goo blog サービス終了のお知らせ 

◇◇バタコんち◇◇

バタコの趣味・日常と、ブルーのインコちゅらの想い出です
2016年も、蝶コレクションを中心に投稿します♪

バタフライガーデン土壌改良編・初日(BG②)

2011-12-21 | バタフライ
さて、12月5日、いよいよバタコんちの庭の本格的改造開始です



I先生の提案と、バタコの希望を調整し、花壇スペースは
もう少し広くし、真ん中のレッドロビンは1本抜くことにしました。

庭は、12年半前に業者さんに造園してもらってから、
土を掘り返したりはしてきませんでした。
今回結構深く掘ってもらい、土壌改良材と腐葉土を入れ、
バーク堆肥も使いました。
掘るのは、石もたくさん出土するし、硬い層もあり大変そうでした



↓は、切ったレッドロビンと、出土した石です。



これらは、後にとっても役に立つのです
それは、次回のお楽しみ~

レッドロビンを抜いた後には、こんな空間が出来て、
新しい光と風が、バタコんちの庭に入ってきたのでした~





※バタフライガーデン記録をわかりやすくするために、通しナンバーをつけました。
 タイトルの後ろに、 BG(バタフライガーデンの略)①・②・③・・・とあるのがソレです。



人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン進行中~(BG①)

2011-12-20 | バタフライ
またまた、ブログ更新をサボっていました

バタコんちのバタフライガーデンは、着々と前進し写真もたまるばかりなんですが、
バタコがヒラヒラとどこかに行ってばっかりなので、ご報告出来ませんでした

言い訳は、これくらいにして・・・

今日は、改造前のバタコんちの庭を大公開

今まで、キレイに咲いたヒマワリとか、寄せ植えとかアップしてきたので
バタコんちの庭がキレイだというイメージを持っていた方、ごめんなさい。
ブロックで囲った部分は、花壇でしたが日陰になっていたということもあり、
ちょっと放置状態でした



手前の少し掘って黒くなっているところまで、花壇を広げようと
スコップで掘ったり、ブロックをどかしたり、頑張りました。

あ、そうそう、左上の雪だるまがある所が、ちゅら&ぴーのお墓です



近所のリフォーム屋さんのガレージセールでゲットしたレンガを
とりあえず置いてみました。

しかし・・・
この状態では、土も表面しか掘っていないし、
ここをバタフライガーデンにするのには、このままではちょっと狭いし、
バタコひとりでは限界を感じ、バタフライガーデン講座のI先生にSOSしたの
でした


バタコんちのバタフライガーデンは、こんな感じでスタートしたのです。
(上の写真は、11月18日です)

この庭が変わっていく様子を、なんとか今年中に現時点までアップするように
しますので、また見に来てくださいね

皆さんもきっと、お庭にバタフライガーデンコーナーを作りたくなると思いますよ~



人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン講座報告②

2011-12-04 | バタフライ
第3~4回までの間に、作った寄せ植えは、コレです↓





テーマは「オータムラビット」です。
真ん中に植えた見元園芸でだしている「ラビットダンス」という名前の可愛いビオラから
名づけました




それから、背の高いのは、フジバカマです。
この花を干すと、桜餅の香りがするって、るなさんのブログで見ました。
早速、鼻を近づけると、干さなくても、ほんのり香りました~
フジバカマは、アサギマダラが好きな花です。


で、スケッチブックはこんな感じ。



今まで、たくさん寄せ植えを作ってきましたが、いつも同じようなメンバー
だったんですよね

園芸店には売っていたのに、目に入っていなかった植物がたくさんありました。
中でも、「アジュガ」は、紫色のカラーリーフで、花が咲いていないと地味なんですが
植えてみると味がありますね。
地下茎で増えるそうなので、半分に割って両側に配置してみました。

そうそう、アジュガはトピアリーのテキストにも載っていて、亀の甲羅などに使うと
面白いトピアリーが出来るそうです


あら、早速蝶が飛んできましたね



ちょっと重たそうな蝶ですが、いつもバタフライコンテナにいてくれています。


「小春日和」の所でちょっと書いた、庭の改造は明日スタートです

また、ご報告しますね




人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタフライガーデン講座報告①

2011-12-03 | バタフライ
昨日、バタフライガーデン講座(全4回)の最終日でした

4回の講座を通して、蝶が庭に飛んでくるように、蝶が好きな花が咲く植物(蜜源)と幼虫が育つ植物(食草・食樹)を
空間デザインも考えながら植える実習と座学で、バタコは知識をたくさん吸収することが出来ました。
I先生、どうもありがとうござました

写真はたくさん撮っていたのに、アップしていなかったですね

第一回目に、先生が作ってくださった見本のコンテナは、こちらです



対角線に配置されているのは、常緑樹のウツギの仲間と夾竹桃です。
木が2本あるのは、風や木陰を作ってくれるので蝶にとって来やすくする為です。
食樹や蜜源の役目もします。

花の苗も、それぞれ存在意味があります

第2回目に、講座が開かれた地区センターの道路側に、こんな植栽空間が出来ました



バタコの写真では細かくわからないですが、ここに30種類近く植えてあります。
この花壇のテーマは「イエロー」で、支柱も黄色いところが可愛いでしょ
黄色い支柱には「ウマノスズクサ」が植えてあります。
(ジャコウアゲハっていう、優雅に飛ぶ蝶の食草です)
お花がいっぱいのガーデニングとは違って、今は、ぱっと見の華やかさはないですが、
この植物たちが冬を越した後には、ボリュームが出る予定です
来春に、蝶達が飛んでくるのが楽しみです

この場所はバタコんちから結構近いので、買い物の時、時々チェックしています

早速、バタコんちの庭も、バタフライガーデンにしたい気持ちでいっぱいでしたが、
庭の整地からやるとなると、ちょっと大変そう。。。
なので、コンテナを真似して作ってみました

バタコ作は、こんな感じ↓



近所のホームセンターで、手に入る範囲で作ってみました。
テーマは「パープルグラデーション」です。
13種類植えたのですが、何を植えたか忘れてしまわないように、
スケッチブックに簡単な絵と覚書を書き、写真も添えました



第3回目は、土壌改良や肥料について、などなど盛りだくさん!

バタコのスケッチブックも先生に見ていただき、花丸をもらいました


次の第4回(昨日)までは、1ヶ月位間が空いていました。
その間にも、セッセと寄せ植えを作ったりしていました


長くなっちゃいましたので、続きは、今度~




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2011-11-30 | バタフライ
今日は、11月最後の日なのに、ぽかぽか陽気でした

これでは、年末気分にならなくて、大掃除も進みそうにないですっ

お昼前、庭にいたら、キチョウが2匹遊んでいました 

コバナノランタナに止まったり、ブッドレアの最後の花に止まったり~~。



飛んでいるキチョウさんも、写真に写ってくれました



そうそう、10月1日にアップしたまま、続きを書いていなかった「バタフライガーデン」ですが、
蝶が好きな植物を集めたバタフライコンテナとか作ったりしています。

今度、バタコんちの庭も、バタフライガーデンに改造する予定ですので、
その様子は、ぼちぼちアップしますね

まだ、認知度が低いバタフライガーデンですが、◇◇バタコんち◇◇で知っていただき、
ガーデニング好きの方にも「キャー、芋虫~!!」と恐れず、共存できるお助けが
出来たらいいなーと思っていますので、時々見に来てくださいね

いろんなお庭に蝶が飛び、幼虫が育ち、それを見た方々が笑顔になれるといいなーと
思っています

なーんて、バタコもまだまだ勉強中なので、間違ったことを書いていたら、ご指摘くださいね

それから、なーるほど!とか思ったら、それもお知らせいただけたら嬉しいです


この前、セセリチョウも道端のアザミの花で、一生懸命お食事していました



近所の公園では、高尾山に負けない位の紅葉が見れました



これからも、◇◇バタコんち◇◇をよろしくお願いします



人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園ガーデニングショー2011

2011-10-27 | バタフライ
今日のNHKの「幻の蝶の姿を確認」というニュースは、感動でした~
ブータンシボリアゲハって、カッコいい蝶ですね
30日にNHKスペシャルで詳しくやるみたいです
http://www.nhk.or.jp/special/onair/111030.html
見なくっちゃっ

で、本題ですが、先週22日(土)に
「日比谷公園ガーデニングショー2011」に行ってきました

一番の目的は、午後から「苔のお話」の講習会に参加することでしたが、
午前中から行って、ガーデニングショーのハンギングバスケットや
コンテナガーデンの展示を見ました。
あいにくの雨でしたが、ペンギンのトピアリーがハロウィンバージョンで
お出迎えしてくれました



そして、コキアがいっぱい!と思ったら、
応援メッセージをコキアに添えて被災地に贈るというイベントをやっていました。
同行のHさんとバタコも、メッセージを書いて参加しました。



ハンギングバスケットも、コンテナガーデンも、素敵なのばかりで楽しめました
雨だったので、あまり写真を撮りませんでしたが、こんな雰囲気です。



コンテナガーデンのなかで、印象に残ったのはこちらでした



この音符を蝶に変えて、バタフライガーデンにしたら、素敵だわ

庭園のコーナーでは、モミジの紅葉も見れました



お昼頃には雨も止んで、お昼は屋台の肉巻きおにぎりを食べました。
ガッツリ系のおにぎりで、美味しかったです

「苔のお話」の講習会は、とても勉強になりました
可愛いお土産もゲット!
ガーデニングショーで、コケや苗木を買って、作ったものもありますので、
続きは、次回~

植物に癒された、ガーデニングショーでした

あ、そうそう、29日には、トピアリーのミニ講習会があるみたいですよ




人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バタフライガーデン」のお勉強

2011-10-01 | バタフライ
今日から10月ですね
衣替えには、今日はちょっと暑かったけど、明日は気温が低くなるみたいですね
季節の変わり目ですので、皆さま体調を崩しませんように~


昨日は、近所の地区センターの講習会に行ってきました。
「バタフライガーデン~蝶を誘うガーデニング~」です

講習会の題名を見たとき、バタコにピッタリと思いました。

いそいそと教室へ。

ガーデンコーディネーターのI先生と、数名の生徒さんで講習会が始まりました



これは、バタコのノート(ファイル)といただいたパンフレットです。

あと、先生お手製のテキストが、内容も写真も素敵でした

蝶がいつも来る庭にするにはどうしたら良いか!ということを、4回コースで学びます。
(最後の回は、12月2日です)

バタコんちの庭にも蝶は時々来てくれますが、お勉強して
もっと蝶が遊びに来る庭にしたいです


そうそう、ちょっと前にベニシジミが庭に来ました
バタコのお勉強を励ましに来てくれたのかな?



あと夏の間、毎日のように、つまんで食べていたパセリを、
この方も食べて、こんな所で蛹になりました



この方とは、キアゲハさんです
こんな所とは、土が入っているバケツの縁です。
今頃の蛹は、越冬蛹かな?
蛹の所に手をかけて、つぶさないようにしなくっちゃ



人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶よ花よ・・・その⑤

2011-08-29 | バタフライ
5番バッターが、なかなか出てこないので、代打を出そうと思いましたが
やはり5番に登場してもらいます

5番バッターは・・・
ヒメキマダラヒカゲです



ちょっと言いにくいですね。
「ヒメ・キ・マダラ・ヒカゲ」と分解すると、わかりやすいです。

花は、ちょっと自信がないですが、たぶん「ヨツバヒヨドリ」かな。

この花がとても好きみたいで、たくさん集まっていました!




