012-01-13 | バタフライ
昨日アップしたミニアルバムですが、写真を貼りました


表紙には、プチタイトル。



バタコんちのバタフライガーデンは、まだ準備中だけど、
去年庭に来てくれた蝶達の写真が中心のアルバムにしました。

全ページ、アップですっ

1・2ページ



ブッドレアにきた「ヒメアカタテハ」です。 可愛い~


3・4ページ



左ページ・・・以前アップした「キチョウ」
右ページ・・・バタフライガーデンコンテナの一部。
       このナデシコは「オリビア ホワイトアイ」です。蝶っぽくてキュート


5・6ページ



左ページ・・・イチモンジセセリとヤマトシジミ(近所にて撮影)
右ページ・・・青空にヒメアカタテハ

7・8ページ



左ページ・・・ベニシジミ
右ページ・・・アサギマダラ(これだけ2010年、近所にて)

9・10ページ



キアゲハの幼虫くん、登場。
バタコが種から育てたパセリを食べて、蛹までなりましたが
残念ながら、蜂に寄生されていました

この幼虫がどんな姿の蝶になるのか、アルバムを見た人にわかるように、
右ぺージの下に、キアゲハの成虫の写真を貼りました。
これは、去年の夏に長野県小諸市で撮りました。

バタコんちのパセリに、幼虫がいるということは、
キアゲハの母さんが飛んできて産卵したはずなのですが、
その姿は、なかなか見れません。
やっぱり、食草だけではなく、吸蜜の花も必要ですね。
赤いランタナや、サンジャクバーベナとかが咲いていたら
蜜を吸いに来たキアゲハ母さんの姿もキャッチ出来るかな~

と、こんな風に、蝶の写真を見ながら、今年のバタフライガーデンの
姿も想像するバタコでした



人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶のABCカレンダー2012

2011-12-29 | バタフライ
今年もあと、2日ですね

年末の大掃除は、バタコ本舗の松竹梅の「竹コース」で済ませました
結構さっぱりしましたよ~


キレイになったので、来年のカレンダーをかけました


蝶のABCカレンダーです!!




蝶の翅の模様で、アルファベットと数字になっています

すごいなーって思うのだけど、何蝶の部分を使ったか、解説がないと
わからないわ~

でも、カラフルなので、気に入っています

こういう、1枚物のカレンダーを入れるパネルがなかったので、
段ボールとマスキングテープで、工夫しました。

蝶のフックもなかなかいいでしょ 

こういうのを見つけるのは、得意なのです



年末まで、あと1回更新予定です~



人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶よ花よ♪・・・総集編

2011-12-27 | バタフライ
ずっと気にしていたシリーズものの記事があります。

「蝶よ花よ~♪」のシリーズが、まだ続きますと書いていながら
放置していました

気にしていたのはバタコだけかもしれないけど、
本日、まとめようと思います。

その⑤をアップしたのは、8月29日でしたね。。。

9月になってから、ママ友でありブログ友達のrupinusさんのスクラップブッキング教室に
参加させていただきました

あとから参加させてもらうことにしたので、先生は、他の生徒さんとは別のペーパーを
用意してくださってました。

それが、バタコの写真にピッタリで、嬉しかったです

表紙は、コレです↓



この文字も、特別に「Butterfly」と、カッティングマシーンで作らせてもらいました。
(皆さんは、Familyでした^^;)

さて、だんだんになっているページをめくると・・・



まずは、高山植物のページにしました

次は、



バタコの気に入っているページです
蝶よ~花よ~♪が、ギュっと詰まっていますね

rupinus先生は、バタコのために蝶のボタンも用意してくれました
リボンで触覚をつけましたよ!



最後のページは、



ジャーン、バタコ登場!
って言っても、小さくて見えませんね

トンボの写真は、バタコ夫撮影


このアルバムを開けば、夏の思い出がよみがえります
バタコの大事な1冊になりました

rupinusさん、ありがとね




人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン・植物編①(BG⑤)

2011-12-26 | バタフライ
バタフライガーデンに植える植物は、来年2~3月位に園芸店に苗が出回るようになってから・・・
と思っていますが、今のうちから、店頭で見つけた苗、種から育てているもの、いわゆる雑草と
言われているものなどを、ポット植えにしてコレクションしています

それから、生協の個人宅配で「宿根草ラッキーパック」というのを見つけたので、
注文してみました。
そしたら、バタコの知らない苗も届きましたよ

①スズラン
②ホスタ
③シダルセア
④アストランティア

③と④が、知らなかったです。
ネットでは、その姿が見れたけど、実際にどんな花が咲くか楽しみです!

で、これらは、地上部がなく根っこの状態なので、植えてしまうとわからなくなります。

そこで、バタコは考えました。

ネームプレートです



別にアイスのスプーンだって、いいんです。
でも、やっぱり何か工夫したいなーと思い、
水に強いクラフト紙を見つけ、パンチで抜いてこんな風にしました


蝶の形は、食草。
花の形は、吸蜜植物。
四角は、その他。
(ちょっと適当っぽい)


えっ?
その水に強いクラフト紙って、何ですかって?

うふふ。。。
それは、企業秘密です。
(ヒントは、右下の花^^;)

バタコは、この紙を一晩水につけて、溶けない事を確認しました!

土台は、100均のネームプレートです。
接着は、グロッシーアクセンツという、スクラップブッキング用の強力のりを使用しました。

設置して何日か経ちますが、水をかけても、ぜんぜん平気です



そうそう、ホトトギスはどの蝶の食草かというと、
「ルリタテハ」です。

ちょうど先日、ご近所のDさんちに、ルリタテハの幼虫がいました。

こんな姿です↓



これが、こんな蝶になります

だから、見つけたら「トゲトゲの芋虫~っ」と、逃げないで
そーっとしておいてくださいね


ふぅ~
やっと、現時点まで、辿り着きました
これで、年が越せます

来年も、バタフライガーデンの変化をアップしますので、
見守っていてくださいね




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン・里山編(BG④)

2011-12-25 | バタフライ
さてさて、バタフライガーデンのお話の続きです

出土した石で囲った里山コーナーですが、ここの土壌改良もすることに
しました



狭い場所に見えますが、掘ると2畳位のブルーシートに
土がてんこ盛りになります

ココは、腐葉土とパーライトを投入。

混ぜ混ぜしてふかふかにした土を、穴に戻して
里山コーナーの作業は、完了


そして、I先生の目は、レンガに・・・


で、I先生曰く、
「これはやり直しだね!」
と。

なぜか。

①レンガの向きが悪く不安定。
②入れた砂が少なく、レンガが固定されていない。

というわけです。。。


午後から、このレンガを固定する作業をしていただくことにしました。

しっかり四角い溝に掘り、砂を入れては踏み固め、また砂を入れます。
バタコは、踏み固める係
で、その後、レンガを配置するのですが、この作業は予定になかったので
先生は水平器を持ってきていませんでした。

うちにもないし・・・。
そうだ!ご近所のMさんだったら、持っているかも~とTEL



立派な水平器を、お借りすることができました。
おかげで、レンガをきちんと配置出来、踏んでも大丈夫な足場になりました



この写真は、翌日の朝です
なんか、いい感じ~

翌日は、用意した宿根草を植えました。
何を植えたかわかるように、バタコは工夫しましたよ!

その話は、また次回~


ちょっと、おまけ画像です↓


12月18日のバタフライコンテナ。
冬なのに、お花達が元気に育っています



人気ブログランキングへ


クリスマスの約束、イイネ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン土壌改良編・2日目(BG③)

2011-12-22 | バタフライ
さて、土壌改良の2日目

向かって右半分も掘り下げて、土をふかふかにしてもらいました

こちらからも、石が出土!!
ココホレワンワンみたいに、大判小判は出てきませんでしたが、
I先生によると、すべて庭のアクセントに使えるので、これはお宝だそうです
なんだかとっても得をした気分~




切ったレッドロビンは、いい感じの枝があったので、
バタコ特製Xmasツリーになりました

まずは、葉を落とし、シルバーのスプレーで着色。



色は、うまく写っていませんね。
土台は、レンガです。


オーナメントは、手持ちの↓です。



すこし淋しいので、クリスマスランドさんでワンポイントを購入~
あと、しばらく出していなかったトールペイントの作品も集めてきて
にぎやかになりました



ご近所の方に声をかけては、
「ちょっと見てって~」とオープンハウス状態になってます



あ、庭の話題に戻らねば

花壇部分は、レンガをこんな風に並べてもらい、蝶を呼ぶステージはできました
あ、I先生のお姿、ちらっと写っていますね



花壇の隣部分には、出土した石を並べてみました。
ココは、里山コーナーになる予定です





ステージはできたので、次はバタフライガーデン用の植物達(下記参照)に出演要請して、
歌って踊ってもらわなくっちゃ

食草・食樹・・・蝶が卵を産み、幼虫が食べて育つ植物です
           (キアゲハだったら、パセリとか)
吸蜜植物・・・蝶が好きな色の花や、蜜が吸いやすく蝶が良く飛んでくる花を咲かせる植物です
           (ランタナやブッドレアなど)

I先生には、プランニングもお願いしたので、バタコの夢は広がります 

夢ばかり見ていないで、自分も働かねば!と、レンガと砂を買ってきて
花壇部分に足場を作りました
花壇の奥の手入れをするのに便利なのと、アクセントにもなります



出来た~!とバタコはひとり喜んでいたのですが・・・・・

長くなりましたので、続きは次回



人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする