中国の極悪行動を忘れない

日々繰り返される中国の極悪行動を記録

<サイバー攻撃>中国の影 武力しのぐ脅威に

2010年12月24日 | Weblog
インターネットを通じ他人のサイトを攻撃する「サイバー攻撃」。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件後には中国発とみられる攻撃が日本各地で報告され、米政府内では中国が国を挙げて攻撃に取り組んでいるとの疑念が強まる。コンピューターによる安全管理が一般化した現在、政府機関や企業へのサイバー攻撃は、武力行使以上の被害をもたらしかねない安全保障の新たな脅威。日本政府は、欧米との本格的な協力に乗り出したばかりだ。

「そちらのホームページが中国語に書き換えられ、中国の国旗が立っている」

財団法人・日本釣振興会(東京都中央区)の高橋裕夫事務局長が警視庁から連絡を受けたのは、漁船衝突事件から2週間後の9月21日だった。ホームページにはアクセスできない状態。魚釣りに関する啓発活動を行う同会は中国とは何の関係もないが、会の名称が尖閣諸島の中国名「釣魚島」と似ているためハッカーに狙われた可能性があった。

中国のハッカー集団「中国紅客連盟」が日本の政府機関へのサイバー攻撃を呼びかけた衝突事件直後から各地で異変が相次ぎ、防衛省、警察庁、総務省のホームページへのアクセスが難しくなった。

山口大の研究室などのホームページでも改ざんが発覚。中国語で「日本は中国に属すべきだ」と書かれたり、アクセス件数が普段の50倍近くに跳ね上がったページもあった。

警察庁によると、衝突事件後のサイバー攻撃とみられる被害は十数件確認され、攻撃元のIPアドレスは中国のものが目立った。被害を受けた自治体の関係者は「攻撃元を調べたら中国のケーブルテレビ局を経由しているようだった」と話す。

一連の攻撃が「中国発」であることはほぼ確実だが、果たして中国政府は攻撃に関与しているのか。

内部告発サイト「ウィキリークス」は今月、「中国最高指導部の李長春、周永康の両政治局常務委員が(今年1月に判明した)米グーグル社に対するサイバー攻撃に関与した疑いがある」と報告した米外交公電を暴露した。中国政府は関与を否定したが、グーグル社や今回の日本側への攻撃に限らず、中国発とみられるサイバー攻撃は常に中国政府の立場に沿って行われる。

「パスワードを何度変えても、すぐ突破されてしまう。18ケタのパスワードを3日に一度変えているので、私が忘れてしまう」

中国政府に敵視されているチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の日本代表部事務所(東京都)のアリヤ事務局長は嘆いた。一昨年、グーグルのメールサービス「Gメール」の自分のページが盗み見されていることに気付き、IPアドレスをたどると米カリフォルニア州や中国福建省福州の何者かに行き当たった。

「中国による攻撃」として警察に届け出たアリヤさんは「おそらく盗み見は毎日試みられている。米国や日本の要人のメールは頻繁に見られているのではないか。個人による仕業とは思えない」と語る。

「中国は世界で最も洗練されたサイバー技術を持った国の一つ。(中国政府は)米国がイラク戦争などで実行したサイバー攻撃を精査し、技術を学んだ」

サイバー分野の安全保障問題に詳しい米議会の政策諮問機関「米中経済・安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材にそう解説した。

中国・大連の大学の中国人研究者が、米西海岸全域の電力網を破壊するためのサイバー攻撃に関する論文を発表した--。ウォーツェル氏はそうした事例を挙げ、中国ではサイバー攻撃の戦術が「国家主導」で研究されているとの見方を示す。

米政府は中国のサイバー攻撃を深刻な脅威ととらえ、ホワイトハウスに「サイバーセキュリティー調整官」のポストを新設。米軍は10月からサイバー関連の作戦を統括する「サイバーコマンド」の本格的運用を始めた。

サイバー攻撃は各国を同時に攻撃できるため、対策は国際的な連携を必要とする。日本政府は今月17日に閣議決定した「防衛計画の大綱」に、日米が協力してサイバー攻撃に対処する方針を盛り込んだが、各国との連携強化を含む本格的対策は始まったばかりだ。

米国で9月、国土安全保障省などが中心となる2年に一度の情報連絡演習「サイバー・ストーム」が実施され、英独仏豪など13カ国が参加した。大規模なサイバー攻撃発生時に各国が対策の足並みをそろえるための演習で、日本は初参加。政府の内閣官房情報セキュリティセンターの担当者らが演習に加わった。

防衛省は「サイバー空間防衛隊」の12年度末までの発足を目指す。法務省は、ウイルス成罪新設を柱とする刑法等改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。

政府からウイルスなどの監視を委託されている社団法人「JPCERT」によると、サイバー攻撃やウイルス感染などの09年度の報告は約8700件で、06年度から4倍近く増えた。急速に増大する新たな脅威を前に、日本の備えはまだ手探りの段階にある。
(毎日新聞より引用)

中国って本当に卑怯な国だなぁ

東武池袋店の多額窃盗、容疑で中国籍の3人逮捕

2010年12月13日 | Weblog
「東武百貨店池袋本店」(東京都豊島区西池袋)で今年7月、外壁に穴が開けられ、約1630万円相当の腕時計などが盗まれた事件で、警視庁捜査3課と池袋署は、窃盗や建造物侵入などの疑いで自称中国籍の男3人を逮捕した。

同課によると、逮捕されたのは楊●森(51)、徐新發(53)、曾何泳(53)の3容疑者。楊容疑者は「壁に穴を開けて時計を盗みました」などと容疑を認め、徐容疑者と曾容疑者は否認している。

店内や非常階段の防犯ビデオの画像や、遺留物から関与が浮上。同課は、3人が中国系外国人の窃盗グループ「爆窃団」のメンバーとみて事情を聴いている。3人は犯行後、中国・香港に出国したが今月、相次いで日本に再入国。成田空港などで身柄を確保された。

逮捕容疑は6月30日夜から翌7月1日未明、東武百貨店池袋本店の外廊下に侵入、油圧ジャッキなどを使って壁に穴を開け、6階の時計売り場から計約1630万円相当の腕時計71個、7階の書店から雑誌10冊を盗んだなどとしている。(●=火へんに卓)
(産経新聞より引用)

中国人って何でもありだから、こんなことにも驚かなくなってきた

blogランキングに参加しています。ポチッとクリックよろしくお願いします

日本の読解力15位→8位、上海3分野首位 09年学力

2010年12月07日 | Weblog
経済協力開発機構(OECD)は7日、各国の15歳を対象に2009年に実施した国際的な学習到達度調査「PISA(ピザ)」の結果を公表した。「読解力」では、日本は前回06年の15位から、最も順位が高かった00年と同じ8位に回復した。「科学的リテラシー(応用力)」は5位(前回6位)、「数学的リテラシー」は9位(同10位)と実質的に横ばいだった。日本の順位はこれまで下がり続けてきたが、初めて上昇に転じた。

00年に始まったPISAは3年ごとに実施され、毎回3分野のうち1分野を重点的に調べる。今回は一巡して読解力が重点項目となった。

各国の状況をみると、中国の上海が、3分野とも2位以下を大きく引き離してトップに。同じく初参加のシンガポールも3分野で2~5位と好成績だった。
(asahi.comより引用)

上海なんて国があったっけ?じゃあ日本はどうして「東京」とかで結果を出さないの?バカな報道だ

blogランキングに参加しています。ポチッとクリックよろしくお願いします