大阪市立大学医学部バスケットボール部

日々の練習での感想や連絡事項を記載しています。練習にこれなかった人など、自由に閲覧してください。

6月29日練習@住吉スポーツセンター

2013-06-29 17:30:58 | Weblog

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ランシュー→アーリー(10)→OFの確認→DFの確認→パラレル(20)→5vs5(A,B,A-7,7,10)


練習お疲れ様です。今日は笠島先生、櫛山先生、永井先生、藪先生、庄司さん、奥田さん来てくださってありがとうございました。大谷さんがお休みでした。


前回までの課題として上がっていたリバウンドが今日も反省にあがりました。他校にはもっと背が高い人がいるので、そういった人達より背が低い人達にリバウンドを取られていては話にならないので、各自のスクリーンアウトの意識をもっとあげていって、自分でリバウンド取れるように頑張っていきましょう。

また、DFでもOFでも流れがないという反省があがりました。しっかりと決め所、守り所を決めて自分達の得意な流れでしっかりとOFとDFをできるようにしていきましょう。

所々いいプレー悪いプレーが見られたと思いますが、厳しい意見では練習の雰囲気が悪くなることにも繋がりかねます。悪いプレー1つにしても、どう改善するのか等のアドバイスでそういった悪い点を潰していくことができれば、チーム全体の成長にもつながるので、そういった声を出していけるようにしましょう。いいプレーに関しては、もっともっと盛り上がってもいいと思うので、お互いに称賛しあってチームのムードを上げる声を出していけるようにしましょう。

今日はスポセンでの練習ということで、声は出せないと言っていましたが、あまりにも声が出ていない場面が見られました。外の体育館の練習ですが、今日は隣のコートで練習している団体もいなかったので、いつも通りにとまではいかないものの、声は出せたと思います。特にDFの確認では、中からの声も止まり、外からの声も止まりで全く声が出ていない時間が見られました。スポセンの練習は普段より長く取れる分、有意義なものにすべきだと思うので、貴重な練習を無駄にしないように声を出していきましょう。


しおじり

6月26日練習@杉本町

2013-06-26 23:15:28 | Weblog

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→アーリー→DFの確認→パラレル(20本)→5vs5(A,B,7,7)→2人1組シューティング

練習お疲れ様でした。
今日はゆうとさんとともちゃんがお休みでした。

この前の石神杯から、リバウンドの意識を高く持っていこうという目標があがっていますが、だんだん良くなってきていると思います。ただ今日は新球だったこともあって、きちんと取りきれていないときがあったので、早く新球に慣れていきましょう。また、5vs5のときにDFリバウンドの練習になるようにもっとOFリバウンドに飛び込んでいきましょう。

アーリーについてですが、中に走り込む人の間隔が狭かったり、DFをつぶす意識が足りないという反省が出ました。アーリーの練習のときはDFはいませんが、 ゲームで通用するためにはどう走ればいいのかを練習のときから考えていきましょう。

DFの確認のときの中からの声ですが、やすひろさんの声が一番聞こえていました。DFの動きをもっと速くするために他の人も呼応していけるようにしましょう。特にOFの動きが速いときに一人の声だけでは聞こえない人がいるかもしれないので、聞こえた人も頑張って出していきましょう。
また、今日はOFのミスが目立ちました。DFの確認ですがOFのためにもなると思うので、1本1本集中していきましょう。

次の練習は外体で声はあまり出せませんが、長い時間練習できるので各自目標を持って最後まで集中していきましょう。

中庭

6月24日練習@杉本町

2013-06-25 01:46:42 | Weblog

メニュー
ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→アーリー(10本)→17(2回生)→DFの確認→パラレル(20本)→5vs5(B.B 7.7)→シャトル



練習お疲れ様でした。更新が遅れてしまい、すみません。

今日の練習に関して、最初は声がしっかり出ていてよかったがコースチェックのときに盛り下がっていたという指摘がありました。先日の反省で出た、FWをやっている人から声を出していくというのは意識できていると思いますが意識できているのは全員でないし、コースチェックに関しても同じだと思います。しっかり気を引き締めなおしましょう。


石神杯での敗戦で出た反省に、特に顕著なものとして身長差はあったもののリバウンドが取れなかったということが挙げられましたが、リバウンドに関してはずっと反省にあがっていました。これから西医体へと時間がない中で、一つ一つの反省をうやむやにするのではなく、きっちり意識して、消化して、着実に力をつけていくようにしましょう。



大森

6月23日石神杯@兵庫医科大学体育館

2013-06-23 00:00:33 | Weblog
石神杯お疲れさまでした。

佐藤先生、南川先生、藪先生、庄司さん、磯浦先生、奥田さんが応援に来てくださいました。本当にありがとうございました。

第一試合 vs兵庫医療 〇61-56
1Q 12-14
2Q 20-17
3Q 14-14
4Q 15-11

スタートが課題でしたが、始めにスリーを決められ出端をくじかれる形となりました。
そのあと、走れてはいたと思いますが、イージーを何本も外していたり、DFリバウンドをなかなか取れなかったりというのが続き、接戦を強いられてしまいました。


第二試合 vs和医大 ●52-68
1Q 12-18
2Q 17-15
3Q 12-8
4Q 11-27

和医大はやはりシュートが入るので、序盤苦戦を強いられましたが、切り替えて走れていた結果、3Qでアーリーが決まり始め追い付くことができました。3QはリバウンドがOF DF 共に取れている時間帯が長く、得点に繋がったと思います。
4Qの点差はFT の確率含め、シュート力の差が出たと思います。
ファールからのFT を和医大はほぼ全て決めていました。


これからの練習では、より大会を意識して、どのメニューもDF のプレッシャーをイメージしながらこなすようにしましょう。自主練ではシュート率を少しでも高めましょう。

竹本

6月19日練習@杉本町

2013-06-19 19:38:56 | Weblog

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ミートドリル→ランシュー→アーリー(10)→三ヶ所対面シューティング(20)→ハーフ2on2→ハーフ5on5→パラレル(20)→5vs5(A,B-7,7)


練習お疲れさまでした。奥田さん、今日は来てくださってありがとうございました。今日は竹本がお休みでした。


今日はシューティングのメニューが多目でしたが、全体を通して確率が悪かったです。特にフリースローですが、日頃から言われているにもかかわらず、今日は50%を切っていました。このままでは、試合の段でフリースローが入らず競ってしまうことになりかねないので、イメージトレーニングや試合前のアップで少しでも確率を上げられるようにしていきましょう。

やっているときの声が出ていないという反省が上がりました。FWの時の声は比較的よく出ていたので、そこで出ている分もしっかりと練習している人が出していけるようにしましょう。また、特に確認系の練習では声が落ちるようです。ボールを貰う声であったり、スクリーンに対する声であったり、出せる声はあると思うので、試合でも意識を高くもっていきましょう。

いよいよ今週末は石神杯です。決め所をしっかりとイメージしておきましょう。走るチームであることを自覚して、ハリーバックをしっかりすることと、ディフェンスから流れを作って、アーリーをつなぐ意識を持っていきましょう。本番では、アップから他校を圧倒できるよう、チーム一丸となって声を出して、まずは土曜日の二勝を確実に取りにいきましょう。


しおじり

6月17日練習@杉本町

2013-06-17 23:15:18 | Weblog

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ランシュー→アーリー→パラレル(20本)→DFの確認→5vs5(A,B,A,7,7,7)

練習お疲れ様でした。

声の反省ですが、FWをやっている最中も声を出していこうという反省が土曜日に出たのでいつもよりは出ていたと思いますが、まだまだ出せると思うので水曜日はもっと頑張っていきましょう。また、ゲーム中の中からの声が特にBの人たちが出ていないと思うので、意識していきましょう。今日は外からの声も少なかったという反省が出たので、ナイスプレーなどが出たら、外からもっと盛り上げていきましょう。

5vs5のAでは、DFが上手く機能していてよかったと思います。DFの確認で出た反省を活かせてたと思うので、もっと中から声を出して全員の動き出しが1歩速くなればよりいいDFになると思います。ただ、フリーのシュートをはずしているときがあったので、確率100%を目指して頑張っていきましょう。

Bでは、課題となっているアーリーがいつもよりは良かったですが、まだまだ動きがバラバラだったり、縦につなぐのが遅かったりしているので、アーリーの練習でやっていることをゲームでも出来るようにしましょう。

水曜日は石神杯前の最後の練習となるので、石神杯につながるように声を出して盛り上がっていきましょう。

中庭

6月15日練習@住吉スポセン

2013-06-15 23:45:15 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ダッシュ(バック、トライアングル)→FT→ミートドリル→1分休憩→アーリー(10本)→DFの確認→パラレル(20本)→5on5(A.B.A 10.10.10)→シャトル


練習お疲れ様でした。
今日は練習に南川先生、藪先生、奥田さんが参加してくださいました。ありがとうございいました。

今日の練習は外体での練習だったので、声はいつものようには出せないけど、大声が出せないのと盛り上がらないのは違う、ということを練習前に史朗さんがおっしゃっていて、実際今日に関してはしっかり盛り上がれていたように感じました。

それでも指摘に出たように、B戦の最初でほとんど声がない状態があり、先日の3校戦で和医大にやられたように試合開始3分でその試合全体の雰囲気が決まってしまうので、開始直後を特に意識して盛り上がれるようにしましょう!

