フランスパン、難しいのですこし浮気。
今日は、ミニ食パン焼きました
シンプルまるぱんとおんなじ生地なのですが、、、
一次発酵ちょっと長かったみたい。あんまりのびなかったな。
でも超いいにおい~
クオカというネットショップにておちびなパウンド型を購入。
ステキな製パン材料が沢山そろっていてうきうきしちゃいます。
↑ 幅10cmくらいかな?
手前のだけ、ラムレーズン巻き込みしてます
フランスパン、難しいのですこし浮気。
今日は、ミニ食パン焼きました
シンプルまるぱんとおんなじ生地なのですが、、、
一次発酵ちょっと長かったみたい。あんまりのびなかったな。
でも超いいにおい~
クオカというネットショップにておちびなパウンド型を購入。
ステキな製パン材料が沢山そろっていてうきうきしちゃいます。
↑ 幅10cmくらいかな?
手前のだけ、ラムレーズン巻き込みしてます
そうそう今日はもう一件。
大好きな後輩から春の贈り物をもらいました
ルピシアの春のセットで、紅茶・緑茶・ほうじ茶それぞれに
桜のはなびらや葉っぱをブレンドしてあるそうな。
朝ごはんのクッペに桜紅茶を頂きましたが、
ほのかに桜が香ってとても美味しかったよ
ありがとう~
さてさて
パン焼き修行は、先週くらいからフランス系パンステージに突入してます
バターが入らないためパサパサしやすいし、
成形が、まるぱんより(だいぶ)むずかしいような。。。
↑ 初めてのクッペ
小さめに分割してクッペを焼いていますが、
色々試行錯誤しても、てっぺんの裂け目がうまく開かなくて、目指すかたちになりません。
↓ 4回目のクッペ
手前のだけ、てっぺんが割れましたが、他は横っちょが割れた
むずかしい~
せっかく近所にこうじやさんがありますから、
これはもう、こうじマスター修行を始めるにはこれ以上ない環境・・・
ってことで、塩こうじに引き続き、今度は甘酒に挑戦
冷ご飯180グラムを250~300ccくらいの水で煮ておかゆを作って、
これをしばらく置いて、70℃くらいになったら生こうじ300gをほぐして投入、
そのまま温度が50℃以下にならないように保温したら、
4~5時間でご覧の通りの甘酒が完成
ちゃんとあまいじゃない(感激~)
ちなみに甘酒って、酒かすに砂糖を加えて簡単に作るパターンと、
こうじにおかゆを発酵させて作る天然パターンとありまして、
私はこの”こうじ甘酒”に昔から目がありません。
こうじくんのおかげで、ご飯の中のでんぷんがあま~く分解されるため、
砂糖入ってないのに、めちゃめちゃあまくって、寒い夜にとてもおいちい
なんでも、じつは「口から飲む点滴」と言われるほど、とても栄養が豊富で、
江戸時代には夏ばて防止のドリンクとして、真夏に飲まれていたそうな。
*******************************
↓できあがった甘酒1カップに塩小さじ2混ぜてこうじの漬液をつくって、
生野菜を何でも漬け込んだら、自家製こうじ漬けに
これもうまし
ぱんづくりの奥は深いですが、
まるパンについては、まぁ、雰囲気がつかめてきたかしらってことにして(笑)
そろそろ遊んでみてもいいかしらん
ってことで、くるみぱん。
焼いてる時からいいにおいでたまりませーん
横にスライスして、ハムとアボガド挟んで食べたら美味でした~
これ、ぱんのおしり
メリメリッと生地が割れたみたいになってるのが、
「窯のび」して皮が割れたところ…だと思いますが、、、
2日前に焼いたときの写真ですが、このときはすごいふくらんで、こぉんなにもりっとしてます。
焼きたてにふれるとこの部分がパリパリしててたのちい
一回で焼く分量は粉200グラムで、小さいまるぱん8コ。
毎朝朝食に一人2個ずつ食べるので、二人で2日分。
というわけで、せっせと一日おきに焼いています
同じまるぱんながら毎回少しずつ焼き上がりが違うのがおもしろい。
今日は一時発酵をしっかり長めにとりましたが、やっぱり一時発酵の時間が窯のびのよさと関係しているようで、今日はあんまりのびませんでしたね。
食感の違いは…明朝チェックです
引き続き、ぱん道研究中です
色々なぱんも焼いてみたい気はしているんですが、
ものの本によれば最初は同じぱんを続けて焼くほうが上達するとのことなので、
しばらくは、この基本のまるぱんを連続して焼いて、タイミングなどつかむつもりであります。
この子たちは、いつもよりも二次発酵がちょっと控えめ、
すこし膨らみ足りないかな?位で焼成に入ったら、
窯のび(オーブンの中で焼きながら膨らむこと)がよくて、
ふっくら、美味しそうにできましたよ
んもぅ、かわゆい
↓朝ごはんはプチまるサンド。
前日夜の残りのヨーグルトチキンをはさんでいただきま~す。
ぱん製造、にわかにはまっています。笑。
こんどはかぼちゃを練りこんだぱん。
成形はうまくいかなかったケド、お味はこれまた大成功
発酵時間、今まですこし長すぎたみたい。
早めに切り上げたら焼き上がりの食感が断然ぐー
15時に捏ねあがって、毛布にくるんで加温もしながら発酵させたけど、
ちょっと時間がかかって、23時過ぎに発酵切り上げて(結果オーライ)、
ベンチ&成形&二次発酵して焼き上げということになり、
結局焼きあがりは午前1時過ぎでした・・・笑
***********************
ちなみに、ですが、
仕込んでから完成までは時間がかかってますが、
基本的に酵母ちゃんの働きを待ってる時間が長いということで。
ワタシの作業としては
最初材料測って捏ねるのに30分、
一次発酵完了後に生地を切り分けるのに5分、
成形に同じく5分、といたって簡単。
タイミングさえ間違えなければけっこうおきらくぱん焼きです。