大阪市立大学医学部バスケットボール部

日々の練習での感想や連絡事項を記載しています。練習にこれなかった人など、自由に閲覧してください。

10月31日石神杯@大阪大学 一日目

2009-10-31 22:28:55 | Weblog
今日は石神杯の一日目でした。

結果は
vs名古屋大学 64-45 ○
vs兵庫医科大学 87-49 ○

名古屋戦では出だしはすごくよかったのですが、途中からオフェンスが上手くいかなかったときにミスがかなり目立ちました。どんな状況も焦ることなく落ち着いて自分達のプレーを大切にしていけるようにしましょう!!ただ、雰囲気が悪くなっても相手にあまり点を取らせなかったDFはよかったと思います。
また、誰かが声を出していたら、それに応える声を他の人は出すようにしましょう。

兵医戦では、ファウルが多かったです。審判がどの程度で笛を吹いてくるのかを考えて、ファウルにならないよう対応していけるようにしましょう。

明日は京府医戦からです。優勝できるよう今日はゆっくり休んで、明日も全力でぶつかっていきましょう!



シュンゴ

10月28日 練習@杉本 

2009-10-29 01:39:12 | Weblog
メニュー 
ラウンド→ストレッチ→FW→ランシュー→FT→3線→2対1→3対2→ゲーム

更新遅れてすみません、以後気をつけます。

今日は則岡先生がきてくれました。ありがとうございました。石神杯がんばります!!

今日はかずおが休みでした。

今日も前回に引き継ぎよく声が出ていていい雰囲気で練習ができました。

久しぶりにやったせいか3線のミスが少し多かったのでみんな全力で走っていてもシュートを外さないようにランシューの練習などでもっと意識を高めていきましょう。

ゲームではシュートがよく入っていたのですが、その反面ディフェンスをもう一歩つめてオフェンスに嫌なシュートをうたせるように心がけていきましょう。また、外回りでのスクリーンアウトの意識が低かったので、相手にセカンドチャンスを与えるのは試合では流れを持っていかれる要因だと思うので、その穴を埋めて意識を高めていきましょう!!

石神杯は今チーム初の試合となるのですが、これまでやってきた基本的なことをしっかりこなせばおのずと優勝が見えてくると思うので一戦一戦チーム一丸となって戦っていきましょう!!


シロー

10月26日練習@杉本町

2009-10-26 23:23:40 | Weblog
メニュー
ラウンド→ストレッチ→フットワーク→フリースロー→ランシュー→フリースロー→2on 2→二人一組シューティング→5vs5

フリースロー;51.1%

最近、声の反省が出てましたが今日の練習ではよく出ていました。このまま続けていきましょう。ただ声が出ている人と出ていない人との差があるという指摘もあったので心あたりのある人は注意しましょう。後、ランシューのときは声も大事ですが盛り上げていくために手拍子も忘れずにやりましょう。

今日の練習では2on2を長めにやりましたが、センターのショー、ファイトオーバーなど基本的なことができていないです。いろんな面をカバーしていくために、そのような基本は絶対にミスしないようにしましょう。つぎに、センターとガードのコミュニケーションがうまくいっていないことがよくあるので、ミスした時に何がかみあってないのかを確認して修正していきましょう。

二人一組シューティングではランシューについても言えることですが、ゲームライクにやることが大事だといつも言われていますがまだまだ徹底されていません。やっている人とやっていない人が定着してきているとのことなのでそういうところで差をつけられないように意識を高めていきましょう。

ゲームで出た課題はキープなど基本的なことができていないということです。外回りはとくにそういうことが要求されるので苦手な人は練習や自主連で意識してやるなど克服していきましょう。B戦では2on2をうまくいかせていなかったのでコミュニケーションをとって次回の練習では進歩できるようにしましょう。

石神まであと練習一回なので確認するところはしっかりしてできることはやってから本番に備えましょう。 

マスッち

10月21日 練習@杉本町

2009-10-22 09:41:09 | Weblog
更新が遅れてすいません。

メニュー

セブンティーン→ラウンド→ストレッチ→フットワーク→コースチェック→ランシュー→フリースロー→2on2→二人一組シューティング→ゲームABA

今日は則岡先生が来てくださいました。いつもありがとうございます。

則岡先生がおっしゃていたように、キャプテンの指示に対するレスポンスが悪かったと思います。元気よく返事をしてチームを盛り上げていきましょう。

2on2では、始めに説明したDFが徹底されていませんでした。ショーディフェンスやファイトオーバー、チェンジを確認して練習に臨みましょう。またオフェンスでは、外と中の意志疎通が取れておらず、無理矢理一対一やパスミスが多く見られました。外のプレーヤーは中のプレーヤーと意志疎通をはかって、動きを合わせてプレーしていかましょう。


A戦では、Bのディフェンスの切替が遅く、Aの速攻が多く見られました。Aのオフェンスへの切替が速くなっているので、Bはそれに負けずに切替をしていきましょう。
B戦では、個々で意志疎通をはかられておらず、プレーがバラバラになっていました。Bの中でも話し合って、プレーの確認をしていきましょう。


土曜日の練習がなくなってしまったので、石神まで練習は残り二回です!石神が終わってから後悔のないよいに、声を出して全力でやっていきましょう!!