また、毎回の練習でアーリーのときに、ゆうとさんがしっかりDFのポジション(ボールマン、2番、3番)を意識するように言っているので、自分から意識してポジションをコールできるようにしましょう。


大森


6月12日練習@杉本町

2013-06-12 23:14:00 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW →FT →コースチェック→FT →ランシュー→アーリー(10)→パラレル(20)→5on5(B 7)→DF の確認→5on5(A 7)


練習お疲れさまです。

今日はFW 後半くらいから声が出なくなってきてしまいました。
石神杯まであと三回、暑くなってきてしんどいですが、頑張って声だしましょう。

DF の確認では、新しいポジションになってから中でのコミュニケーションが雑になってしまっています。
掛け声を出すタイミングを調整していきましょう。

ゲームでは、ハリーバックをもっと、頑張りましょう。自分のマークマンと並走するのではなく、リングとの間に入れるようにしましょう。

Bでは、アーリーの形もしっかりやりましょう。走り込んだ後のスクリーンまで、しっかりかけて、シュートで終われるようにしましょう。

竹本

6月10日練習@杉本町

2013-06-10 23:33:21 | Weblog

メニュー

ラウンド→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→アーリー(10)→17(1,3,4回生)→DFの確認→パラレル(20)→ハーフ2on2→5vs5(B,B-7,7)


練習お疲れさまでした。


練習試合の反省ですが、コミュニケーションの不足が目立ちました。中でのコミュニケーションもそうですが、外から中への指摘ももっとあってもよかったと思います。中で修正できることはしっかり修正していって、修正しきれていない、何度もやられている場所を反省し中に伝えることが、さらなるレベルアップには欠かせないので、チーム全体でのコミュニケーションを意識していきましょう。

B戦では、リバウンドの意識、決まりごとの意識など、基本的な意識が足りていませんでした。チームとして試合をする以上、全員でリバウンドをとる、決まりごとを守る等の意識はなくてはならないものなので、各自で反省しましょう。また、攻める意識も低かったです。形にとらわれてしまっていて、攻めれる所で攻めれていないところがいくつかありました。形を守ることも大切ですが、ゴールを見て攻めることも大切なので、攻める意識を持っていきましょう。

コースチェックの反省ですが、視野が狭くなっていました。特にBでは今日の試合や練習試合では、プレッシャーをかけられたときに弱いという反省がでました。練習の段階からしっかり顔をあげて、視野を広く持っていきましょう。

アーリーの反省ですが、まだまだもらいにいく動きや、たてに走る動きが遅いです。誰か一人が遅いだけで、アーリー全体が遅くなるので、各人走り出しを意識していきましょう。また、ハーフを越えていないミスはカウントされていないので、今出ている数字より実際は確率が低いです。それをもう一度確認してカウントされないミスを減らしましょう。


しおじり

6月9日練習試合@和医大

2013-06-09 21:57:25 | Weblog

A戦

vs和医大 54-56 ●
1Q 3-19
2Q 13-17
3Q 20-11
4Q 18-9

vs関医 50-41 ○
1Q 7-11
2Q 11-10
3Q 17-11
4Q 15-9

B戦

vs関医 20-23 ●
1Q 8-11
2Q 12-12

vs和医大 9-32 ●
1Q 7-18
2Q 2-14

練習試合お疲れ様でした。今日は島津さんがお休みでした。

A戦は1勝1敗という結果になりました。和医大に負けた理由の一つに、1Qで大きく点差をあけられてしまったことがあげられると思います。OFではミドルシュートが多くなってしまい、ゴールに近いシュートを打つことが出来ませんでした。DFでは練習で反省に出ていたことが活かしきれていませんでした。
ただ、後半に点差を詰めることが出来たのは良かったと思います。1Qで点差をあけられる前に、もっと早く修正していけるように頑張りましょう。

関医には勝つことが出来ましたが、和医大戦と同様に1Qの入りがあまりよくありませんでした。和医大戦で出た反省と同じ反省が出てしまうのは良くないことだと思うので、次の試合ではなくせるようにしましょう。

二つの試合を通して、もっとゴール下のシュートやランシューを決めきらないと勝っていけないと思いました。またFTを2本とも決めているときがほとんどありませんでした。OFで苦しんでいるときこそFTは決めていけるようにしましょう。

B戦は2試合とも負けてしまいました。特に和医大戦は点差をあけられてしまいました。反省点としては、まずDFリバウンドがあげられると思います。全員がスクリーンアウトの意識を高く持ちましょう。OFリバウンドに関してももっと飛び込んでいけると思いました。
アーリーについてですが、縦にパスをつなげなかったりパスが遅かったりしていました。また他の人の動きもバラバラになっていました。いつもの練習でやってる通りのことをできるようにしましょう。
センターに入れるパスがカットされる場面も多かったのでなくしていけるようにしましょう。


今日の練習試合はA,Bとも石神杯を優勝するためには、満足できない結果だったと思います。今日出た反省を活かして、明日の練習からまずは石神杯優勝目指して頑張っていきましょう。

中庭