goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

学習環境を整える

2023年01月14日 14時23分14秒 | 

 今週に入ってから若干暖かくなって雪も落ち着いてきました。このまま冬が終わってくれるといいのですが...。

 今日から大学入試共通テストが行われています。どんなテストなのか全く分かりません。高校に進学すると嫌と言うほど話しを聞かせられるかな?

 娘は中1の頃から学習机に志望する大学の写真を張っています。毎日のように写真を目にしていると思いますが、今は高校受験に集中するだけです。

 娘はインフルエンザワクチンの予防接種しました。料金が4千円と案外高かったです。受験生にとって予防は最低限必要かな。

 滑り止めの私立高校の受験願書の提出をしました。今月末頃に受ける予定です。過去問を少し解いたようですがどうなることやら?

 

 娘は茶の間に学習机を置いていますが、高校の受験生がリビング学習をしている人は少ないかな?先週ですが、学習机の隣にあったまだ映る50型テレビをスペースを確保するために処分したところです。

 娘は学習中も家族のすぐ近くにいる状況です。まわりが多少うるさくても気にしないそうです。ただ、娘にやたらと話しかけると怒られるので少し黙っています

 あまりジロジロ見れませんが、娘は手帳などで学習のスケジュール管理をしているようです。私のようにやみくもに問題集を解きまくるようなことはしません

 スマホで時間を計って学習しているようです。スマホはメール等の通知拒否をしているので、私がラインを送ってもなかなか見てもらえません

 娘の休憩は主に読書です。長編を読んだりしますが大丈夫かな?休憩中だと思って話しかけると、休憩時間を計っていると怒られます

 受験に向けて親自身も見直さなくてはと思いました。私はスマホゲームをしない、飲んで夜更かしをしない、そして早寝早起きをすることにしました。特に息子と夜更かしをすることが多かったので直さないといけないと思っていました

 受験まで2ケ月を切るところまでくると、親としては受験に集中できるよう環境を整えるくらいです。受験生を抱えるご家庭はいろいろ考えていることと思います。

 

 そう言えば、昨日は東桜学館中の合格発表でした。娘が東桜学館中の受験結果を見たあの日から3年が経ちました。

 娘は残念な結果となりましたが、中学受験に向かて頑張ってきたことは高校受験に活かされているそうです。中学受験はいい思い出になっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀岡文珠で合格祈願

2023年01月08日 17時03分34秒 | 

 今週から市内の小中学校の3学期が始まりました。短い3学期ですが、新年に向けた大事な時期ですので気を引き締めてもらいたいところです。

 昨日は高畠町にある亀岡文珠に行ってきました。目的は娘の高校入試の合格祈願です。亀岡文珠は日本三文珠の一つで知恵の文珠様が祀られていると言われています。

 本殿までの階段は、積雪や凍っていて滑りやすいので、娘は滑らないように慎重になっていました受験生は滑るとか転ぶとかやはり気にするかな。

 娘はおみくじを引いて末吉でした。謙虚に受け止めて最後まで最善を尽くすだけです。文珠様はそういうところを見ているはず。中学受験の時は5回連続で大吉を引いて浮かれていました。

 亀岡文珠の帰りに近くのラーメン屋「志づ美」に行きました。私と息子は中華そは大盛、妻と娘は味噌ラーメンを食べました。美味しい米沢ラーメンでした。寒い日に食べるラーメンは格別です

中華そば大

味噌ラーメン

 午後から天童将棋教室で息子は4勝1敗でした。昨日から新年のリーグ戦が始まり、息子はいいスタートとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者面談が終わって

2022年12月22日 23時03分17秒 | 

 先週の土曜日は塾の三者面談がありました。塾では娘の進路先に問題はないとのことそうだといいのですが...。

 入試ではいかに取りこぼしをなくすことが課題。娘の場合は、問題を早く解く必要があるようです。普段の勉強でじっくり時間をかけて問題を解く癖が抜けないと、試験では時間が決まっているので、時間が足りなくなったり時間に焦って間違える恐れがあるようです。

 そう言えば、以前のブログ「時間に焦る」で書いたことを思い出します。娘は問題を解くのが遅いのかもしれません。問題を素早く解いて、その後の見直しでじっくり時間をかけるのがいいのかも。

 

 さらに中学校の三者面談も終わりました。2学期の定期テストは過去最低の点数だったので、娘は面談に行く前から気が重そうでした

 1番心配していた評定で40点以上取れて安心しました。ただ、定期テストの順位は前回の1位から大きく転落しました

 直近の期末テストや実力テストの結果が良くなかったので、担任の先生は進路先に渋い反応でした。滑り止めの高校に行く覚悟ができているかとか言われました。テストの結果が結果なだけに苦笑いするしかありませんでした

 

 進路先に迷いはないのですが、いろんなテストで思うように点数が取れなかった現実があります。正直なところ物凄く不安になっています。中学受験のように「もしかしたら?」と思うと心配で心配で...