これだけの蝶がいるのだから、幼虫もたくさんなんでしょうね。
食草(幼虫が食べる草)は、ササだそうです




人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶よ花よ・・・その④

2011-08-22 | バタフライ
なかなか、4番バッターが出てきませんね~

風のたよりでは、バタコの携帯がスマートフォンに変わったらしい。。。
そっちに気をとられているのかも

でも、そろそろ4番に登場してもらいましょう



アカタテハです

翅を開いたところは、撮れなかったです。

前に、ヒャクニチソウの観察をしていたときに、バタコんちの庭にも来た蝶です。
黒とオレンジ色の模様がきれいなので、バタコの好きな蝶です

えっ、これだけ?
はい、これだけです



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶よ花よ・・・その③

2011-08-19 | バタフライ
3番バッターは・・・

コヒョウモンです
ヒョウモンチョウの仲間は、オレンジ色に黒い点々模様で似ているので
判別が難しいですが、パンフレットに載っていたから、あってるかな?





花は、①②と一緒ですね。

この蝶は、割と花に止まっている時間が長かったので、
撮りやすかったです。

上空を、ヒラヒラと飛んでいて撮れなかった蝶は
◇ミヤマカラスアゲハ
◇アサギマダラ
◇キベリタテハ
他にも模様が見えなかったけど、飛んでいた蝶がいたかもしれないです。
いつか、バタコのカメラの中に来てね~




人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶よ花よ・・・その②

2011-08-18 | バタフライ
2番バッターは・・・

オオチャバネセセリです
(最初は、イチモンジセセリだと思ったけど、後ろ翅の白色紋がジグザグなので、上記と思いました。
蝶に詳しい方、違っていたら、ご指摘くださいませ。)



色が茶色で、翅が細く胴体も太いから「蛾」だと思っている人も多いみたいです。
蝶の中のセセリチョウ科です
目が黒くてカワイイ顔をしています

花は、ノアザミ。

こちらの黄色い花は、マルバダケブキ↓



下の方に、光沢のあるフキと同じ形の葉っぱがありました



人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶よ~花よ~♪(その①)

2011-08-17 | バタフライ
バタコ夫のお盆休みに、浅間山の西方にある「湯の丸高原 池の平湿原」に行ってきました。

高山植物がたくさん咲いていて、バタコの好きな蝶もヒラヒラ~と舞い、
とっても良い所でした




出会って、写真に写ってくれた蝶を、順番にアップしようと思います。
いろんな蝶に出会いましたが、みんな飛ぶスピードが速く、なかなか止まってくれません。
止まったと思って、近付くと逃げちゃうし~。
ピントを合わせているうちに、飛び立っちゃったり~。
でも、何種類かはゲットできたので、見てくださいね


トップバッターは・・・

クジャクチョウです



学名は「geisha=芸者」
カラフルで大胆なデザインは、目を引きますね



花は、マツムシソウ。
たくさん咲いていました。
園芸店で売っている「スカビオサ」と似ていますね。

では、次に続く・・・



人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緋縅蝶

2010-05-20 | バタフライ
今年のGWは、お天気が良かったですね

バタコは5月2日に、奥多摩の「日の出山」へ行ってきました。
(with ナタマメ)
行きの青梅線は、ハイキングをする人で、通勤ラッシュの様に混んでいました。

でも、山道を歩いている間はあまり人に会わず、新緑がきれいで森林浴出来ました

しかし・・・
日の出山山頂にたどり着いたら、すでに着いてお弁当を食べたりくつろいでいる人が
たーくさんで、びっくりでした

こんな感じ↓



そんな中、山に着いてすぐにバタコの目に飛び込んできたのは、人の姿よりコチラ↓



(結構、トリミングしています

こういうオレンジ色の蝶はいろいろいて、判別が難しいのですが、
一番可能性があるのは「ヒオドシチョウ」だと思います。
他の候補は、「エルタテハ」なんですが、翅を閉じた姿を見ないと
なんとも断定はできないです。

ヒオドシ蝶は、表面が武士が身に付けた緋縅を思わせる色模様だから命名されたそうです。
バタコはこのオレンジ色が、あったかい感じで好きです。

そして、アブラナやウツギなどで吸蜜するそうです。
日の出山には、ヒメウツギが咲いていました。


蝶は、期待しているとなかなか現れませんが、
自分が自然の中に身を置いていると、出会える確率はあがるようですね!!

