goo blog サービス終了のお知らせ 

場所っプ

トリオフォー&素人の乱シランプリそして場所っプ山下陽光の日記bashop77@yahoo.co.jp

途中でやめるメルマガをブログで公開

2019年03月25日 11時37分58秒 | 途中でやめる
途中でやめるUPしました
http://tochuyame.thebase.in

いつも
こんな感じでメルマガを書いてます。

途中でやめるの通販にUPしたらメルマガに登録してくれてる方に、
近況や雑記を書いていて、通販、メルマガ全般は妻様がやってくれて
いるんですが、今回はiPadを持って広島に来てるのでメルマガ送れないやんけ!というわけで、ココに貼ります。面白かったらメルマガ登録してね!と言いたいところなんですが、バカすぎて登録者の方が1000人を越えるとそれ以上送れなくなっていて、現在退会者待ちという謎の仕様で、退会した方が出た時にメルマガ募集をすという1000人限定の村になってます。もちろん登録も何もかもが無料です。

福岡→広島に行く道中に書いたメルマガです。
さて、ギャンスで東京に行っておりました。雑司が谷みちくさ市が夢のような楽しさで、旧ソ連圏内を旅行しながらナイスな雑貨をバイイングしてるアサちゃんも一緒に出店してて、ハイセンスすぎて最高でした。
アサちゃん、ケケノコ族のひさつねあゆみ、未完成ふうちゃん、ぬいぐるみ作家の片岡メリヤス、多摩川カジュアル社長のあーちゃん。この5人でむせいらん というスーパーバンドをやっていた。2年前に片岡メリヤスさんと2人展をやった時に、何かやりたい女の子はみんなバンドをやった方がいい。と言っててメリヤスさんも、むせいらんをやる前は何を表現したいのかよくわからない美術作家志望だったけど、むせいらんをやるようになったことで5倍の人から見られるようになり、さらにその5倍の人に知られて色んなところから声がかかるようになったと。メンバー数×5=25倍知られるようになった!なので、若くなくても良いし、女の子じゃなくても良いから、何かやりたい人はバンドをやれば良いと思うと言ってた。
むせいらんが凄いのは、タマカジの社長ことあーちゃん以外の4人は現在おんがくじゃないことで成功しているというか、それぞれの、むせいらんらしさをやりながらハイセンスを世の中に提供している。本気でむせいらん論を書きたいんだけど、おそらく今の目線は、結果としてみんな活躍している!という話になりがちで、それぞれの面白さを書けるのか?と思うとヌーンとなってしまう。近々新しい骨董からアサちゃんから購入したロシアアバンギャルドモノを出品するのでそこに少し続報が書いてあると思って期待して下さい。

集まって何かやる感じは、自分にとっての新しい骨董はにとても近いし、1人だと絶対にやらないこともグループだとやる気になることもあるので、そろそろ影さんとも仲直りしないといけないのかなぁー。ってケンカしてたんかい!してたんじゃい。って書くんかい!メルマガだから良いやんけ!これブログやんけ!影さんだけ見て無かったら問題ないっしょ。
新しい骨董は活動を少しは知られているけれど、他にもバンドやってないズというのを、トム、ダダオ、ごっちゃんらとやってる。他にも名前はついてないけれど、バイトやめる学校の本にも載ってる松浦君と西村君とも毎日グループLINEで会話して面白ビジネスチャンスや会話が続いている。

この面白い感じをどうにかしようと思って、ラジオ番組にして収録して、途中でやめるを購入してくれた方のスペシャル音源でプレゼントか、LINEペイ、PAYPAYで200円で販売しよう。というための収録上京でもあったんですが、酒飲んで楽しくなりすぎて、誰にも話せないようなことばかりの居酒屋音源になってしまってボツになった。サンキュータツオさんとも収録したんですが、俺が冒頭から、これはネットに書けない話なんすけど、と冒頭からボツトークで大いに盛り上がった。次回こそはナイスな収録になると思うので楽しみにお待ちいただきたい。本日広島でトークする新幹線車中で書いております。
3月29日から東京都現代美術館がリニューアルオープンでミュージアムショップをNADIFFがやっていて、そこで途中でやめるを取り扱って頂くことになってドギャンと作っております。

中年の憧れ、太って禿げるを早い段階で実現できたので早期リタイアしたらやることがなくなって来たので余生で文章を書いていくことにしたい。

有料かドキドキか?
月額500円くらいで読み放題のDマガジンってのを登録してて、超よいといつも書いているんですが、今回SPURの中国のファッションビジネス特集がドチャクソに面白くて、スクショしまくって友人に送りまくったら、反応がギャンギャン返ってきて、さらに踏み込んだ内容がわかった。
スクショ画像貼ったら怒られそうなので、送った文面だけ貼ります。
気になりまくる方は書店へ!

今月号のSPUR 中国特集が面白かったので送ります。

特に面白かったのが、芸能人がテレビで着た服をすぐにECで買えるようになってる仕組みが出来上がっていること。日本は何故か衣装提供のテロップが出るだけで探して入手するのが困難。お店で服を買うのではなく、店はショールームとして機能していて店員が自撮り着画をSNSにUPして告知したり、店が撮影する場所として機能していること。
道徳心をシカトして文化レベルを上げていく感じは日本と真逆で、みんなが同じことで苦労してるんだからけしからん!と言いながら道徳心だけ強制して文化を下げていってる。

この辺りが無茶苦茶参考になったし、何かに活かせる気がしましたのでお知らせしましたー。 山下陽光

↑特集を読んでパッと思いついた9人に送った。反応があった人と対話を続けていると、今の日本でやれてないことが明確になってきたので
そこを掘り下げていこうと思う。おそらく日本はテクノロジーの進化よりも、決まってることや服屋で買う流れに従うのが好で遅れまくってる事が多いんだけど、フリマで買ってヤフオクで転売して起業してる友人が今度リアル店舗を都内に出店するらしく、今までのお店とは違うあり方になりそうなのでとても楽しみ。


千鳥のダイゴが牛丼食べるのを我慢しまくって、運動して、我慢の限界の後に牛丼を食べる番組があって無茶苦茶面白かった。翌日直ぐに牛丼を食べに行ったので、牛丼を無茶苦茶美味しく食べる為のラジオ番組をやろうと思う。
色んな牛丼の食べ方があるけれど、俺はこうやって食べるとか、散々話して、実際に牛丼屋に行って実食するまでを収録して24時間だけ無料公開する。その後は、俺も牛丼屋行ってきました音源と交換するシステムにして、色んな人の牛丼論を集めたい。
吉野家をボイコットして10年くらいたっていて、それ以来一度も吉野家に行ってないんですが、そろそろ解禁しても良いかなと思ってるんだけど、やっぱり許せなくて、
キン肉マンの作者ゆでたまごが永久無料の丼を持って、吉野家に行ったら何スカそれ?みたいな扱いをされて悲しかった。その後作家生活何周年かで吉野家とコラボしませんかと打診したら、しないっす!と断られ、それですき家から話が来たら
ゆうでたまごふざけんな!吉野家に育ててもらったのに、すき家とコラボするなんて許せん!というような内容だったと思う。それ見て激怒してからずっとボイコット続けてきたけど、そろそろ許そうかな、いやまだまだ松屋があるか。

例えば、京都出町柳にある村屋から本田未明氏と歩いて松屋までいく道中を話しながら録音して、松屋で実食した音源とか無茶苦茶聴きたいじゃないっすか。そんで、聴きたくて仕方ないので、高円寺のはやとちりから松屋までごっちゃんと歩きながら、えっ!ごっちゃんって牛皿派なの?えっライスなしでビール行っちゃうの、スンゲェ!乾杯音源とか聴きたいですもんね。1つを作って1つを渡すという当たり前の喜びを忘れてしまった全ての大人に送る、牛丼を無茶苦茶美味しく食べる為のラジオ番組 超ご期待ください!
ダダオ君【牛丼を無茶苦茶美味しく食べるラジオ】←このロゴ作ってください。
キスケ君ロゴが出来上がったらTシャツ作ってください。
トム君Tシャツできたらモデルになってください。
ごっちゃん、はやとちりで販売してください。
セキネ君できたTシャツをどつに渡しといてください。
そうです。俺たちバンドやってないず!


こんだけ書いといてやらないんだなコレが。
言うだけ言ってやらないってのを始めて10年くらいたつので、やらないプロにもなれるんじゃないかと思う。書くだけってのも楽しいもんね。

昨日は広島でアンジーと10年以上ぶりにあって、縄文式暮らしとバイトやめる学校のトークで、話の本編とは全く違うけど、打ち上げで源蔵に行った。いつも広島駅前に行くけれどバスセンターの中にあるドギャンと広い店舗だった。鮮度は圧倒的に駅前の方がいいけれど、チャキチャキしてる店員さんの態度は無茶苦茶気持ちがいい。

そこでシャコの殻が中指に
フィットしすぎて、ビビアンウエストウッドの指輪そっくりで、90年代の女の子はみんなシャコの殻みたいなビビアンの指輪をしてタバコを吸いながら椎名林檎を聴いてた。って言ったら中笑いとれたのが1番嬉しかったです。

広島市現代美術館の、7つの何チャラという展示、ドチャクソに良いですよ。広島の方というか広島ゲンビに行きまくってる方は、場所の生前葬のような、アップデートされた振り返り方で、めでたい!とか公式の周年イベントとはまるで違うアートとしてのメモリアルというか、美術館の備品が作品として展示してあるから、触っていいのかなと思ったらダメだったりOKだったりの価値反転感が面白いのと、監視で座ってる方や働いてる人、広島のあの美術館に行きまくってる人は最後にとんでもない大どんでん返しを食らうと思います。
熊本の村上隆のバブルラップ展の最後の展示と、今回の広島の展覧会の最後がバチコン繋がって、場所の生前葬がとても良かった。

途中でやめるUPしました
http://tochuyame.thebase.in

最新の画像もっと見る

コメントを投稿