今日のMVPは飯会での宣言通りに堀さんに果敢に挑戦し見事敗北し、フリースローを唯一全部決めた史郎です!おめでとう!

10月19日 練習@杉本町

2009-10-19 23:20:57 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ランシュー→FT→ディナイ→二人一組シューティング→2on2→OF・DF・OF→ゲーム(B)→罰則

フリースロー:54.5%

今日は穂波さんとさえちゃんと桝野がお休みでした。

FWでのシャトルではもっと自分を高められるように頑張りましょう。

ランシューでは、立っているだけのディフェンスがいるだけでかなり外していたので、もっと日頃からディフェンスが来ると思って臨むようにしましょう。

2on2では、DFのコミュニケーションが足りず、スクリーンやカバーの対応が甘かったので、DFのときは常に声を出しているくらいの気持ちでやっていきましょう。OFはミスが多いのでもっと集中してやりましょう。

O・D・Oではもっと一つ一つのプレーを大切にしていかないといけないと思いました。緊迫感がなかったというか締まりがなかったような感じがあったので集中して満足できるプレーに繋げられるよう頑張っていきましょう!

Bのゲームでは、後半にAのメンバーが出てから速攻や声が増えたので、Bのメンバーにも声は出せると思うのでAに負けない部分をもっと増やしていけるようにしましょう!

最近声の反省が多いです。誰かが出してるからとか、出してないからとか関係なく、もっと声を出して練習すれば、それだけでスタミナをつけることができるので、チームのため、自分のため、声を出していきましょう!

また、一つ一つの練習に対して目標を持って、ミスに対しては厳しくしていきましょう。

石神杯まであとすこし、危機感を持って練習に良い緊張感を持たせましょう!

今日のMVPは健さんです!Bのゲームの後半から入り、人一倍声を出していて、周りの人にこれくらい声は出せるんだという良い手本になっていました。Bのメンバーだけでなく、全員が健さんくらい声を出せるようにしていきましょう!



シュンゴ

10月17日 練習@杉本町

2009-10-17 23:48:23 | Weblog
更新遅くなり申し訳ありません。
今後気をつけます。

メニュー

セブンティーン(2回生)→ラウンド→ストレッチ→FW→コースチェック→FT→ランシュー→FT→ディナイ→3線→2on1→3on2→DOD→5vs5→罰ゲーム

フリースロー 54.5%

今日は寺岡先生が来てくださいました。ありがとうございました。

コースチェックは抜ける場所では抜くなどして実戦を意識した練習にしましょう。また下級生は上級生に挑んでいきましょう。

ランシューは3ポイントラインから走り出す人が多くなっているので、ちゃんとハーフから始め、声を出していきましょう。

ディナイではもっと裏も見ていけるようになりましょう。

3線でのパス、タイミング、もらい方、ミートのうちどれかができていない人が多いので、各々自分の悪い場所を直していきましょう。シュート前のパスは気持ち前に出して、走らせて取らせるパスを出しましょう。

3on2は今日からタイミングをずらし、ドリブルで始めるなどバリエーションを増やしましたが全員ができるように練習していきましょう。また切り替えが遅く、声も出ていないので全員で、特に下級生からどんどん盛り上げていきましょう。

DODはオフェンスがまだ出来ていないので練習していきましょう。

5vs5ですが、パス回しが悪く無理に1vs1になったり、ターンオーバーになっている場面が多いので空いているスペースに飛び込むなどしてパスをもらいに行きましょう。

声の反省が今日も出ています。すでに何度も言われていますが、今後は絶対に出ないよう各自全力で声を出していきましょう。

カズオ

10月14日 練習@杉本

2009-10-14 23:13:00 | Weblog
メニュー

ラウンド→FW(軽め)→コースチェック→FT→ランシュー→FT→ディナイ→3線→2対1→シェル→ゲーム

きょうは則岡先生がきてくださいました。ありがとうございました。

今日は新しいパターンでFWを軽めにしてからのコースチェックをしました。コースチェックはみんなしんどい練習だと思いますが、ディフェンスの基本でもありますし、これがしっかりできれば今チームが目指す形に大きく近づくと思いますので、みんなしっかり足を動かして頑張りましょう!

