新しい時代の処世術

新しい時代に入ってきていますが、今までと違う処世術が要る。これがあれば人生を楽に生きられます。

あっ、電車の広告が違う

2019-07-19 20:27:11 | 日記

普段乗らない電車に乗ると何時もの電車と違う広告があり面白い、思わず何時もの電車と違う電車に乗ると電車も最近路線によって個性があり余計に周りをおのぼりさんみたくキョロキョロしてしまう(笑)

乗っている人の雰囲気も違う人種が違うという程ではないが(笑)何か感じが違う

例えば関東なら山手線に何時も乗っていると他の線総武線や中央線に南武線それに私鉄線は更に違うのがよく分かる、ましてや関西や他の地方都市のはもっと違う、外国のは言うまでもない

初めて東京から福岡博多に赴任した時電車に乗ったり町を歩いているとじいっと見られることがよくあった、女性に見られると私イケテルのか(笑)と思いました

何か地元の人とは自分は出している雰囲気が違うからなのでしょうね、赴任したのは35年程前でしたがまだ洋服は全国チェーン等ない時代でしたので服装も地方では売っていない服を着ていたのも要因だったと思います

狭い日本でも地域が異なると少しずつ表情や雰囲気表現が変わる、地域でも自分の町と隣の町でも雰囲気が違う

これは自然法則が地域によって違うためです、隣の町と自分の町の自然法則が異なるためです鎮守様が町毎にありますが自然法則とはこの鎮守様のことです

地方なら同じ県でも山ひとつ越えたら方言が異なる、国を跨いでも地域が近いと言葉の抑揚は似ている、新潟や秋田はロシア語に似ているし、博多にいた時は韓国人が喋る言葉の抑揚に似ているのを感じました

また学校ならそれぞれの学校で校風が違うし会社なら社風が会社によって異なる

この辺りことはまた別の機会に話します