さて世間は黄金週間まっただなかですね。
いかがお過ごしでしょうか?
この数か月自宅でご飯を作る回数が増え、
調味料類の消費スピードが加速しました。
昨年仕込んだ麦みそがそこをつき、今年仕込んだみそは
まだまだ熟成中のため、例の麹やさんにておみそを購入してみました。
麹の量によって3種類の味噌が売られていて、
今回は中くらい、塩分12%の味噌を購入。
(私たちが作るのも大体このくらいの塩分濃度のはずだけど、
比べるとこちらのほうが少し塩辛かったような・・・??)

自家製のものよりかなり水分が多く、やわらかいように感じます。
(だしにすぐに溶けてくれて使いやすい。)
そしてとってもいい香り!
やっぱり味噌がなくっちゃ
日本人ですもの
*******************************
(ここからちょっとまにあっく)
ほんとに、しょうゆと味噌って、実はすごい調味料で、
そもそも味わいが繊細な発酵調味料を味付けの基本に置くのは
世界でも東・東南アジア地域だけですが、
(ホラ、塩って味がわかりやすい=単一でしょう?
対する発酵調味料は、味覚が発達してないと味がわからない。)
その中でも日本の味噌醤油は、
簡単に発酵させられる小魚ではなく、
大豆という植物性のたんぱく質を発酵させる点で、
世界でもほとんど唯一の珍しい調味料です。
ナンプラーなどの魚醤と比べても製造に高度な技術が必要で、
また含まれるアミノ酸等の種類が豊富で複雑な味わいなのです。
と、うんちくを述べてみましたが、
つまり相変わらず味噌・しょうゆLOVEなワタクシなのでした。
最近塩こうじくんもちょくちょく使いますが、私的には塩の代わりにはなるけど、
しょうゆの代わりにはものたりないなという感じです。
しょうゆ>塩こうじ>しお 味噌は別格。
もし、無人島に行かなくちゃならないとして、
(ダンナさんの次に)どうしてももって行きたい必需品ということで・・・笑