シェルの練習では前よりは声が出ていたかもしれないけど、 中でのコミュニケーションのこえがまだまだ小さいのでみんなで声を出して頑張りましょう!

ゲームでは前の練習試合での反省をいかせることがあまりできず、オフェンスを崩されていたのでもっとオフェンスを完璧にしていきましょう。  

石神まであと半月なのでそのときに最高潮に持っていけるように、しっかりとチーム全体でもりあげて頑張っていきましょう!!


byシロー

10月11日練習試合@奈良医

2009-10-12 01:16:47 | Weblog
更新遅れてすいません。以後気をつけます。


今日は奈県医において、奈良県立医科大、金沢医科大と練習試合を行いました。

結果は2勝でした。スコアは後日アップします。

奈良県立医科大との試合では、4Qの最後5分をあせってしまい、ミスなどもあり自分達のプレーができなくなっていたので、やるべきことを落ち着いてできるようにすることが今後の課題です。その中でも、試合終了間際でおいつき、オーバータイムではいい戦い方ができて勝てたというのは収穫であり、成長している証なので自信を持って今後も続けていきましょう!

金沢医科大との試合では、差があいても今までのようにダラダラするのではなく、自分達のペースで試合をしてつきはなせたのはすごくよかったです。

他にも、オフェンスにおけるスクリーンのタイミングの問題などがありますが、その辺は今後の課題として頑張って練習していきましょう!

マスノ

10月10日 練習@杉本町

2009-10-11 00:01:15 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→フットワーク→フリースロー→ランシュー→フリースロー→コースチェック→2on1→3on2→5vs5

フリースロー 51.1%


今日は練習に寺岡先生が来てくださいました。お忙しい中ありがとうございます。

今日寺岡先生がおっしゃっていたことでは、アウトナンバーの練習がゲームに活かせておらず、ゴール付近での細かいパスが多くなっているとのことでした。強いチームでは通用しなくなってくるので、自分でシュートにいける時は積極的にゴールを狙っていきましょう。
また、キャプテンや幹部の練習の意図もしっかり把握して、練習をゲームに活かせるようにしていきましょう。


今日は新しくコースチェックの練習もしました。オフェンスは不得意なドリブルをできるようにしたり、常に顔を前に向けて視野を広く保ちましょう。ディフェンスでは、オフェンスの前に最後まで回りこむこと、回りこんだ後にチェックをいれること、声を出して相手にプレッシャーを与えることを心掛けましょう。



先週の練習試合で出た反省を意識して、練習でやったことを試合で出して、明日はA戦B戦ともに全勝し、何がなんでも4勝しましょう!!!!

10月7日 練習@杉本町

2009-10-07 22:47:18 | Weblog
メニュー
ラウンド→ストレッチ→フットワーク→フリースロー→ランシュー→フリースロー→ディナイ→3線→2on1→3on2→シェル→D・O・D→ゲームB戦→罰則

フリースロー:60.5%
3線;50/76

今日は出だしの声がいつもよりも小さかったと思うので、練習への入りで重要なところだと思うので一番の声を出して盛り上げていきましょう!

ランシューではまだまだミスが多いです。一本一本集中して決めていきましょう。

2on1、3on2では、まわりを見れていなくてパスミスをすることなどが多く、しんどいシュートもよく見られました。アウトナンバーという状況を上手く活かせるように、焦らず落ち着いて攻めるようにしましょう。

シェルでもミスが多く、ディフェンスの位置がそれでいいのかという確認がなかなかできないので、オフェンス側は焦らなくていいので、しっかりピヴォットを踏んでボールを回していけるようにしましょう。

D.O.Dでは、Aの相手はDFのレベルが低く、AのOFの練習にならないので、もっと必死にディフェンスするようにしましょう。Aのほうも、練習試合のときに課題として挙がったオフェンスでのミスがまだまだ残っているので、修正できるようにしましょう。また、両方ともリバウンドを絶対取るという意識が薄かったと思うので、もっとボールにくらいついていきましょう!

B戦のゲームでは、スコアに差がすごくありました。一度流れが相手に回ったとしても、ガードに限らず誰かが声を出してコントロールをしてあげないと、慌てたまま、あるいはどこが悪いかもわからないまま、ずるずると点差をあけられてしまうので、これからはもっと声かけを大切にしていきましょう。

メニュー全体を通して、本数を数える部分など、声が出るようになってきました。でも、他の部分にも声を出せる部分がもっとあると思うので、誰かに言われてから、誰かが声を出してから声を出すのではなく、自分で声を出すところを見つけて盛り上げていけるように次の練習からも頑張っていきましょう!!




しゅんご