goo blog サービス終了のお知らせ 

BAR☆CAFE'日記

マスターの独り言を綴ります。

香川県善通寺市善通寺町℡0877(63)3443
営業時間19:30~25:00

ウイスキーの飲み方

2010-03-11 01:20:47 | 業界用語
【ウイスキーの飲み方】


ウイスキーの飲み方は様々 人によって好みも色々です


今回は 基本の4つの飲み方を紹介しましょう



《ストレート》

ウイスキー本来の味わいを楽しむならストレートです(チェイサーを忘れずに)


《オン・ザ・ロック》

ロックは鮮度が命です

氷が溶けだして水っぽくなっては ウイスキー本来の香りや味わいが損なわれてしまいます

ポイントは溶けにくい氷(角のない大きめの氷 出来れば球体)を使い 短時間で飲める量を注ぐ事です


《水割り》

最もポピュラーな飲み方です

おいしい水割りの基本的な割合は ウイスキー1に対して冷やしたミネラルウォーターが2.5です


《トワイス・アップ》

聞き慣れない飲み方だと思いますが

実は この飲み方がウイスキーの香りや味わいが よりハッキリとする飲み方なんです

ウイスキーのテイスティングにも用いられています

飲み方は ウイスキー1に対して適度に冷やしたミネラルウォーター1を加える(1:1の氷抜きの水割り)




その日の気分体調にあわせて飲み方も変えてみては


河島英五(46才) / 酒と泪と男と女

トリスバー

2010-03-04 01:27:50 | 業界用語



バーの営業は 第二次大戦直後 非常に困難でした


酒類は配給制 バー営業も一時禁止されていました


昭和24年(1949) 酒類の販売とバー営業が許可され 酒の製造が本格的になると 再び街にバーが出現しはじめる(闇市闇営業はありましたが)


そして 昭和29年(1954年)からの【トリスバー・ブーム】がおきるわけです


トリスバーは出現後 わずかな期間で 酒場の代名詞ともいえるような勢いで全国各地に普及した


サントリー(当時は寿屋)が 洋酒拡販のために全国展開させたチェーン店


トリスバーと聞くと 懐かしい人もいると思います


私の世代ですと 【ジガーバー】 で さらに若い世代だと 【アバンティ】 ですかね


時代が代わり 呼び名が変わっても バーという文化は受け継がれています


Uncle Torys saloon


トリスでハワイ

お茶をひく

2010-01-31 01:23:29 | 業界用語
【お茶をひく】


業界内の隠語である


一般の方でも 水商売に詳しい人は知ってるでしょう


お茶をひく”とは お客さんが一人も来なかったことを こう言います

最近やたら聞く(景気が悪いですから) このセリフですが


なにげなく使ってる この言葉の語源は…


そこのスナックのママさん 知らずに使ってんじゃないですか


では その語源をさかのぼって行きましょう


そもそもこの言葉が使われていたのは ソープランド(旧トルコ風呂時代)など風俗店で その日一日 お客さんが付かない事を“お茶をひく”と言ってたそうです


これが 徐々に拡がり お水の世界でも使われるようになったとか


では 何故“お茶をひく”なのか


これはもっとさかのぼって 江戸は吉原遊郭(結局風俗)です


お客の付かない遊女は 『お茶を“挽く”』のが仕事だったそうです


その様から 一日お客が付かない(来ない)事を こう呼ぶようになった


引く”じゃなく“挽く”なんですね


勉強になりましたか


深意程は定かではありませんが





当然 私の店も“お茶を挽く”はありますが(珍しくない)

そもそもBAR経営は難しく反対されましたから

未だに 迷走してます




人は迷い 悩み 何が正しいのか解らず 先の事を考えると不安になったりします


ちょっと良い歌があったので…元気が出ます


迷っても バカはバカなりに自分の道を進めば…っていう歌です


怒髪天 - ド真ん中節



どうです元気出ました

熟成

2010-01-20 01:30:14 | 業界用語
ワインは寝かせれば 熟成するなら ウイスキーやブランデーも保管すれば熟成するんじゃないか…


よく聞かれる質問です


答はNO


何年とっておいても 年代物の高級品にはならない


12年ものは 何年たっても12年もの


未開封で保存に気を遣っても 12年17年になることはありません


ウイスキーやブランデーなどは 木の樽で寝かせ 呼吸させないと熟成しません


木の毛細管を通して息をして 味や香りに微妙な変化がおとずれるわけです


瓶詰されたあとは 熟成は止まっているということです


熟成感を味わいたいのなら 焼酎サーバーに入れると びみょ~にマイルドになった…気がすると思います


焼酎サーバー1.0ℓ用/株式会社ジェービーエス
¥3,129
Amazon.co.jp

居酒屋工房 焼酎サーバー フリーカップ2個組 500ml/居酒屋工房
¥1,575
Amazon.co.jp

有田焼き焼酎熟成ボトル ルリ 角ボトル/作者不明
¥7,875
Amazon.co.jp

焼酎サーバー(800ml)
¥690
楽天
※モバイル非対応

送料無料! 阪神タイガース 承認 猛虎・白 有田焼 焼酎サーバー 白虎 コップ2個付
¥10,800
楽天
※モバイル非対応




天使のため息

2010-01-15 01:58:39 | 業界用語



発泡酒(シャンパンなど)の演出方法といえば 結婚式などのパーティーで『ポンッ』と派手に詮を抜く等の演出があります…


がぁ 発泡酒は本来 音を立てずに開けるのが 安全且つ正式な方法とされてます


①キャップシールを剥がす

②ナプキンをボトルの口に巻き 親指でコルクの頭をしっかり抑える

③人のいない方向に口を向け もう一方の手でワイヤーを緩めながらゆっくりと詮を抜きます


この方法で 丁寧にゆっくりと詮を抜けた時『プスッ』と静かにもれた音を【天使のため息】と呼びます





以前 このくだりを説明しながら 自信満々に詮を抜こうとしたら


最後の最後に 『ポンッ』と…『アレレッ』…と


練習は必要かも





ワイヤーも棄てないで こんな感じに細工でも


竹内まりや - 天使のため息

肉きゅ~

blogram投票ボタン