大阪市立大学医学部バスケットボール部

日々の練習での感想や連絡事項を記載しています。練習にこれなかった人など、自由に閲覧してください。

3月30日練習@杉本町

2013-03-31 00:22:48 | Weblog
更新遅れてすみません。

今日は奥田さんが来てくださいました。


メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ダッシュ(フロント、三歩)→FT→ランシュー→オール3on2(10本)→一分休憩→DF の確認→DOD→三ヶ所対面シューティング(20本)→5vs5(B,A 7,7)


オール3on2ですが、今日は普段よりも簡単なシュートミスやパスミスが目立ちました。ゴール下やランシューは全部決めなくてはいけません。パスに関しては、どんな時でも両手で相手の胸元に投げることを意識して次からやっていきましょう。

DFの確認中メンバーが換わると中の声が減るという反省がでました。コミュニケーションが少ないと穴ができてしまいます。どのメンバーでも声を出して、いいDFにしていきましょう。

5vs5でセットをする時に、AとBではパスカットされる数が全然違います。
Bのメンバーは普段からシュートフェイクやパスフェイクを習慣づけて、最後シュートで終われるようにパスをまわせるようになりましょう。

新歓期に入り、練習見学の一回生も来るので、普段通りの練習をするのが難しいかもしれませんが、集中して質の高い練習になるように意識も、高くもっていきましょう。


竹本

3月28日練習試合@羽曳野コロセアム

2013-03-28 21:27:31 | Weblog

A戦 vs京府医 59-56○
1Q 18-12
2Q 15-18
3Q 13-16
4Q 13-10

A戦 vs金沢医科 87-47○
1Q 24-12
2Q 18-10
3Q 24-15
4Q 21-10

B戦ハーフ vs金沢医科 55-22○
1Q 29-17
2Q 26-5

B戦ハーフ vs京府医 21-33●
1Q 10-20
2Q 11-13

練習試合お疲れ様でした。

A戦は2勝することができました。2試合とも、課題としてあがっていたリバウンドに関してよく取れていました。特にOFリバウンドの意識が高く何度もOFリバウンドを取っている場面があったので良かったと思います。またDFもよく足が動いていたし、速攻でも最後まで走り負けしてなかったと思います。
ただ、京府医戦では後半パスカットされる場面が多くなっていました。後半になってくるとパスをよまれたりすると思うので、丁寧にパスをまわしていけるようにしましょう。あと、速攻での簡単なランシューをミスしている場面が何回かあったので、強いチームに勝つためにもきっちり決めていけるように頑張りましょう。

B戦では京府医に点差をあけられて負けてしまいました。金沢医科の時は相手のOFに対してプレッシャーをかけることが出来ていて、カットした後速攻で決めるといういい流れで攻めれていたと思います。ただ、京府医戦では逆にプレッシャーをかけられてパスを上手くまわせなかったり、パスミスをしたりしていました。また、相手の速攻に対する戻りが遅くて、相手に簡単なランシューを何本も決められてしまいました。DFからOFへの切り替えだけでなく、OFからDFへの切り替えをもっと速く出来るようにしましょう。

中庭

3月27日練習@杉本町

2013-03-27 23:14:08 | Weblog
 メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→DFの確認→3カ所対面シューティング(20本)→ハーフ2on2→ハーフ5on5→5vs5(BA.77)→2人一組シューティング



練習お疲れ様でした。今日は練習に磯浦先生が参加してくださりました。ありがとうございました。

今日の反省では、自分が決める意識が少ないという指摘がありました。パスを狙いすぎるあまりOFが始まる最初のパスがカットされたり、無駄なパスやドリブルが多いと思います。普段の3on2でもなるべく無駄なドリブルやパスはなくしていく方針でやっていると思いますが、通常の試合でもそれくらいの攻め気をもってプレーしましょう。

今日は練習の序盤は声がよく出ていたと思いました。しかしやはり疲れてきたころの声が出ていなかったところが普段通りで反省が生かされていない部分でもあると思います。明日の3校戦では今日の序盤のような盛り上がりを継続して、近中四につながる流れをしっかり作っていきましょう!!!


大森

3月25日練習@杉本町

2013-03-25 23:12:39 | Weblog
今日はぶんさんがお休みでした。

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→オール3on2(10)→一分休憩→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20)→ハーフ2on2→5vs5(B A,7 7)→シャトル


今日は中盤から最後のシャトルまで声が出ていて、盛り上がって練習することができたと思います。水曜の練習でも継続して、いい雰囲気で練習試合に望みましょう。

オール3on2では、前回よりも確率は上がっています。無理なプレーがあまりなく、DFの位置を確認しながらのパスが通っていたからだと思います。まだまだ、行きの三線のシュートをミスったり、走るコースが内側になっていたり、キャッチやパスのミスも見られます。落ち着いて完成度高めていきましょう。

DFの確認では、まだまだパスを止められない場面が見られます。もっと話し合ってバックのタイミングの遅れなど、穴を埋めていきましょう。

ハーフ2on2では、コミュニケーションがうまくいっていない場面が多々見られ、個人の能力でシュートというのが多かったと思います。もっとスクリーンを活用して、型通りのピック&ロールの動きをつめていきましょう。

もうすぐ新入生が入ってきます。FWで追い込んだり、ルーズボールを追う意識であったり、メニューの切り替えを素早くするであったり、もう一回気持ちを引き締めて、新入生をきっちりした雰囲気で迎えられるようにしましょう。

竹本

3月23日練習@はびきのコロセアム

2013-03-23 20:57:10 | Weblog

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ダッシュ(バック、トライアングル)→FT→ランシュー→オール3on2(10)→DFの確認→1分休憩→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20)→5vs5(A,B,A-7,7,7)→ハーフ5on5


練習お疲れさまでした。竹井先生、来てくださってありがとうございました。


FWですが、基本的な意識ができていないという反省が出ていましたが、今日ハンズアップがまだまだできていませんでした。特にミラーでは、段々と下がっていってるので、最後まできちっと腕をあげる意識を高めていきましょう。

ダッシュですが、前にあがった反省として、三歩ができていないという、指摘がありました。今日のトライアングルでも、トライアングルの形になっていない人が多かったので、FWでのトライアングルをもっと意識していけるようにしましょう。また、声の反省として、普段出しているトライアングルの声がダッシュになるとでていませんでした。やっている人が出さないと、どうしても盛り下がっていってしまうので、しんどいときこそ声を出す意識を高めていきましょう。

今日の全体の反省として、パスミスが多かったです。オール3on2でもそうですが、ゲームでも多く目立っていました。特に3on2では、終盤になるほどミスが重なって、シュートまでいかないことも多かったです。今日は怪我人も出してしまったので、しんどいでももうひとつ集中して、ひとつひとつのプレーを素早く、かつ精度を高めていけるようにしていきましょう。


しおじり

3月22日練習@阿倍野スポーツセンター

2013-03-22 22:39:37 | Weblog

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→オール3on2→DFの確認→1分休憩→DFの確認→3カ所対面シューティング(20本)→5vs5(B,A,7,7)→OFの確認

練習お疲れ様でした。
今日は奥田さんが来てくださいました。ありがとうございました。

今日の練習では、水曜日の練習試合の反省を活かして、リバウンドをしっかり取るということが目標になっていました。なのでDFの確認では、リバウンドの意識が高く、ほとんどリバウンドを取れていて良かったと思います。ただ、水曜日の練習試合のときもそうだったのですが、きれいにジャンプシュートを打たれる場面が何度かあり、強いチームなら高確率で決めてくると思うので、ある程度は仕方ないと思いますが、出来るだけ体勢をくずしてシュートを打たせれるようにプレッシャーをかけていきましょう。

リバウンドのことについてですが、Aで出ている人たちはリバウンド意識が高かったと思いますが、5vs5のBでは誰かがシュートを打った後足が止まっている場面があり、特にOFリバウンドを自分も含めてもっと飛び込んでいけると思うので、次から頑張っていきましょう。

オール3on2では、パスミスはいつもより少なかったですが、意味なくドリブルついてしまってパスをうまくつなげられないときがありました。よく周りを見てドリブルすべきかすべきでないかを判断していけるようにしましょう。

FTですが、1回生の確率が最近50%を切っています。接戦ではFTの1点が重要になってくると思うので最低でも半分は決めていきましょう。

中庭


3月20日練習試合@東住吉スポセン

2013-03-20 23:20:19 | Weblog

現役 - OBさん 39 - 55 ●

 
 1Q 13 - 12
 2Q 14 - 11
 3Q  6 - 18
 4Q  6 - 14

 

現役 - OBさん 22 - 74 ●

 1Q  7 - 11
 2Q  0 - 18
 3Q  4 - 29
 4Q 11 - 16


今日は練習試合おつかれさまでした。
竹村先生、金先生、笠島先生、寺岡先生、堀先生、来てくださってありがとうございました。



今日の1試合目はスコア通り、前半は対等かそれ以上に戦っていた感じだったのですが後半になって大きく離されてしまいました。後半になって相手のミドルシュート、3Pシュートが立て続けに入るようになり、その流れをうまく断ち切ることができなかったのが大きな原因だと思います。OF、DFリバウンドに関しては相手選手の身長の大きさからたくさん取れていたとは言えませんが、相手の好きなようにリバウンドを取られるということはなく、リバウンドの意識はあがっていてよかったと思いました。

しかしパスミスに関して今日はかなり多かったように感じました。速攻を狙ってのパスをカットされるという場面もあったのですが、強いプレッシャーを受けてのパスカットがあったのは普段の練習でのプレッシャーのかけかたが甘いのかな、と思いました。練習ではより一層の気合でDFをがんばるようにしましょう。


2試合目に関しては非常に悔しい結果になりました。主に相手のDFの前に完璧に歯が立たなかったということ、こちらのOFに関してもうまく戦いを組み立てられなかったことがあると思います。個人的な技能に関してもまだまだ足りないことも痛感させられる試合になってしまいました。これからの練習で鍛錬したいと思います。


大森

3月18日練習@杉本町

2013-03-18 23:30:58 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ミートドリル→ランシュー→オール3on2(10本)→一分休憩→DOD→DF の確認→5vs5(B.7)


今日は基礎練中心でした。
最近、FWのハーキーダッシュで同じ反省が何度も出ています。反省に上がっていることを意識して取り組み、反省に出ないようにしましょう。

ランシューでもっとリバウンドの意識を持つよう反省が出ました。シュートが入っても、飛び込んで取ることを意識すれば、ゲームでのリバウンドに行く意識も高まるのでは、と思います。
ミートドリルでも同じことが言えます。球際に強くなりましょう。

これまでの練習でもそうでしたが、下級生中心にイージーミスがなくなりません。
オール3on2やDF の確認中にもパス回しが雑になり、止まってしまう場面が多々みられました。その他キャッチミスやトラベリングなど一回生中心のミスが目立ちました。
キャッチするところからしっかり集中して、落ち着いて、ミスを減らす努力をしていきましょう。

DODでは切り替えの意識をもっと持つよう反省が出ました。リバウンドの後パスをきっちりつなげて、速攻できるようにしましょう。

今日はコートがとてもすべりやすく、不本意な練習になってしまいました。水曜の練習では今日の分を全員で取り返していきましょう。

竹本

3月16日練習@杉本町

2013-03-16 21:08:31 | Weblog

メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ダッシュ(フロントターン、3歩)→FT→ランシュー→オール3on2(10)→DFの確認→DOD→三ヶ所対面シューティング(20)→5vs5(B,A-7,10)


練習お疲れさまでした。今日は、笠島先生、堀先生来てくださってありがとうございました。


声が出ていたと反省があがりましたが、ダッシュの後やFWの後、声の意識が低くなっています。もう1ヶ月すれば近中四なので、直前に意識するのではなく、この一瞬で前から意識していけるようにしましょう。

オール3on2では、三線を外しすぎていました。三線を発展させた練習なだけに、三線をミスしていたら意味がないので、確実に決めるようにしましょう。また、そのあとも決めきれていないので、無駄なドリブルをなくして、もっとスピードを意識してアウトナンバーで決めきれるようにしましょう。

5vs5ですが、全員が戻りきる前に決められることがありました。各自で戻りきることを意識して、ハリーバックできるようにしましょう。また、Bではまだまだ走る意識が低いようです。もう一度速攻を走る意識を高めていけるように、次の練習に挑みましょう。

FWでハーキーダッシュの足が上がっておらず、回数も10回に達していないという反省があがりました。これは前回までに上がった反省です。一度上がった反省は次回までに直すのが基本なので、今後一度上がった反省が再び上がるといったことがないように、反省を消化していけるようにしましょう。


今日のMVPは、ランシューの時反対側まで声が届いていた大谷さんです。


しおじり

3月10日古家杯2日目@和歌山県立体育館

2013-03-10 23:18:41 | Weblog

準決勝 vs福井○ 56-44
1Q 9-17
2Q 18-16
3Q 17-9
4Q 12-12

決勝 vs島根● 48-64
1Q 13-19
2Q 16-15
3Q 10-16
4Q 9-14

古家杯2日目お疲れ様でした。今日は深井先生、岩上先生、奥田さん、まりなさんが来てくださいました。ありがとうございました。

今日はゆうとさんがお休みでした。

結果として決勝で負けてしまい、準優勝という悔しい結果となりました。

準決勝では、始め相手にリードを許す展開となりましたが、後半でDFが上手く機能して相手の得点を抑えることができたので逆転して勝つことができました。またリバウンドもよくとれていたと思います。昨日の反省に出ていたファールも、昨日より少なかったので良かったと思います。

決勝では、前半は互角の戦いをしていましたが、相手のシュートが入り始めてから、点差をあけられそのまま負けてしまいました。僕らのチームはDFを頑張って相手の得点を抑えて、走り勝つというチームだと思いますが、最後まで走り勝っていたのは島根だったと思います。リバウンドも最後らへんは負けていたと思います。昨日から合わせて4試合目ということもあり、疲れていたと思いますが、その中でも走り勝てるようにこれから頑張っていきましょう。

この古家杯を通していろいろな反省が出たと思います。これからの練習でその反省を一つ一つ克服して、次の大会で優勝できるように頑張りましょう。

中庭