goo blog サービス終了のお知らせ 

空と無と仮と

沖縄・日本史・ミリタリーなど、拙筆ながら思ったことをつれづれと、時には無駄話、時にはアホ話ってなことで…

教科書の集団自決と強制集団死と

2023年03月30日 18時04分27秒 | 渡嘉敷島の集団自決 その他
 小6が使う社会の教科書、沖縄戦「集団自決」の記述に「軍関与」「軍命」言及なし 24年度使用の教科書検定


 文部科学省は28日、2024年度から小学生、高校生が使用する教科書の検定結果を公表した。小学6年生が使用する社会の教科書では、検定に合格した3社3冊で取り上げられた「沖縄戦」の記述の中で、沖縄戦の最中に発生した「集団自決(強制集団死)」について旧日本軍から住民への命令(軍命)などの関与があったことを示す説明記述がなかった。いずれの出版社も、現行教科書での「集団自決」の関連での「軍命」「軍関与」に言及しておらず、従来方針を踏襲した形だ。 

 東京書籍(本社・東京)は「沖縄戦」についての写真説明で、「アメリカ軍の攻撃で追いつめられた住民には、集団で自決するなど、悲惨な事態が生じた」などとした。日本文教出版(文教、同大阪)は、「戦場となった沖縄」と題した章で「アメリカ軍の激しい攻撃」で追いつめられた住民の多くが、「集団自決」に及んだとし、教育出版(教育、同東京)は「沖縄戦」の写真説明で「多くの住民が集団で死に追いこまれるできごとが起こった」と記述。いずれも、「集団自決」について旧日本軍による「軍命」「軍関与」の記述はなく、検定意見は付かなかった。 

 本紙取材に3社は、「発達段階を踏まえた上で、学習内容と照らし合わせて適切なものとなるように編集委員会で検討した」(東京)、「小学生向けということで、事象をより掘り下げるべきかという判断があった」(文教)、「発達段階を踏まえて理解できるように記述する場合は、それなりの紙幅が必要になる。総合的に判断して記述を見送った」(教育)とそれぞれ回答した。 

 文科省は閣議決定などの「政府の統一的な見解」や、「最高裁判所の判例」に基づいた記述をすることなどを求めた検定基準に照らした審議が行われているとし、「申請社において著作編集された図書だ」と回答した。

 「集団自決」の「軍命」「軍関与」については、2011年4月に最高裁で判決が確定した、作家大江健三郎さんの著書「沖縄ノート」での記述を巡り、旧日本兵の親族が出版差し止めなどを求めた訴訟の大阪地裁判決(08年3月)で認められている。同判決は「沖縄県で集団自決が発生した場所すべてに日本軍が駐屯」したとし、「集団自決については日本軍が深く関わったものと認めるのが相当」と判示している。元沖縄キリスト教短期大学学長で、1945年3月に起きた渡嘉敷島の「集団自決」の生き残りだった金城重明さんら、複数の証言も残っている。(安里洋輔、嘉数陽)

琉球新報デジタル 2023年3月28日 14:55


「軍命」や「軍関与」に関する教科書の記述について、
毎年の恒例行事というかなんというか、
あくまでも「軍命」や「軍関与」にこだわる姿勢を、
今年も崩さない琉球新報です。
これについては沖縄タイムスも同様です。

さてさて、特に目新しい主張でもありませんが、
かといって疑問点がないわけではなく、
いや、それどころか、
あからさまなミスリードをして、
読者を惑わせている箇所がございますので、
その点はキッチリ批判したいと思います。


「「軍命」「軍関与」に言及しておらず」

集団自決は軍によって強制させられた、
というスタンスが在沖マスメディアですから、
軍命にこだわるのは理解できます。
しかし「軍関与」については、
なぜそこまでこだわるのか理解できません。
軍が「関与」する意味が分からないのです。

集団自決が起こった時は戦争中でありますし、
しかも米軍との交戦中でもありました。
誰がどう考えても、
そのような状態で「軍が関与」しないはずがありません。

それなのにことさら「軍の関与」を強調するその意図は、
果たしてどのようなものなのでしょうか。

あくまでも個人的な考察ですが、
「軍命」という前提があってこそ、
この「軍関与」が強調されるのではないでしょうか。

そもそも「関与」という意味自体は、
非常に曖昧なものであります。

例えば「軍命」があったというのは、
「軍の関与」があったということにもなりますが、
同時に軍が「死ぬな」という指示や要請があったとしても、
軍が「関与」したことになることは、
「関与」という観点からすれば、
決して間違いではないと思われます。

しかしながら「軍命」が前提にあるということは、
集団自決が「軍命」によって強制させられたということであり、
「軍の関与」がそれを補完する意味合いを持つことになる、
というようなことに繋がるということになるでしょうから、
ひたすら「関与」を強調するのではないでしょうか。

ある意味、「軍命」へのイメージ操作の補完的な役割を、
陰に陽にしているのではないかと思われます。

「作家大江健三郎さんの著書」「大阪地裁判決」

ことさら言及するまでもありませんが、
歴史の事実認定はノーベル賞作家が決めるものではなく、
裁判所が決めるものではありません。
これもイメージ操作ですね。

ちなみにこの裁判について、
個人的に裁判所の判決は「妥当」だと思っています。
あくまでも「名誉棄損」だけについてですけどね。
ていうか、なぜ大江健三郎氏を訴えたのか未だに疑問ですし、
もし万が一自分が訴えるのであれば「鉄の暴風」と、
その出版元である沖縄タイムス社にしますけどね…

「金城重明さんら、複数の証言も残っている」

記者がどの程度の調査や考察、
あるいは理解しているのかは知りませんが、
「軍命」を証言したのは複数ではなく、
実はたった一人の証言なのです。

しかも金城重明氏ではありません。
当事者である金城氏は「軍命」を聞いていません。
そのことは既に20年以上前から自ら証言なさっています。

これはどういうことかというと、
極々簡単にわかりやすくいえば、
金城氏は集団自決の前に「軍命」を聞いたのではなく、
戦後数十年たってから「軍命があった」と聞いただけであり、
実際には聞いていないということになります。
繰り返しになりますが当のご本人が証言なさっております。
どうやら電話でその話を聞いたみたいですね。

しかし、どういうわけか金城氏が当時「軍命」を聞いたことになり、
それがどういうわけが既成事実となって、
現在に至っているというわけです。

結果的に「軍命」を聞いた当事者は、
元兵事主任の一人しかいないのです。
たった一人の当事者と、
たった一つの証言しかないのです。

それなのに「複数の証言も残っている」と、
明らかなミスリードをおこなっているこの記者の態度…

歴史の改竄はこうやって生まれてくるものだと、
甚だ遺憾で忸怩たる思いしかありません。

この件につきましては当ブログで再三考察しておりますので、
興味がある方は一読をお願い申し上げます。



ヤンバルのチョウ類研究者さんの暴走

2023年03月22日 18時34分30秒 | 沖縄の基地問題について
米兵の銃を握った疑い 沖縄県警が家宅捜索 チョウ類研究者「不当だ」

 米軍北部訓練場返還地の廃棄物問題などを訴えるチョウ類研究者の宮城秋乃さんらの自宅が15日、沖縄県警の家宅捜索を受けたことが分かった。宮城さんは本紙取材に、名護署で任意聴取されたと説明。米兵の銃を奪おうとし、米軍敷地内に入ったとして窃盗未遂と刑事特別法違反の疑いが持たれているという。県警は「捜査については明らかにできない」としている。

 同日の家宅捜索は、東村高江の「ヘリパッドいらない」住民の会の男性宅でもあり、宮城さんは「証拠不十分な状態で、プライバシーを侵害する家宅捜索は不当だ」と批判した。  宮城さんは昨年12月9日、北部訓練場付近の県道70号沿いの民間地で、ライフル銃などを手にした米兵約15人が休んでいるのを発見。県道に戻らないよう抗議し、宮城さんが地面に立てかけてあったライフル銃を一瞬握ったという。 

 宮城さんによると、通りかかった住民の会の男性がその様子を撮影し、2人がそれぞれ交流サイト(SNS)に投稿した。県警はこれら行為を共謀して銃を奪おうとした疑いがあるとみているという。  

 宮城さんはその後、民間地に面した森に入る米兵たちを追って抗議を続けた際、米軍の敷地内に入っていた可能性があるといい、刑事特別法違反の疑いが持たれている。宮城さんは「米軍基地の境界線を示す看板やゲート、警備員などはなく基地内に入ったとは気づかなかった」と話している。 

沖縄タイムスプラス 3/16(木) 8:38

 
あ~あ、またやってますね、
このチョウ類研究者さんは…

ということで、
薬莢バラマキでもおなじみのチョウ類研究者さんについて、
沖タイの記事を見ていきたいと思います。

「地面に立てかけてあったライフル銃を一瞬握った」
「窃盗未遂」

当の本人も認めているから事実でしょう。
このニュースはヤフーニュースにも掲載されており、
そのコメント欄も読んでみたのですが、
「銃刀法違反云々」が書き込まれておりました。

まぁ、自動小銃という「銃器」ですから、
あまり見慣れない特殊な「道具」ですから、
そういった問題も出てくるかもしれません。

しかし、そもそも論としては、
「なぜ他人の所有物を取ろうとしたのか?」
という一言しかありません。

誰がどう見てもチョウ類研究者さんの所有物ではなく、
誰がどう見ても他人の所有物です。

例えばチョウの研究をしたくて山に入っていき、
チョウを取るための道具も持参したとします。
「疲れたから休憩しようかなぁ」なんて、
その道具を脇に置いてお茶を飲んでいた時に、
どこの誰かもわからぬ見知らぬ人が、
いきなり現れては無断でその道具を手に取ったならば、
このチョウ類研究者さんはどういうリアクションをしたでしょうか?

あくまで一般的常識的に考えれば、
他人の物を勝手に取る行為というのが、
当然のごとく「異様」だとわかりますよね。
これがお店だったら「万引き」ですし、
窃盗ではないけど窃盗未遂ですよね、
刑法によればね。

しかし法律云々の前に、
普通だったら「何してるんだ!」って、
トラブルの元になることは間違いないです。
もし自分がそのようなことになったら、
最悪の場合は警察に通報します。

このチョウ類研究者さんはこの「異様な」行為を、
平然と行ったということです。
その行動論理が全く理解できません。

「銃を奪おうとした疑いがある」

これは当人が否定していますし、
自分もこの人が奪おうとしたとも思いません。

しかしあくまでも「自動小銃」ですからね。
リスク管理としてそのような場合も、
少なからず想定しなければならないという、
警察側の嫌疑も的外れではないと思います。
いや、むしろ想定してしかるべきです。
ま、アメリカ国内とは事情が違いますけどね。

「通りかかった住民の会の男性がその様子を撮影」

「たまたま通りかかった」のですね…
「偶然通りかかった」のですね…
「思いもかけず通りかかった」のですね…
信用するのが無理なほどタイミングがいいですね…

「宮城秋乃さんら」

容疑者ではなのですか?
あ、忖度してくださったのですね。
本人に代わり勝手にお礼を申し上げます。

「刑事特別法違反の疑い」

またいつものように「入った」「入ってない」の、
押し問答が始まるって感じですね。

ただ、今回の場合はチョウ類研究者さんが、
迷子の米兵さんにずっとカメラを向けてストーキングしていて、
それを堂々とYoutubeに公開していますから、
その映像で敷地に入ったどうかも、
比較的簡単に判明するのではないでしょうか。
チョウ類研究者さんが自ら撮影した映像でね。
その時はマスメディアみたいに、
都合のいいように切り取りしないでくださいね。


しかし…いつまで続けるんだろう…こんな茶番劇。

渡嘉敷島の集団自決 公式見解としての「渡嘉敷村史 通史編」⑤

2023年03月08日 18時53分03秒 | 渡嘉敷島の集団自決 公式見解としての「渡嘉敷村史 通史編」
合囲地境と皇民化教育①

 前回は「鉄の暴風」と「通史編」の関連性についての疑義を呈しましたが、今回からは「通史編」の内容そのものについて考察してまいりたいと思います。

 具体的には自決命令の決定的証拠という「兵事主任の証言」への考察ということになりますが、当ブログでは既に「誰も知らない「兵事主任の証言」」というタイトルで取り上げており、拙筆ながら個人的見解を列挙しております。

 従って内容が重複する部分もあり、同じことを繰り返すことは効率的ではないかもしれません。しかしながらこの「兵事主任の証言」は、自決命令があったと主張する側にとって最重要な事柄であると認識しておりますので、内容は同じでもできるだけ別の視点、あるいは「通史編」に沿った考察をしていきたいと思います。

 まずは「通史編」では箇条書きだった「兵事主任の証言」ですが、さらに理解することができるもの(①と②の部分)として、より具体的な内容を以下に引用させていただきます。


 
 「「島がやられる二、三日前だったから、恐らく三月二十日ごろだったか。青年たちをすぐ集めろ、と、近くの国民学校にいた軍から命令が来た」。自転車も通れない山道を四㌔の阿波連(あはれん)には伝えようがない。役場の手回しサイレンで渡嘉敷だけに呼集をかけた。青年、とはいっても十七歳以上は根こそぎ防衛隊へ取られて、残っているのは十五歳から十七歳未満までの少年だけ。数人の役場職員も加えて二十余人が、定め通り役場門前に集まる。午前十時ごろだっただろうか、と富山さんは回想する。「中隊にいる、俗に兵器軍曹と呼ばれる下士官。その人が兵隊二人に手榴(しゅりゅう)弾の木箱を一つずつ担がせて役場へ来たさ」
 すでにない旧役場の見取り図を描きながら、富山さんは話す。確か雨は降っていなかった。門前の幅二㍍ほどの道へ並んだ少年たちへ、一人一個ずつ手榴弾を配ってから兵器軍曹は命令した。「いいか、敵に遭遇したら、一個で攻撃せよ。捕虜となる恐れがあるときは、残る一個で自決せよ」。一兵たりとも捕虜になってはならない、と軍曹はいった。少年たちは民間の非戦闘員だったのに…。富山さんは証言をそうしめくくった」1988年6月16日付『朝日新聞』(夕刊)



 以上の証言が「通史編」では採用され、わかりやすい箇条書きとなったということになります。

 この証言により自決命令があったという決定的な証拠が提示されたわけですが、この内容を精査してみると、個人的見解として疑問が複数浮かびあがります。特に安仁屋氏の主張する集団自決の原因とされる「合囲地境」と「皇民化教育」に関する点から、いささか肯んじきれないものがありますので、以下にできるだけわかりやすく説明していきたいと思います。

 安仁屋氏が主張する合囲地境というのを極々簡単に言い表すならば、正に安仁屋氏がいう「村の行政は軍の統率下」だったことだと思います。全ては軍が管理し管轄し、住民はその絶対的な支配体制の一歯車として、全ての思想を含めた生活や行動を軍に「捧げる」ことを第一とする、いわゆる主従関係であるといっても過言ではありません。
 
 またそれは何も戦争を継続するためではなく、それよりもはるか以前の琉球王国が消滅した琉球処分の頃から、俗にいう「皇民化教育」によって日本へ隷属し、沖縄の人びとはそれに甘んじて生きるということを「強制」されたということになるでしょう。「日本人」になることを「強制」したともいえます。少なくともそのようなイメージを持つ方々が漠然的なものも含め、圧倒的多数なのではないでしょうか。
 
 さらにこれらは何も渡嘉敷島に限ったことではありません。戦争中における軍民の主従関係というなら沖縄本島だけでなく、朝鮮半島を含めた日本国全体に当てはまることであると思います。皇民化教育に関しても沖縄は浸透(人によっては強制的に)していく過程が多少遅れただけで、これも結局は日本全体に言えることでしょう。
 
 軍と民の確固たる隷属関係が成立し、あまつさえ一個人ではそのような体制を崩すことが全く不可能な状態あるいは情勢だったのが、当時の沖縄および日本だということがある程度理解できます。そして、これまた一個人が軍の命令を無視、あるいは排除したら誰がどう考えても大問題になることは、戦争を経験した世代の方々は当然のこと、特に沖縄では「スパイ」として、憲兵や特高警察に連行されたこともあったのではないかと思われます。
 沖縄以外でも「非国民」というレッテルを張られるばかりでなく、沖縄と同様官憲に逮捕されたことが少なからずあったでしょう。また、戦後の世代もそのような状態が蔓延っていたと、歴史の教科書や文献等で陰に陽に教えられてきたと思われます。

 しかしながら今回掲示した「兵事主任の証言」を読む限り、さらには信ぴょう性の正否を問わない限り、非常に興味深い事実が浮かび上がっていることが判明します。

 兵事主任は堂々と軍の命令を無視しているのです。
 無視するどころか、恣意的に命令を歪曲しているのです。

 ただし、ここでは兵事主任の行動、即ち軍の命令に対し無視や歪曲した事について非難や批判をする気はないし、支持も称賛もしないということを明記し、問題はそこではないことも付言いたします。


次回以降に続きます。

コオロギ!イナゴ!タニシにアフリカマイマイ!

2023年03月05日 12時22分52秒 | いろんなこと日記
将来起こりうる食糧危機に備えて昆虫食、
特にコオロギを食材として活用しようみたいなことが、
まるですい星のごとく現れては沸き起こり、
同時にコオロギ食に対する凄まじいバッシングも、
これまた烈火のごとく立ち上がっています。

何がそうさせるのか皆目見当がつきませんが、
コオロギを食材にする試みに対しては、
特に反対する気はございません。

前提として健康被害がないということは当然ですが、
美味かったら美味かったでそれでよし、
食べたくないならどうぞご自由に…程度ですね、
自分としては。

日本の昆虫食として一番思い出されるのは、
どう考えてもイナゴでしょうね。
自分も小学生時代(昭和50年代の栃木県です)は、
イナゴをとった経験があります。

稲刈りあとぐらいの田んぼの畦道や土手で、
まずはビニール袋で集めておいてから、
1リットルのビンに詰め込みます。
でも奴らはホントすばしこいから、
たった一匹捕まえるのも一苦労でしたね。

あ、ちなみにその頃はペットボトルなんて普及しておらず、
コーラやファンタやスプライトといったドリンクは、
1リットルのビンで販売されていました。
その空ビンをお店に持っていくと30円で引き取ってくれるんです。
昭和時代の懐かしい「風習」ですね。

イナゴをそのビンにいっぱい詰め込んだらフタを閉め、
その後一週間ぐらい放置します。
それはなぜかというと、
空腹にさせたイナゴの糞を全部出させるためです…
確か…そういう風に聞きましたが、
記憶違いならごめんなさい。

それから佃煮にまで加工するのですが、
その際の工程はサッパリわかりません。
というか、その仕事は小学生の自分ではなく、
どう考えても大人の仕事ですからね。

そういうことで一切記憶がございませんが、
食べたら食べたでマズくはなかったですね。
見た目のグロテスクさも感じず、
「ゲテモノ」に対する耐性がこの頃からついていたのか、
普通にご飯のおかずとして食べていました。

そしてイナゴと同時に思い出すのが、
田んぼや用水路や池や川にいるタニシです。
ま、昆虫ではないのですけどね。

これも昭和時代の自分が中学生の頃のお話で、
数学の先生が雑談中に「タニシを食べた」ことを、
当たり前のように話してくれました。
なんでも、シジミやアサリのように味噌汁にしたそうです。

「ツーといえばカー!ガラッといえばタニシ汁!」と、
自慢気に叫ぶ先生の姿が鮮烈に蘇ってきます。

でもこんなこといきなり言われても、
現代の若い人には全く理解できないでしょうね。
自分もその当時即ち中学生時代でも、
正直言って理解できなかったですからね。

「ツーとカー」は即ち「ツーカーの仲」ですね。
「ガラっと」というのはつまり、
タニシ汁をよそった時に出るその音です。
これはシジミやアサリと同様なので、
簡単に理解することができるでしょう。

このことでわかることはシジミやアサリみたいに、
タニシ汁が普通に食べられていたことだと思います。

しかししかししかし…
そもそも、たとえ毎日のように食す味噌汁の具であったとしても、
自分はタニシを食べたことがないのです。
その頃の食卓にも出たことがありません。
いくら昭和の栃木のクソ田舎とはいえ、
タニシを食べる習慣なんてなかったのです。

数学の先生は自分の両親と同じ世代でした。
多分ですが昭和20年の前後に生まれて、
終戦後の食糧難を経験した世代だと思いますね。

とはいっても、自分にとって昆虫食といえばやはり、
沖縄のあのアフリカマイマイですね。

1990年代の沖縄で生まれて初めて見た時は、
自分は20代前半のクソガキで、
「とにかくデケェ~カタツムリだなぁ、おい」
というような第一印象でした。

「やっぱ沖縄はスゲ~よな」なんて、
その大きな大きなカタツムリは、
太古の昔から住んでいるものだと信じ、
沖縄の凄さを感じておりました。

しかし名前が示唆しているように、
その大きなカタツムリは外国産で、
しかも食料として輸入繁殖していたと聞いた時は、
これまた二度ビックリでしたね。

誰から聞いたのか忘れてしまいましたが、
これもタニシと同様に味噌汁の具として、
沖縄では食べられていたそうです。

ちなみに自分は食べたことがありませんし、
食べるのを見たこともないし、
定食屋のメニュー表にも書いてなかったなぁ…

そもそも1990年代頃には既に、
アフリカマイマイを食べる習慣さえ、
完全に消えていたのではないかと思います。

正直言って自分は沖縄の動植物に関しては、
特に好きというわけではなく、
かといって嫌いでもありません。
国場川あたりで見たティラピアも、
最初は沖縄原産の在来種だと思っていました。
ま、その程度の知識です。

なぜあまり興味がないのに、
食べたという経験もないくせに、
アフリカマイマイが印象深いのかといいますと、
やはりというか、あの大きな「殻」なんですね。

1990年代の前半に沖縄を初めて訪れて以来、
ずっと戦跡巡りガマ巡りをしていたのですが、
ガマの入口付近に大量の「殻」が多数放置してあるのを、
時々見かけていたからです。
それも数百個以上の「殻」が大量に落ちていました。

一番最初に思ったのは、
でかいヤドカリが落ちてしまい、
登れなくなって死んでしまったのかな?
ってな感じです。
この頃はアフリカマイマイの存在さえ知りませんでした。

でもそのガマの周囲を見てみると、
大量の殻と一緒に大量のゴミも捨ててあるんですね。
ひどいものだとブラウン管のテレビといった粗大ゴミまで…

90年代以前のガマはゴミ捨て場としても、
地元の人たちは使われていたんですよね。
ちなみにゴミを捨てたことについては、
それをとやかく言う気は全くございません。
2023年現在はちゃんと整備されているはずですし…

そういうことですから、
アフリカマイマイの殻もそこに捨てていたことを、
とある地元の方に伺って初めて知り、
それがヤドカリではなくカタツムリだったという事実に、
これまたビックリした経緯がございます。

とまぁ、コオロギから始まり、
イナゴから昆虫ではないけどタニシへ、
そしてカタツムリへと、
自分の浅はかな経験値で語らせていただきましたが、
コオロギをはじめとした昆虫食は、
果たして日本に普及するでしょうか。

あくまで個人的考察なのですが、
イナゴ・タニシ・アフリカマイマイには、
最初は食べていたが、
いつの間にか誰も食べなくなったという共通点があり、
それが当時の食糧事情と密接な関係があるのではないか、
と思うのです。

イナゴは江戸時代の不安定な食料供給(稲作)の補助として、
タニシは終戦直後の食糧事情を反映して、
アフリカマイマイは慢性的な食糧難からの脱却です。

これらは正に「今そこにある危機」な状態だと思います。
江戸時代は何度となく大飢饉が起こりました。
終戦直後の食糧難は特に説明するまでもありません。
沖縄の食糧事情は「ソテツ地獄」が代表的であります。

このような食糧事情が良好になると、
これらはほとんど食することがなくなりました。
唯一残ったのがイナゴですが、
現在では一部地域の特産品になってしまいましたね。

そういうことでありますから、
2023年現在が「今そこにある危機」にならない限り、
昆虫食は普及しないのではないかと思います。

ただ、だからといって昆虫食に対する研究等を、
無駄だからするなとは全く思いません。
昆虫食の習慣がない日本だから、
普及することにも時間がかかるということ前提に、
というような理解で事を進めたらいいのではないかと思います。

第一、アホなテレビのアホなバラエティ番組で、
アホなタレントが罰ゲームで昆虫食という「ゲテモノ」を、
アホみたい無理やり食べさせられ、
アホみたいに苦しんだり泣いたり、
あるいは苦しむ演技をしてみたり、
泣く演技をしたりして喜んでいるのがフツーな日本です。

昆虫食の普及はたとえそれが有益であっても、
必要以上に時間がかかるのが現状ではないでしょうか。