BAR☆CAFE'日記

マスターの独り言を綴ります。

香川県善通寺市善通寺町℡0877(63)3443
営業時間19:30~25:00

麺処綿谷

2014-04-29 00:13:39 | Food・グルメ・食べ歩き
『食レポ』Part3です。


息子が休みなので“うどん”を食べに行ってきた。


目指すは“蒲生”。わかりにくいとは聞いてたが確かにわかりにくい。カーナビ使ってもわかりにくい。


どうにか到着。


『本日定休日』の看板。。。


しかし、車にツーリングのバイクと次々に入ってくる。


どうもほとんどが県外のようでした。


で!息子に引かれて『麺処綿谷丸亀店』へ。







有名人気店である。以前にも書きましたが“行列してまで”の私なので、噂で聞いてた行列店綿谷は行った事がない。


商店街の中にある高松店なんか、昼時はびっくりするぐらいの行列ですから。


凄い行列だと嫌だなぁと思いながら店へ。


よかった。中はいっぱいだけど行列は出来てない。


私は“かけ小、むすび、かきあげ”、息子は“肉ぶっかけ大、むすび、ちく天”を注文。







なるほど。行列人気店の理由がわかった。


明らかに“1玉が大きい(多い)”のです。他店の倍はありそう。小が大ぐらい。大を頼まなくてよかった。


県外、観光客相手というより客層から地元密着店とみた。“昼はうどんで軽く”じゃなく“昼はうどんでガッツリ”の店です。


あぁ、会計は息子のおごりなので。千円ぐらいだとおもいます。






麺処綿谷 高松店

ジャンル:そば・うどん
最寄り駅:瓦町
TEL:0878131993
住所:香川県高松市南新町8−11


麺処綿谷

ジャンル:そば・うどん
最寄り駅:丸亀
TEL:0877211955
住所:香川県丸亀市北平山町2丁目6−18



四国八十八カ所巡礼を被災地に 「お砂踏み」届ける

2014-04-20 00:27:56 | Kagawa


四国八十八カ所霊場の若手僧侶たちが、四国に来られない全国の人に、「お遍路」をワゴン車で届けている。積んでいるのは砂。88カ所の札所の砂を順番に踏むと、約1400キロあるお遍路と同じ御利益があるという江戸時代からの風習「お砂踏み」だ。東日本大震災の被災地にも赴いた。

3月9日、宮城県石巻市の特別養護老人ホーム「涼風園」。お年寄りたちが、赤い毛せんの上を足や車いすで踏みしめていく。長机に88の札所のご本尊が描かれたびょうぶが置かれ、歩きながら手を合わせる。

「端までしっかり踏んでくださいね」。45番札所・岩屋寺(愛媛県久万高原町)の副住職、大西隆善さん(40)が声をかける。毛せんの下には、ラミネート加工で棒状に封じ込めた四国八十八カ所の札所の砂が、1番から88番まで順番に敷いてある。

勝又とよ子さん(89)は津波で自宅を失い、約1年前にこのホームに併設されるケアハウスに入居した。70代の頃、お遍路をしたことがある。「津波で友達を10人亡くし、誰もいなくなって寂しいの。今日は懐かしくて、ただ無心でお参りしました」と喜んだ。

実際のお遍路は、車で10日、歩いて40日はかかる。体が不自由だったり遠かったりして四国に来られない人にも、お遍路を身近に感じてほしい。そんな願いから昨年2月、各札所をまとめる四国八十八カ所霊場会が「お砂踏み巡礼」を本格的に始めた。88霊場が弘法大師空海によって開かれて今年1200年になるのを前に、ワゴン車を導入。20~40代の僧侶が数人ずつ交代で、全国の福祉施設や病院などに無料で赴く。

昨年11月までに38都道府県を巡り、83カ所で約7500人が参加。ワゴン車の走行距離は約3万キロにのぼる。【朝日新聞より】





お砂踏みは何度か行ったことがあります。


基本的には無料ですが、私の行った“お砂踏み”は八十八ヶ寺のパネルがあり、一カ所づつまわるのでおさい銭を持っていきました。


もし細かいお金がなくても、しっかり両替してくれます(ぬかりなし)。


折しも、今年は四国遍路開創1200年です。


総本山善通寺では、年間をとおして入場できるようなので機会があれば行ってみてください。




総本山善通寺




山越うどん

2014-04-15 01:29:31 | Food・グルメ・食べ歩き
『食レポ』Part2です。


いまさらながらの『山越うどん』に行ってきた。





私の場合、香川県人でありながら“うどん”にそんなに思い入れやこだわりがなく、スーパーの袋うどんでも十分な県人なのです。


したがって、行列してまでの人気店には関心などなく、かまたまブームの時も『車で30分も40分もかけ、列んでまで』と思ってた。まぁ、『食わず嫌い』というより『行くの面倒列ぶの嫌い』という感じでした。


昨日は、息子が休みなので運転は息子、平日だから行列もないであろう午前中に行ってきた。


確かに30分近くかかったけど(善通寺から)運転しないから疲れないし、平日午前中なので駐車場も余裕で停めれたし行列もなかった。BINGO!!!





私は“かけ大とちく天”





息子は“かまたま大とジャガイモ天”





計850円。









私の『食レポ』は、味の評価は人の好みなので書かない事にしてます。一つ言うなら『なるほど、これは列ぶわ』と思った。


あと、若い店員が多いのですが“挨拶”と“笑顔”に、おもわず『ごちそうさん』の一言が出てしまった。




お通し

2014-04-08 00:25:58 | Food・グルメ・食べ歩き



私の店での『お通し』は、ピーナッツとバナナチップです。


意外と評判なのが“バナナチップ”なんです。





理由は一つ、買ってまで食べない。


以前お客さんが、うちで食べて懐かしくなり買って食べたそうです。ついつい食べ過ぎて(一袋)、朝起きると気持ち悪かったらしい。小皿にちょこっとが良いんです。


しかし最近、このバナナチップに異変が!!


確実に容量が減ってる。まぁ、どのスナック菓子も価格据え置きで容量を減らしてる。価格据え置き!?容量減らしたら値上げでしょう。


つい最近も団体さんが来て、おつまみにポテチをだそうとカゴを二つ準備した。ビッグパックを開けて分けようとすると、二つに分けようとすると貧弱に見えるぐらい少ない。以前は分けれたのに。。。


因みに、うちの店は“お通し”はサービス(無料)なので厳しいのです。


メーカーさん、空気パンパンの袋やめて下さい。




四国こんぴら歌舞伎大芝居

2014-04-01 16:25:18 | 娯楽
【染五郎さん初の座頭/四国こんぴら歌舞伎大芝居】







第30回記念「四国こんぴら歌舞伎大芝居」(琴平町、同大芝居推進協議会主催、四国新聞社など後援)が4月5日から20日までの16日間、香川県琴平町に現存する日本最古の芝居小屋・旧金毘羅大芝居(金丸座)で上演される。今年は、市川染五郎さんが3年ぶり4度目の公演で初の座頭として登場。染五郎さんは「すべてを出し切り、これぞ歌舞伎といった迫力を伝えたい」と熱い意気込みを見せており、歌舞伎ファンからも期待感が高まっている。また、市川高麗蔵さんら高麗屋一門をはじめ、尾上松也さんや中村歌昇さん、中村壱太郎さんらフレッシュな顔ぶれが勢ぞろい。製作発表した松竹は「(第30回記念を)新たなこんぴら元年とし、40回、50回公演に向けて次代を担う歌舞伎俳優がチャレンジし、礎となるような舞台をつくっていきたい」と将来を見据える。さあ、讃岐路に春本番を告げる歌舞伎の一大イベントが、もうすぐ開幕する。

公演は各日午前、午後の2部制で計32公演が繰り広げられる。

午前11時開演の1部は、初披露となる歌舞伎三大名作の一つ「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の「加茂堤(かもづつみ)」「車引」「寺子屋」の三幕。午後3時半開演の2部は浄瑠璃「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」の四幕五場の通し狂言が実現する。

一座は総勢約130人。4日に金刀比羅宮で成功祈願祭を行った後、午後2時から恒例の「お練り」を実施。町内の児童が瓦版屋となって先触れする中、主な出演役者たちが人力車に乗って町内を練り歩き顔見せを行う。

公演運営はボランティアが支える。町内の小学生が客を呼び込む「木戸芸者」は今年も登場。町商工会青年部は開演前に役者を紹介し、舞台装置など運営にも協力する。かすりの着物に赤い前垂れを身に付けた女性は「お茶子さん」として、座席誘導やプログラム販売役を務める。

千秋楽の20日には、開演前に「三味線餅つき」があり、役者らがついた餅は来場者に振る舞う。【四国新聞より】



今年もこんぴら歌舞伎の季節となりました。

歌舞伎を観れない人は、4日の「お練り」だけでもどうぞ。




肉きゅ~

blogram投票ボタン