大阪市立大学医学部バスケットボール部

日々の練習での感想や連絡事項を記載しています。練習にこれなかった人など、自由に閲覧してください。

3月31日練習@杉本町

2012-03-31 23:37:14 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ハーキー→FT→ランシュー→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3(2分×2周)→5vs5(BA:10,7)


練習お疲れさまでした。今回は杉本町で、春練最後の練習でした。

FWやランシューでまだ声が出せるという反省が出ました。シローさんがおっしゃっていたのですが、自分が一番頑張っていると自信を持って言えるくらい頑張りましょう。

ランシューでは、もっとDFを意識してするようにしましょう。ゴールに直進してしまっているので、シュートフェイクをいれる等して、ゲームライクにしていきましょう。

5vs5では、Aは前回の反省をして、しっかりと声が出ていましたが、その相手はあまりプレー中に声が出ていなかったです。パスミスも多かったので、チームを立て直すような声がもっと欲しいと思います。AもBも当てはまることなのですが、OFとDFの切り替えが遅いので、走りだしを意識して頑張りましょう。

これから新歓のシーズンが始まり、一回生が練習を見に来てくれます。リバウンドやルーズなど、1つ1つのプレーを大事にしているかは一回生が見てわかると思うので、もう一度気を引き締めましょう。

新歓の時期も、新歓で時間を失う分、ひとつひとつの練習を大事にして大会に向けて盛り上がっていきましょう。

今回のMVPはランシューの時によく声を出していらっしゃったまゆさんです。

しまづ

3月30日練習@阿倍野スポセン

2012-03-30 23:10:10 | Weblog
ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ハーキー→FT→ランシュー→オール3on2(10本)→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3(2分×2周)→ハーフ5VS5→5vs5 (BAB:10・10・7)

練習お疲れ様でした。奥田さん来て下さってありがとうございました。今日は外の体育館での練習でした。今日は外の体育館なので、あまり声が出せない状況でしたが、まだまだ声が出せる部分はあったと思います。明日はまた杉本での練習なので、一人一人が自分に厳しく、全力で声を出すようにしましょう。今日はゲームでAよりBの方が声が出ていたという反省が出ました。Bはこの調子でやっていきましょう。Aは出れない人の気持ちも考えて、自覚を持って声を出すようにしましょう。ゲームに出る人全員のもっと上手くなろうという意識が低くなってしまっています。自主練などで自分が苦手なことを練習して、各自がもっとレベルアップできるようにしましょう。

ランシューでは、ボールを隠すという意識が以前よりも見られましたが、まだまだミスが多く、奥田さんによると、しっかりボールをキープできていたのは真由さんだけだということでした。上手い人を見習って、全員ができるようにしましょう。

オール3on2では、今日はミスが少なく、今までで一番確率が良かったです。油断することなく、この確率を継続できるようにしましょう。3on2なので、DFが圧倒的に不利ですが、OFのためにもDFはもっと駆け引きをするようにしましょう。

オール3on3では、三人の距離が離れてしまっていて、パスがつなげていないので、距離感を考えてパスをするようにしましょう。まだまだふわりとしたパスが見られるので、しっかりパスを出すようにしましょう。全体的にパスが弱く、カットされやすいので、速くて正確なパスを出すように心掛けていきましょう。

ハーフ5vs5では、スクリーンが上手くかかっていないので、しっかり考えてスクリーンをかけるようにしましょう。OFのレベルアップのためにも、DFは相手の動きを読んで守るようにしましょう。

5vs5では、アーリーの形がほとんど作れていませんでした。縦につなぐのが遅かったので、ただ単に真っ直ぐ走るだけでなく、縦につなぐ意識をもっと高く持っていきましょう。誰かが1on1を仕掛けた時に、他の人の合わせの動きが見られないので、コミュニケーションをとって、合わせのパスから得点できるようにしましょう。

明日は春練の最後の練習です。明日の練習が終わると、新歓が始まったり、上回生が忙しくなったりして全員が揃っての練習があまり出来なくなってしまうので、明日の練習は特に大事な練習だと思います。声の反省が出ることのないように最初から最後までチーム全員で声を出して頑張っていきましょう。また、明日のクラブ紹介も頑張りましょう!!

