goo blog サービス終了のお知らせ 

空と無と仮と

いまから「病院船」建造ですか…

いまさらながら病院船を新たに建造するそうです。

と、皮肉っぽく書きましたが、

いや、全く反対ではないです。

むしろ賛成ですね。


自然災害等の有事や緊急事態においては、

移動可能な病院施設が有効だと思っておりました。

特に島嶼部が多い島国の日本にとっては、

病院船ほど効果的なものはないと思っております。


東日本大震災後に病院船建造の案があったそうですが、

コストの面で中止になったそうです…


でも、金がかかるから造らないっていう発想と、

無駄な公共事業を乱発する姿勢とを考えるに、

アンタらは結局、目先の利権しか見てないんだなぁ…

そんなことを考えてしまうものです。


病院船は有事に効果的と書きましたが、

では、平時は無駄になってしまうのかといえば、

必ずしもそうとは限らないと思います。


例えば本格的な病院施設がない小さな島々を巡り、

行く先々で診療所の役割を果たしたり、

あるいは自治医大のシステムみたいに、

病院船に一定期間勤務することを条件に、

医師や看護師等を目指す学生の学費を全額免除したりね。

平時の有効活用はいくらでもあると思いますよ。

あとはそういう発想をするかしないかの問題だと思います。


それに、利益を度外視したうえで、

すべて税金で賄うのですから、

運営は自衛隊で、医師は民間人でもOKってな感じ。


しかし、いまから、しかも設計から始めるんですかね…


真珠湾攻撃で航空母艦の重要性を認識したアメリカは、

建造期間が長い正規空母と同時に、

既存の輸送船、あるいは建造中の輸送船を改造し、

建造期間の短い護衛空母を次々と戦線に投入しました。


なんだかんだいって、

そんな発想は政治家大先生やエリート官僚先生にはないでしょうね…

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「新型コロナウイルスについて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事