goo blog サービス終了のお知らせ 

BAR☆CAFE'日記

マスターの独り言を綴ります。

香川県善通寺市善通寺町℡0877(63)3443
営業時間19:30~25:00

ショート&ロング

2011-11-07 00:49:03 | 業界用語
今更ではありますが、カクテルにはショートカクテルとロングカクテルの二種類があります。


Barで何を注文していいかわからず『おまかせで』というと『ショートカクテルとロングカクテルのどちらがよろしいですか?』と聞かれパニックになることも!!


この長短は何なのか…!?


実はこれ、飲むのにかける時間の長短なのです。


短時間で飲むことを前提としたショートカクテルと、長い時間をかけて飲むのがロングカクテルなんです(時間に限度はありますが)。


さて見分けかたは!?それは出されたグラスが長いか短いかです。ショートカクテルは円錐型の脚のついたカクテルグラス。ロングカクテルは長い円筒型のダンブラーで出されることが多い。


見分けるのはグラスですが、ショートとロングの違いはグラスじゃないということです。


ショートカクテルは原則として度数が高く量が少ない。そしてグラスの中に氷を入れない。ロングカクテルはグラスに氷が入っている場合が多い。


時間と共にお酒の温度も上がってしまうのでショートカクテルは早く、氷の入ってるロングカクテルは長くてもOK!こんな感じです。


しかしいくらロングカクテルといえど当然薄くなっていきます。やはりこれも美味しいうちに飲みましょう。


逆にショートカクテルだからといってハイペースで飲まないこと!!


カクテルは美味しく楽しく!!



カクテル(cocktail)

アルハラ

2011-07-12 01:40:28 | 業界用語
【アルコールハラスメント】


アルコール飲料に絡む嫌がらせ全般を指す言葉で、アルコール類の多量摂取の強要など対人関係の問題や、酩酊状態に陥った者が行う各種迷惑行為などの社会的なトラブル(迷惑行為)を含む。日本では、アルコールハラスメントが原因での死亡者がでたことをきっかけとして1980年代以降に急速に問題視されはじめた。



1.飲酒の強要

上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むことです。

2.イッキ飲ませ
場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などをさせることです。「イッキ飲み」とは一息で飲み干すことで、早飲みも「イッキ」と同じです。

3.意図的な酔いつぶし
酔いつぶすことを意図して、飲み会を行うことで、障害行為にもあたります。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもあります。

4.飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、などです。

5.酔ったうえでの迷惑行為
酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、その他のひんしゅく行為です。




まさに80年代の悪しき習慣ですね。


今はほどほど見かけなくなりました。



そもそも Barでこういう飲み方をする人はほとんどいませんが。


しかし こういう飲み方が店側からすると売上に繋がる矛盾。




こういう飲み方が減ってきてる理由としては 学生なら学校から 企業なら会社の方からお達しあるようです。


以前に聞いた話しですが ある社員が飲み会で無理矢理飲まされと親に話したところ その親から苦情の電話が来たらしい。


この“親が出て来る”ケースが増えてるらしいのです。




私なんか“俺の酒が飲めんのか”全盛でしたから。。。


親も“駄目な時は断らんと”ぐらいでした。


まぁ 社会人になると親であれ 立ち入ってはいけないと…。


これも一つの親心ですね。


では会社に言うのも親心・・・かな!?



法律シグナル『飲酒と法律』

ウイスキーの飲み方

2011-06-10 02:13:04 | 業界用語
【ニート】



“ニート”といっても あの“NEET”じゃないです。


ウイスキーの飲み方で“ニート”とは。。。





「ストレート」や「生(き)」と同じ意味で 何も加えずそのまま飲むこと。

色 香り 余韻など 素のウィスキーを最も感じ取ることのできる飲み方です。




前に“ウイスキーの飲み方”という記事を書きましたが


その時には書かなかったので…。


知ってる人は今更の呼び方(頼み方)ですが


意外と知らないし この頼み方もしない


多分“業界(Bar以外の飲食店でも)”の人でも知らない人は多いのでは


基本的には“ストレート”で統一されてる感がありますから。



事実 私が“ニート”という呼び方を知ったのは20年ほど前になりますから


当時当然“ニート”なんて知らない私にお客さんが『何でもいいからオススメのスコッチをニートで』って言われ


『ニート…ですか』って答えると


『あっストレートね』と


『ストレートの事をニートって言うんですか』と



こうしたお客さんとの会話で知る事もあります。


しかし この“ニート”という注文の仕方も一度っきり この20年間一度もありません。



というより今の時代“ニート”って良くないワードですよね。


お客さんに“ニートですか”って聞くのも失礼でしょう。



('A`) ニートのうた ('A`) -NEET GENERATION-

スノー・スタイル

2011-02-15 00:59:36 | 業界用語
【スノー・スタイル】





カクテルでグラスのフチを塩や砂糖等で縁取るスタイルです


しかし昨日は 街がスノー・スタイル


夜半から降り出し 朝目覚めたら積もってたっていう事はあるけど


日中に降り出して積もるっていうのは珍しい


外が寒すぎて 冷凍庫が何を勘違いしたのか 冷蔵庫になってた(半解凍状態)


多分 冷蔵庫の中のほうが暖かいかも


“日本は 旧暦に戻すべき”っていうのも分からない話しでもないとつくづく思う


ホントなら正月明けたばっかりですかからね


寒くて当然


さぁ 今年の春は遠いのか近いのか






スノースマイル

センベロ

2010-10-15 01:10:44 | 業界用語
センベロって知ってますか


千円でベロベロに飲む事らしい


そして最近では 千円で飲めるセットを出す店もあるそうです


例えば“居酒屋のお通し”なんか サービスと思いきや しっかりお金を取ってるし


“いりません”とも言えず 食べるのですが


お通しを出さない居酒屋も増えつつあるらしい


最近『ハイボール居酒屋』なる飲み屋ができて 安く飲ませてくれるようです


ちなみに 私の店も キープしてれば 千円オンリーです


あとポップコーンを注文しても プラス三百円


千三百円でベロベロです


また 他の千円セットも考え中



【センベロ酒場】


故・中島らも氏(作家)がこよなく愛した飲食店のカテゴリーで、1000円でベロベロになるまで飲める酒場の略。低価格はもちろん、量・質を兼ね備えた名店を探し続けるフリークは多い。サラリーマンをはじめ、女性客にもファンが広がっていて、どのセンベロ酒場も、連日満員御礼の盛況ぶりである。営業形態は、大まかに言って以下の4種。

■立ち飲み系
その名のとおり、立って飲む、いわばセンベロの基本形。客が長っ尻になりにくく、回転率が高いため客単価も下げられるというわけだ。
■均一系
料理1皿、酒1杯がすべて同料金というのが、このタイプ。明朗会計なので、いくら使っているのか把握しやすい。
■セット系
酒と料理のセットで○○円、という料金体系を持つ店がこのタイプ。当然ながら、セットでの注文は、単品で頼んだ時より割安になる。
■角打ち系
酒屋の角などで、売り物の酒を試飲できたりするスペースをこういう。小売価格プラスアルファ程度で飲め、つまみも各種用意されているのが通例。


【センベロ店の条件】


1. 1人でも入りやすい
1人で気持ちよく酔える店は、複数で行ってもやっぱり居心地がいい。長っ尻の常連が幅を利かせず、適度に客の回転率がいいと店の空気に開放感が出る。
2. 女性客が混ざっている
女性の店を選ぶ目はシビアである。価格、サービス、味、いずれにも妥協をしない。つまり多くの女性客が認める店は、これらが揃っていると見てよいのだ。
3. 換気がよい
油煙に紫煙。酒場に付きものではあるが、換気の悪い店だとこれらはもはや凶器といえる。においだけで胃もたれするし、酒もどんどんまずくなる。


桂銀淑 - 酔っぱらっちゃった



肉きゅ~

blogram投票ボタン