また知らない蝶に出会いたいです


      蝶に会いにどこかに行きたいです
      ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2010-05-17 | バタフライ
お久しぶりです

蝶コレクションをアップしようと思いつつ、日にちがたってしまいました。
今日も、コレクションでのアップではなくて、すみませんっ


昨日の朝、出勤途中であんまり見ない蝶に遭遇しました。

急いでカメラを出して、1枚だけ撮れたので、アップします。



「アサギマダラ」という蝶です

アゲハチョウより少し大きいです。
このアサギマダラは、渡りをするそうです。
夏になると北または高地へ、秋になると南また低地へ移動し、時には1000キロ以上の長距離飛行が確認されているとの事。
どうやって確認するかを調べたら、
羽化した地域で、マーキング(日付や場所、番号)をし、再捕獲情報をメーリングリストなどで情報交換して、データを集めているそうです。

バタコが見つけたアサギマダラには、マーキングはされていなかったみたいですが、
マーキングされている個体を見つけたら・・・と思うとドキドキします。
それが、種子島あたりから飛んできたとしたら、もう感動ですね

これからいろんな蝶が飛ぶ季節なので、
いろいろ楽しみなバタコです


      翅の浅黄色の部分がきれいな蝶ですね
      ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアゲハ成長日記④

2009-09-23 | バタフライ
今日は、成長日記の最終回です。

そろそろ蝶になったのでは?と楽しみにしてくださった方も
いらっしゃると思いますが、残念なお知らせです

蛹になって1週間位たったある朝、飼育ケースの中に小豆のようなものが
ありました。



クロアゲハ1号の蛹が、少し黒くなっていたので、
ちょっと心配ではあったのですが、どうも蛹の中から何かが出てきて
この小豆になったみたいです。

翌日も、もう一個。
(2号から出てきた。。。)

ネットでいろいろ調べてみたら、似たような画像が出てきました。
どうも寄生ハエの繭みたいです

ハチに寄生されるとは聞いたことがありましたが、ハエは知りませんでした。
それに、生まれてすぐの小さい幼虫から育てていましたので、
寄生されているとは夢にも思いませんでした。
(調べたら、卵のうちから寄生される危険はあるそうです)

クロアゲハの蛹に、穴はあいていなかったのですが、糸みたいなものが出ていました。
夜中に、幼虫が出てきて、ケースの中で繭になったみたいです。

クロアゲハは駄目になっても、ナミアゲハは種類が違うし、蝶になってほしいなーと
思ったのですが、願いもむなしく、翌々日、同じことになりました。
しかも、今度は、ハエの幼虫の姿を見てしまいました

出てきてすぐに縮こまって、繭になるのにはびっくりです。
おまけに、ナミアゲハからは2匹も出てきました。

この4個の繭は、可愛くないので、瓶に閉じ込めました。

健康な蛹は、ちょっと触ると、プニプニ動きます。
ケースの中の3つの蛹はもう動かないし、見るに忍びないので
土に還してあげました。

そして、家の中に入ろうとしたら、壁の下の方に黒いものが。。。
ナミアゲハの蛹でした。



ちょっと触ってみたら、プニプニ動きました!
あ、無事に健康な蛹になった子もいたのね
と、嬉しくなりました。
この子は、蝶になれますように

瓶に閉じ込めた繭は、いまだに変化はないです。
どんなハエなのか、見たいような見たくないような気分だわ

今まで蝶の幼虫を何回も育ててきて、いつも蝶になっていたので
今回のことは、ショックです。

でも、自然界はやはり生き物たちの生存競争なのだということを
あらためて思い知りました。

バタコも、インフルエンザにかからないように、
うがい・手洗いして、自己防衛しなくちゃと思いました

そうそう、この方が、蝶柄のエプロンをして
バタコを慰めてくれましたよ



ちゅら、ありがとね



     皆様の応援も、ありがとうございました

       ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね  



   
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする