POTTOのインスタレーション?を見に代々木公園に来たけど、服が超適当に置いて合って、なんか違う人たちと混じってる。 pic.twitter.com/xYdx9nhHbI
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
これはすごい。世界よ、これが日本だ。 RT @xpigux: 梱包済んだしあとは発送のみ(`・ω・´)明日集荷してもらおう。
出来上がりまとめ。左上のは外で撮影。 pic.twitter.com/v0WKv64j2b
むかし、もう25年近く前にもなろうか。百万遍の古本祭りで、お客の探求書を会場にアナウンスして見つけてくれるというサービスが確かあった。高校生のとき、僕はそれを利用して、ある本を探してもらったのである。
「風博士、カゼハカセはないですかぁ? 坂口安吾、サカグチアンゴノカゼハカセェ~」としばしアナウンスして、おじさんは僕の顔を見て「ないみたいやなぁ」と告げたのだった。
「卵2つで110円だろ!」「切り捨てた消費税が生き返りまして111円なんです」「何だ!消費税って!やめちまえ!」「すみません」「おい!卵うまいぞ!」「ありがとうございます」「何だ!この絵は」「絵本の原画です」「いい絵だ!」ベルクと長谷川集平のタグマッチでお客様の不機嫌、見事粉砕。
芥川龍之介と金さん銀さんもおなじ年。 RT @tatekawashungo 志賀直哉と高村光太郎が130歳でタメだったのがなんだか面白い。内田百閒と夢野久作もタメ。124歳。
原爆一号でお馴染みの吉川清の土産物のレベル高杉!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/MDV4qhfs6q
同じ部署で同じ立場(契約社員)の女子が退職する知らせ。理由は「飽きたから」。しまった先越された!裁縫得意だから失業保険もらえるまでそれで凌ごうかなー生きていけるかなー、と言う彼女の眼は輝いている。
例えば、瓶詰めが主流だった食品が缶詰になるまで6年、発酵と破裂をふせぐ殺菌技術が定着するまで23年、ブリキになって開けやすくなって缶切りが発明されるまで25年かかっていて、このトータル54年を3年くらいにすることが、僕の仕事だと考えています。おはようございます。
@ccttaa ギャラリーヨコタの現社長が子供の頃に、「学校から家(猿楽町の横田玄覧堂)に帰ると玄覧堂をアトリエ代わりにしていた凡さんが、毎日酒を飲みながら絵を描いていたとの証言あり。ヨコタの現社長に聞き取り調査すると面白いと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます