goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

海の幸

2012-05-09 21:26:16 | ごはん食べましょう

相変わらず、食道楽IN富山生活してます

車で30分、新湊(しんみなと)という港まで行くと、

直売市場や食堂なんかがあって、結構面白いです。

並んでいるおさかなを選んで「刺身」とか「三枚おろし」とかいうと、

処理をしてくれるので、気兼ねなくおさかな買って帰れます。

 

ちなみに、上の写真は、のどぐろと、さざえの刺身。

のどぐろ一匹1,200円、サザエ2個で600円、

これが高いか安いかは・・・よくわかりません(笑)

でも、ほんとに、しみじみ、おいしいんですよ。。。

 

↓ 別の日ですが、ホタルイカとなばなのトマト塩麹炒め

今年はホタルイカ高いらしいです(それでも安いと思う)。

 

↓ ニギス?ミギスのから揚げとフライ

京都では見たことない魚

 

↓ 筍とオクラとレモンの塩麹カレー炒め(山の幸やけど)

 


富山のみそ

2012-05-01 19:54:16 | ごはん食べましょう

さて世間は黄金週間まっただなかですね。

いかがお過ごしでしょうか?

 

この数か月自宅でご飯を作る回数が増え、

調味料類の消費スピードが加速しました。

昨年仕込んだ麦みそがそこをつき、今年仕込んだみそは

まだまだ熟成中のため、例の麹やさんにておみそを購入してみました。

麹の量によって3種類の味噌が売られていて、

今回は中くらい、塩分12%の味噌を購入。

(私たちが作るのも大体このくらいの塩分濃度のはずだけど、

比べるとこちらのほうが少し塩辛かったような・・・??)

自家製のものよりかなり水分が多く、やわらかいように感じます。

(だしにすぐに溶けてくれて使いやすい。)

そしてとってもいい香り!

 

やっぱり味噌がなくっちゃ 日本人ですもの

 

*******************************

(ここからちょっとまにあっく)

 

ほんとに、しょうゆと味噌って、実はすごい調味料で、

そもそも味わいが繊細な発酵調味料を味付けの基本に置くのは

世界でも東・東南アジア地域だけですが、

(ホラ、塩って味がわかりやすい=単一でしょう?

対する発酵調味料は、味覚が発達してないと味がわからない。)

その中でも日本の味噌醤油は、

簡単に発酵させられる小魚ではなく、

大豆という植物性のたんぱく質を発酵させる点で、

世界でもほとんど唯一の珍しい調味料です。

ナンプラーなどの魚醤と比べても製造に高度な技術が必要で、

また含まれるアミノ酸等の種類が豊富で複雑な味わいなのです。

 

と、うんちくを述べてみましたが、

つまり相変わらず味噌・しょうゆLOVEなワタクシなのでした。

最近塩こうじくんもちょくちょく使いますが、私的には塩の代わりにはなるけど、

しょうゆの代わりにはものたりないなという感じです。

しょうゆ>塩こうじ>しお 味噌は別格。

もし、無人島に行かなくちゃならないとして、

(ダンナさんの次に)どうしてももって行きたい必需品ということで・・・笑


我が家でディナー

2012-04-19 21:38:53 | ごはん食べましょう

じつは・・・

 

昨日は記念日だったので・・・

我が家ディナーを準備しました

(とはいえ帰宅後1時間くらいで準備するので、

さっと火を通すだけの簡単プレートですが

 

豚のブロック肉だけ、前日から塩麹ちゃんにつけておいて~

オリーブオイルで焼き付けてからざく切りキャベツと玉葱を投入、

リンゴ酢大匙2、白ワイン100cc、ローリエをいれてひとにたちしたら、

水50cc、塩麹とこしょうで味を調え、

キャベツがくたくたになったら出来上がり

 

つけあわせに、春野菜のグリル。

じゃがいも、たけのこ、なすびをフライパンでただ焼いただけ~。

なばなちゃんも焼いて上に乗っけました

 

デザートは買ってもらいました

家の近くに超本格的なパティスリーがあることも分かって、

うししな夜でした


五箇山とうふ

2012-04-17 22:24:33 | ごはん食べましょう

先週末は千葉のお母さんとおばあちゃんが富山に来てくれました

待ちに待った桜も木曜日になってようやく開花宣言でばっちり間に合ってくれました

 

合掌造の住居群で世界遺産になっている、富山の五箇山および岐阜の白川郷へ小旅行。

岐阜側はかなり人も多いし観光地化されているけれど、富山側は陸の孤島として独自の文化を育んだ当時の村の空気を残したままで、こきりこ節などの伝統芸能にも触れることができて、なかなか面白い旅でした~。

 

五箇山では近代になって道路が通るまで、山深く11月頃~4月頃まで雪に閉ざされる暮らしの中、効率的にたんぱく質をとるためにお豆腐をよく食べていたそうで、今でも、縄で縛れるほど固く味の濃い「五箇山とうふ」を売る店が数軒残っていて、これが、めちゃくちゃうまい。

昨日は大雑把に切り分け、しょうゆ・なめみそ・ゆず胡椒・ゆずポンなどでそれぞれの味で楽しみ、今日は揚げ出し豆腐に挑戦。冷蔵庫には、味噌漬けを仕込み中でまだまだ楽しめそう

