ODORAMOX!

BABA庵から  釣り糸なんぞが ごちゃごちゃ こんがらかった状態を ここでは「オドラモクス」と言う。

「教」のなぞ

2006-02-23 10:39:55 | 言語の表現
17日に書いた「教」のつづき:
中国語の漢字はひとつの字にはひとつの発音しかない。というか、音そのものが意味を持っている。
つまり、形・音・義(意味)が一体となった文字である。
だから、どんどん新しいことばを生み出す造語機能、どんなことばでもそれらしく翻訳してしまう表現力、そして、いろいろな連想に広げる文章展開力にすぐれている・・・と勝手に思っている。
コンピュータを使うには不利とかいわれたけれど、絵文字・アイコンを作成しなけりゃならないアルファベットより使い勝手がいい印象さえある。
もちろん例外的に複数の発音を持つ字もある。汎用のものに多い。
そして、発音がちがえば意味も違ってくる。
たとえば「重」には、zhong と chong の発音があり、前者は「重い」、後者は「重なる」意味。日本語では「重用」「自重」「重箱」「体重」と「ジュウ」が重い意味とはかぎらず「チョウ」とODORAMOXっている。

で「教」の補足です。
「教」の字も例外的に二つの発音がある字ですが、jiaoの1声と4声というちがい。
中国語には「声調」という発音上の調子があって、これがちがえば、もう、発音が違うことになります。
「教える」動詞の「教jiao」は1声、「教え」と名詞の「教jiao」は4声。
後者は名詞のほかに動詞として使われることがあり、そのときは「人を呼びつける」意味を表す「叫」と共通するのです。

だけど・・・
「教育」「教師」「教科書」などの「教」も「仏教」などと同じくこちら4声のほう・・・なのは、なぜ?
わっかんなーいと悩んでおります。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「教」 (ササモト)
2006-02-26 22:48:56
ごめんください! 

 いつも 楽しく拝見させて頂いております。

文革直後の上海で「可口可楽」の広告を見てビックリし その表記に妙に感心したことがあります。最近は「超市」がやたら目に付き 外来語を漢字でどう表記するのか興味を持つようになりました。明治以降 西洋の語彙を日本で漢語にして造った言葉が中国に伝わった時 中国人は新鮮でハイカラな語彙として積極的に受け入れたと聞いております。大変革期の影響で一字一音の原則が崩れ 「声」の一声が語気を強める四声に変ったのではないかと勝手に解釈しております。生活習慣 時代の変化で古代漢語の奥深い重厚な響きが 軽薄にならぬことを願っております。

 おじゃまいたしました。

 
返信する
ササモトさま (BABA)
2006-03-01 09:57:32
拙い記事をお読みいただき恐縮しています。



「教」は調子が変わってしまったということですか。ことばってあんがい簡単に変わっていくものなのですね。

「可口可楽」Coca-Cola は名訳!

http://www.qiuyue.com/brand.htm

商標などの中国語訳にご興味ありましたら、

上記をどうぞ。



「経済」「哲学」は、明治の日本人の翻訳を中国が取り入れていったそうですが、もし、ちゃんと翻訳しなかったら、「エコノミィ」とか「フィロソフィ」などのカタカナ語を日本では使っていたかも・・・

返信する
「全日空」 (ササモト)
2006-03-01 18:24:22
ごめんください!



「中国ブランド名辞典」というサイトの紹介ありがとうございました。



暇にまかせ感心しながら覗いておりましたが

全日空は中国でも 「全日空」を名乗っておりますが 中国人はどう受け止めているのでしょうか? 「一日中 暇です」と名乗り乗ってやろうという効果を期待しているのでしょうかね??

返信する

コメントを投稿