おおにし






3月28日練習@杉本町

2012-03-28 22:47:23 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→オール3on2(10/20)→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3(2分×2周)→ハーフ5on5→シャトル

練習お疲れ様でした。
この頃練習での声が良く出ているということですが、全体ではよくでていますが個々で差があることが挙げられています。互いに声を掛け合ってより良いムードで練できるようにしましょう。

全体ではミスを取り返す意識が出来ていて、がむしゃらに出来ているのはいいことだとはおもいますが、時には冷静にもなって周りをしっかりと見れるようにしていきましょう。

個人的にコースチェックでよく抜かれてしまい、不甲斐ない結果を出してしまっているので改めて頑張っていきたいと思います。全体としてはまだ覇気を持ってディフェンスやオフェンスをしている人が少ないように思うので、ボールに対するプレーシャーをきつくして、相手がピポットしている間でもとれるタイミングではしっかり狙っていってオフェンスもそれに対応できるようにボールを上げたり、頭の上を回したりしてボールキープできるようにしていきましょう。

オール3on2でミスが続いていて、全体的にあたふたしたOFが見られます。その原因としてDFをひきつける前からパスをさばいていて、結局アウトナンバーでフリーの人を作れていないこと多くなっています。DFが開いていて自分のレンジならシュートを打って、そうでなければひきつけてしっかりとしたパスを出せるようにしていきましょう。

ハーフ5on5でスクリーンのかけ方がやはり雑で相手を動かさないくらいの勢いでかけている人があまりいないように思います。そのようなスクリーンをかけられるようになると、DFもスクリーンの抜け方の練習になるのでしっかりかけられるようにしましょう。あとパスミスがいまだに多くなっています。以前の反省で出たにも関わらず、やはり練習前や後にパス練をしている人が明らかに少ないです。もっと実戦で使えるいろいろなパスを左右むらなく出来るように練習しましょう。

今日のMVPは大谷さんです。全体的に継続して大きな声を出していたからです。
新入生がこれから入ってきてバスケ部を見てもらうにあたって、良い雰囲気で迎え入れることができるように頑張っていきましょう。

やすぞー

3月26日練習@杉本町

2012-03-26 23:55:47 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ハーキー→FT→ランシュー→オール3on2(10本)→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3(2分×2周)

オール3on2 10/18 55.5%


練習お疲れさまでした。今回は3日連続の最終日の練習で、また、久しぶりに杉本町の体育館での練習でした。

前回、前々回とミスを連発する等、よくない反省が多く挙がってしまいましたが、今回は全員で声を出して盛り上がることができ、活気のある練習ができました。

ミスもまだありましたが、前回ほど連続することはなかったです。昨日、姜さんがおっしゃったように、ミスをしたら、すぐ後に取り返そうとするのも大事ですが、何が悪かったのかを自分で考え直して、次の練習から改善していくことが大切です。次からの練習でも、ミスを減らしていくようにしましょう。

以前からパスミスが気になっていたのですが、全体的に、基本的なことですが、相手の胸辺りを目掛けて投げれていないことが多いです。雑なパスをして、得点のチャンスを1つ失ったり、ターンオーバーされたりしているので気をつけましょう。あとオール3on3では、相手のプレッシャーが強い時にパスする相手を見付けづらい場面がよくあると思います。そういったときにパスを要求する声を出せば、パスミスを減らすことができると思います。普段の練習からパス要求の声を出す習慣をつけるようにしましょう。

同じくオール3on3ですが、DFをしているときにボディチェックが甘いです。相手に、欲しい場所でボールを捕らせないようにきつくボディチェックをしましょう。とくにボールサイドカットの時は注意しましょう。また、ボール運びの時に、パサーが2人とも見れていなかったり、他の2人の動きが小さくてカットされたりすることが多いので、始まる前にしっかり作戦を立てましょう。

ランシューで、川井さんがおっしゃっていたように、相手のディフェンダーが迫っていることを想像して、ボールがカットされないようにシュートを撃つということができていないので、意識しましょう。

今回は3日連続の3日目の練習で疲れが残っているにも関わらず、一番盛り上がれたというのはとても良かったと思います。その原因の1つは、今回は杉本町の体育館での練習だったからだと思います。FWの時から盛り上がることができました。一人で声を出し続けることはしんどいですが、みんなで声を出しあって練習を盛り上げればしんどさは軽減できると思います。次からの練習も今回のような活気を継続して、いい練習にしましょう。

今回のMVPは、常にチームを鼓舞し続けてくださった、シローさんです。

しまづ

3月25日練習@住吉スポセン

2012-03-25 17:31:34 | Weblog
ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→オール3on2(10本)→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3→ハーフ5on5→5vs5(B・A・B:7・7・7)

練習お疲れ様でした。今日も外の体育館での練習でした。今日は昨日の反省点を修正する良いチャンスでしたが、あまり良い練習が出来ませんでした。いつも課題に挙がっていますが今日もミスが多く、ミスを取り返そうという意識も低かったです。外の体育館であまり声が出せないとはいえ、ミスを取り返す声が少なかったように思います。途中で大谷さんが言って下さってから、皆の意識が変わったように思います。次の練習からは最初からその意識で練習できるようにしましょう。また、ミスをした時に、なぜミスをしたのか、どうすればそのミスを無くせるかなど、自分のプレーを改善するためにもっと良く考えて、 努力するようにしましょう。春練が終わると、全員が揃っての練習があまり出来なくなってしまいます。西医体優勝に向けて、そんなに時間はないと思うので、毎回の練習でレベルアップできるように、もっと危機感を持って練習に取り組むようにしましょう。

コースチェックでは、同じミスを繰り返して、同じやられ方をしてしまっています。ストロングは絶対に抜かれないなど各自で目標を設定して、練習をムダにしないようにしましょう。また、相手に切り返された時の一歩目をはやく出せるように意識していきましょう。

オール3on3では、ボールをもらう時に、ディナイを振り切って一人でボールをもらうというのが、あまり見られません。緩急をつけて、DFを振り切れるようにしましょう。また、チーム内でもっと話し合いがあっても良いと思うので、どんどんコミュニケーションをとっていきましょう。

5vs5では、疲れてくるとシュートチェックが甘くなってしまっています。しんどいとは思いますが、試合でできるように、練習から頑張っていきましょう。また、もっと周りを見たり、しっかりミートして、ムダなドリブルを減らすようにしましょう。

最近ミスが多くて、イージーなシュートを外しているのも多いですが、特にパスミスが目立ちます。特にガードの人はしっかりパスするようにしましょう。全体的にミスに対して甘くなってしまっています。ミスを取り返すという意識も大事ですが、まずはミスをしないことが大事だと思うので、ミスを減らしていきましょう。練習が続いてしんどいですけど、しっかり切り換えて毎回全力で頑張っていきましょう。明日は久し振りに杉本での練習なので、皆で声を出して雰囲気の良い練習ができるようにしましょう!

おおにし

3月24日練習@新金岡体育館

2012-03-25 00:07:42 | Weblog
更新遅れて申し訳ありません。

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→ハーキー→FT→ランシュー→三線からオール2on1(10/19)→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3(2分)→シャトル

練習お疲れ様でした。
今日は外体ということで普段とは違う環境での練習でしたが、FTが全体で64%と良い確率だったので良かったと思います。しかし春練という個々、全体のレベルアップにおいて大事な時期が始まりもう半分が終わってしまいましたが、まだあまり覇気の感じられないいつもの練習とさしてかわらない練習になってしまっているように思います。自分だけでなく他人にも厳しくすることで自分をもっと
追いこんでいけるようにしましょう。

ハーキーやミラーで余計な一歩が出ていることがあるので、しっかりとまって次の一歩を蹴りだすイメージでいけるようにしましょう。

ランシューでこの頃ミートをしっかりとしてゲームライクにシュートフェイントやドリブルフェイントをせずにそのまま勢いでランシューしている人が多くなってきているので気をつけましょう。また全体的に受け手のことを考えないパスを出していることが多いので受け手に合わせたパスを出せるようにしましょう。