奥は、九州の実家からの今年初物たけのこでチンジャオロースです。

ごちそうさまでした


いわし

2012-03-26 21:10:16 | ごはん食べましょう

さて、スーパーへ出かけますと、丸々したイワシ君達が10匹で198円・・・笑

 

イワシと言えば梅干煮ということで(それしか知らない)、

6匹はそのまま姿煮にしてたのしみ、

残り4匹、さすがに味変えたいということで・・・

 

自家製さつま揚げにしました

 

手開きにしたイワシを包丁で叩いてミンチにし、

ネギのみじん切りとしょうがのすりおろし、

味噌、コチュジャン少々と醤油で味付けしてスプーンですくって素揚げ。

ビールに最高です


塩こうじレシピ続編

2012-03-14 20:40:08 | ごはん食べましょう

塩こうじちゃんの活躍の場を求めて三千里~

というわけで、、、

 

どーん。

 

どどーん。

 

どどどどーん。

 

イチオシは上段の塩こうじドレッシング

玉ねぎ(小4分の一弱)とにんじん(2~3cmくらい)のすりおろしに、

塩こうじ小さじ1、お酢大匙2弱、オリーブオイルは小さじ1くらい最後に胡椒少々で、

超美味しいドレッシングに。マイルドな塩味がドレッシングには最適ですね。

お酢はりんご酢がオススメです。そう高くないです。別のお酢でも全然大丈夫ですが。

 

中段はいつもの切干大根の煮物ですが、しょうゆを塩こうじに変えてみました。

色もなかなかきれいで

 

下段は豚のロース肉を塩こうじで一日つけておいて、

ジャガイモにんじんとともに、オリーブオイルをまぶして、

胡椒を振ってオーブンで焼きました。これもまた美味でワインがすすむくんでしたっ


ホタルイカ三昧

2012-03-10 23:45:47 | ごはん食べましょう

3月に入ってホタルイカ漁が解禁となったということで、

居酒屋はもちろん、あちこちのスーパーでもホタルイカが沢山!

パッケージに張ってあるお値引きのシールにつられて、ついつい買いすぎてしまいました(笑)

↑ホタルイカのお造り×1パック、生ホタルイカ×1パック、水魚(げんげ)×1パック 合計680円。

 

ナマのホタルイカは明日パスタにでもしようかと思いつつ、沢山あるので

3分の1ぐらいさっとボイルしてほうれん草とあわせて酢の物にしました。

 

富山の地酒、若鶴雄山錦の季節限定しぼりたて生酒も激うまで、

ちょっと今日は自慢できる夕食でした(笑)

 

*************************

 

最近、酢の物の黄金レシピをゲットしまして、

失敗すること無くなりました。

出汁8:酢1:しょうゆ1 の比率であわせるだけ。

そのまま飲める程の超うす味ながら、出汁のうまみで何をあえても美味です。

お試しあれ♪


塩こうじちゃんも

2012-03-07 12:25:19 | ごはん食べましょう

そうそう、そういえば、例の塩こうじちゃんも完成しています。

 

まだいまいち使い方がよくわかってないけど

今のところヒットはとり団子の生地の下味つけるのに使うこと。

ワタシはいつもちょっと多めに作っておいて使いまわすのですが、

翌日、翌々日のとり団子がやわらかくてふわふわでうまいっす

 

↓ だんご隠れちゃってますが、とりだんごの塩こうじトマト煮

↓ (メインは魚のすぷらったやけど笑)  とりだんごと春菊大根の塩こうじ煮

 

ちなみに、すぷらったのお魚さんは「あからはちめ」とかいうお魚。

あまめの煮魚でさいこー


かぼちゃコロッケ

2012-03-02 22:56:05 | ごはん食べましょう

富山では今までみたいに平日も飲み歩くなんてこと

物理的にもオサイフ的にもできないから~と、

ついに、コレ、買っちゃった

揚げ物って使い終わった油のストックが面倒でこれまで

ほぼやらなかったんだけど、これ、液だれもしないし、

油もキレイにろ過できるだいまんぞく

ってアマゾンでポチッとしただけの、大層なものじゃないんだけど。笑。

 

さっそく、大好きなコロッケつくりました。

今回は旦那さんの好きなかぼちゃ。

成形する段になってパン粉買い忘れたことに気づいて焦りましたが、

余って冷凍してたパンの耳をおろし金でおろしてパン粉自作。

カラッと揚がってかえって美味しかったす

 

 


今日はワイン

2012-02-24 22:43:16 | ごはん食べましょう

今夜はワインが飲みたくて、洋食

いまはなき京都アイリッシュパブの名店、
ヒルオブタラのチキンのクリーム煮に似せて作ってみたよ。

チキン以外の材料覚えてないし、

生クリームも牛乳で代替だし、

もはや原型がないかも?(笑)

鳥のぶつ切りにマスタードと塩、胡椒で下味つけてフライパンでグリル、
茹でたサツマイモとほうれん草、にんにくもひとかけら放り込んで、
牛乳いれて乾燥バジルふって塩胡椒で出来上がり~

大好評でした

今日はそのほか
ゴボウとキノコのマリネ
かぼちゃサラダ
近所のパン屋のパンで美味しい夕飯でした