オール3on3でボールマンがプレッシャーに負けて後ろのめりになっていて苦しくなりパスミスをすることが多くなてきていると思います。しっかり前を向きながら、プレッシャーに負けないようにピポットを踏むようにしましょう。

明日の練習は各々が自分を追い込んでいい練習にしましょう。

やすぞー

3月22日練習@阿倍野スポセン

2012-03-22 23:38:00 | Weblog
メニュー

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→オール3on2(10本)→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3(2分)→ハーフ5vs5(5分)→ゲーム(B,A,B:10,7,7)

オール3on2 10/25 40.0%


練習お疲れさまでした。今回、永井さんと櫛山さんが来てくださいました。ありがとうございました。

古家杯で島根大学に大差で敗けて以来、今までの練習への取り組み方では西医体までに追いつけないので、もっと緊張感をもって取り組もうということでしたが、櫛山さんにも言われてしまったように、まだまだ覇気が足らない練習でした。外の体育館だったので、杉本町の体育館ほど声は出せない状況でしたが、出すべきところではしっかりと声を出すようにしましょう。例として、3ヶ所対面シューティングの時では、パスを貰うときに声を出して要求するようにしましょう。また、まゆさんがおっしゃっていたのですが、チームが覇気をもって練習するために、先輩後輩関係なく、サボっている人は注意しあうようにしましょう。自分ひとりで自分を追い込むことは大変なので、お互い励ましあってよりよい練習をするようにしましょう。

ランシューでラダーの後に、全力でドリブルできていない人がいるので次から意識しましょう。3ヶ所対面シューティングで撃った後のリバウンドを頑張りましょう。そういう1つ1つのプレーを頑張ることで、互いにいい影響を与えると思います。今は春練ということで、練習回数が増えていますが、ただただしんどい練習をこなすのではなく、もっと有意義になるよう、一人一人考えてプレーしましょう。一人の頑張りがチームに影響を及ぼすので、自分がチームを引っ張るという気持ちで、これからの春練に取り組みましょう。

オール3on3では、あまりよくない、ふんわりしたパスが多かったです。パスで繋げるという理想の形になっていません。パスをした後に、動きだしが遅かったり、大回りに走ってしまったりすることが多いので注意しましょう。

明日は6回生の卒業式があり、次の練習は明後日にまた外の体育館であります。松本杯、近中四を視野に入れて、もっと気を引き締めて練習に取り組みましょう。

しまづ

3月21日練習@杉本町

2012-03-21 22:59:46 | Weblog
ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→オール3on2 (10本)→DFの確認→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3 (2分×2周)→ハーフ5on5 (10分)→シャトル

練習お疲れ様でした。今日も全員が揃った練習でした。しかし、今日も声の反省が出てしまいました。一人一人の意識の差があるので、他のチームに負けないようにチーム全員で声を出していきましょう。明日からは外体での練習が続くので声は出せませんが、他のところで頑張っていきましょう。古家杯では、島根大学に大差で負けてしまいましたが、そのことに対しての意識が練習で見られません。次からは変われるように全員で頑張っていきましょう!

ランシューでは、ラダーの時に顔を上げてできるようにしましょう。また、ゲームライクに、相手に取られない位置でボールキープするようにしましょう。

今日は新しいメニューをしました。この練習はOFの練習にも、DFの練習にもなると思うので、頑張っていきましょう。

オール3on3では、ボールをもらうこと、あるいはスクリーンをかけることなど、一つのことだけに意識がいってしまっていたので、次の動きを考えて動くようにしましょう。相手にプレッシャーをかけられた時に強いピボットが踏めていないので、しっかりピボットを踏んでDFと距離をとるようにしましょう。

ハーフ5on5では、もっとプレーの幅を広げて、ゲームで使えるようにしましょう。パスが適当になってしまっていたり、スクリーンをかけ忘れたり、ミスが多かったので、気を付けていきましょう。DFの動きをしっかり見て、もっと発展した練習にしていきましょう。

今日のMVPはコースチェックのしんどい時に声を出してはったやすひろさんです。

これから、いつもより練習が多くなりますが、各自がしっかりケアをして、ケガをすることがないようにしましょう!

おおにし

3月19日練習@杉本町

2012-03-19 23:21:24 | Weblog

ラウンド→ストレッチ→FW→FT→コースチェック→FT→ランシュー→オール3on2(10/18)→OD→三ヶ所対面シューティング(20本)→オール3on3→ハーフ5on5→シャトル

練習お疲れ様でした。
おとんさん来ていただいてありがとうございます。また今日は新入生の塩尻君が練習に来てくれました。いつでも来てくれると部員が喜ぶのでいつでも気軽にきてください!

今日はオフ明け最初の練習で古家杯での悔しい思いをしっかり練習に出していこうということでしたが、全体的に声を出すという意識がひくかったように思います。オフ明けということもありますが、西医体までに個々の能力を上げるのはこの春練ぐらいになってくると思うのでもっと意識を高めて個人で盛り上がって全体的にも盛り上がっていけるようにしましょう。

ODで、今日からはじめて始まった練習で、OFとDFの切り替えを意識する練習だと思いますが、まだまだ速攻で攻められることが多いように思われます。切り替えをもっと早くして速攻を出されないようにするにはどうすればいいか各人で考えていきましょう。またいったんOFを止めてもそこからやられることがあるのでボディーチェックなどするようにしましょう。

オール3on3で、古家でリバウンドをとってから前へつなぐまでにパスカットされることもあったので、裏パスを少なくししっかりとしたパスをつなごうということでしたが、まだまだミスが多くボールマン以外の動きや工夫があまり見られませんでした。ボールマン以外がしっかりともう一人の動きを意識しながらスクリーンやVカットなど使ってボールを前につなぐようにしましょう。

今日のMVPは川井さんです。まわりがしんどそうにしている中ランシューで声を出していたからです。しんどい時こそ出せるように頑張っていきましょう。

やすぞー

3月11日古家杯2日目@和歌山県立体育館

2012-03-11 23:02:56 | Weblog
3位リーグ
一回戦 市大vs鳥取
52-59 ×
1Q 17-24
2Q 6-11
3Q 16-12
4Q 13-12

3位決定戦 市大vs徳島
71- 31 ○
1Q 17-11
2Q 14-4
3Q 21-14
4Q 19-2


古家杯2日目お疲れさまでした。今日は2試合して1勝1敗し、結果は3位リーグの中で3位でした。全体としては2勝2敗でした。
応援に藪さん、おとんさんが来てくださいました。ありがとうございました。


鳥取大学戦では、序盤に点差をつけられてしまい、途中3点差まで迫ることができたのですが、逆転できずに敗けてしまいました。

試合開始してすぐに、こちらが得点できないまま、相手に連続で点を決められてやむを得ずタイムアウトをとるという状況になりましたが、そのときに、チームの士気がガクッと下がったように感じました。3Qに入ってから順調に点が入りだしたので、最初のうちに点差をつけられていなかったらな、と思うととても惜しい気がします。

この試合中に限ることではないですが、ディフェンスで相手にやられてしまった時に、その後にまた同じようにやられてしまうことがあるので、試合中にどんどん修正できるようにしましょう。

オフェンスでは、いいプレーが見られたのですが、ターンオーバーをもっと減らしましょう。また、イージーシュートのミスも見られたので減らしていきましょう。逆転しようとしている時に、スリーポイントが決まったのはとても良かったと思います。練習、例えばフリースローの時などでも、競っている状況を想定してシュートを決めれるようにしましょう。


徳島大学戦では、各クウォーターで安定して相手との差を広げることができて、大差で勝利することができました。ディフェンスがうまくできていたのが大きいと思います。


今年の古家杯では去年の雪辱を晴らすことができませんでしたが、強豪である島根大学と当たることができたという点では良かったと思います。島根大学の速攻を崩せない限りはうちは勝てません。また、鳥取大学にも敗けてしまいましたが、両方とも出だしで敗けてしまっています。出だしから本調子でいけるようにしましょう。この悔しさを忘れずに、反省すべきところはしっかりと反省して、1週間しかありませんが、オフ中はしっかりと休養をとって、来週の練習から1段階上を目指して頑張っていきましょう。


しまづ