 心配なだけに娘には言いたいことが沢山あります。しかし、これは私自身の不安を消したいだけかも。これまで頑張ってきた娘に「もっと頑張れ」とか愚かなことは言えません。ここはバカ話しでもしようかと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間に焦る

2022年10月23日 08時04分14秒 | 

 昨日は「竜王戦第2局」で藤井竜王が広瀬八段に勝利して1勝1敗となりました。昨日は息子は小学校の授業があったので将棋教室はお休みにしました。

 さらに昨日は塾で娘の志望校判定テストがありました。別の日に行われたのですが、臨時で受けさせてもらいました。

 その帰りに娘から数学の問題集を買ってと言われました。そう言われて違和感がありました。中学校に入学してから市販の問題集を買うのは初めてです。もしかしたら小学校の図形の問題集を買った以来かも。

 数学のある分野の問題で、解くのに時間がかかって焦るそうです。時間配分が難しいようです。数学は配点が高いので、1問でも落とすと大きく減点してしまいます。

 娘は書店に向かう途中に泣いていました数学の時間配分が不安なようです。全科目9割以上を目指す娘にとっては、多少難易度が高くても避けては通れません。受験まで4ケ月を切りましたが、不安材料を1つ1つ消して行くしかありません

 ところで、私は将棋の観戦記は大丈夫なのでしょうか?私も時間に焦っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバルはいい刺激に

2022年10月11日 23時53分01秒 | 

 10月9(日)~10日(月)の2日間は、娘は塾の講習会に行きました。1日8時間の講義でした。朝早くから出かけて、帰りは午後9時過ぎでした。

 講習会の座席は、県統一模試の成績順により4つのクラス分けられて、娘はAクラス。このくらいで喜んでいるのは私くらいで、娘ではそうではありません。娘より上位の生徒は、山形市の生徒だそうです。娘は追い抜きたいそうです

 娘は田舎の中学校ですし、これまでの塾の顔ぶれは、中学受験を目指した小学5年生の頃からあまり変わりませんでした。しかし、娘は10月から塾のコースを追加して、山形市の生徒と一緒に授業を受けるようになって、新たな目標(ライバル)ができていい刺激になっています

 

 娘は忙しい中でも読書は欠かせません。この2日間で東野圭吾の本を2冊読んだそうです。塾への移動中だけでなく、講習の休憩時間でも読書だそうです。車内では暗くなると読書灯を使っています。隙間時間はほぼ読書かも

 娘は東野圭吾の本にハマっていて、映画「沈黙のパレード」を観たいそうです。そのうち連れて行こうかな

 講習会の帰りは2日連続でガストに行きました。から揚げが旨かったです。1日目は「から好し定食」(ももから揚げ)、2日目は「合い盛り定食」(ももから揚げと甘とろ)と、2日続けてから揚げを食べました

から好し定食

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積極性が大事

2022年09月11日 13時17分51秒 | 

 昨日は将棋教室で息子は3勝でした。先週も負けなし3勝。3~5級リーグで対局しています。たまに家で指しますが棋力はまだまだ。新庄支部の例会などではほぼ勝てません。

 最近ですが、息子は盤に並べて検討する時があります。たまたまかな?詰将棋も盤に並べる時がありますが脳内で解くべきです。

 

 娘は息子が将棋教室に行っている間に、塾の自習室に行っています。娘は将棋教室への参加を残念ながら控えています。

 今月末頃に天童市で女流アマ名人戦が行われます。全国の代表16名による決勝トーナメントが行われて、そのトーナメントで敗れた人との交流戦があるそうです。昨日は交流戦に娘の申込みをしました。女流アマは娘が参加した中学生大会よりハイレベルなはず。6級の娘ではかなり厳しいかも。娘に聞かずに申し込んだのですが、娘は参加するそうです

 また、来週はソフトボール部を引退した中3も含めて他校との交流試合があります。中3にとっては最後の試合になります。中3では参加しない生徒もいるようですが、元部長として参加しないわけにはいきません。

 昨日は将棋教室から帰った後に、娘は自分から進んでソフトボールの夜練に行きました。娘にしては珍しく積極的だなと思いました。引退してからしばらく練習していないので、交流戦で体が動くか心配だったそうです。娘が夜練に参加してみんな驚いたとか。今後も運動不足解消のため月1回くらい参加するかも?

 9月中旬に実力テスト、10月上旬には英検2級を控えているのですが、将棋やソフトボールの交流戦に参加することになりました。9月末には2泊3日の修学旅行の予定もあります。娘は忙しいのを楽しむところがあります

 

 中学校では定期テストの点数だけでなく、苦手な技能科目でも意欲的に授業に参加すれば、技能科目の評定は伸びるてくるはずです

 体を動かしたり物を作ったりなど、持って生まれた運動神経や美術の上手い下手は仕方がない所があると思います。しかし、娘は苦手なことがあると表情や態度に出るタイプなので、中学校の評定では表現や態度などでポイントを落としていると思います。これは私に似て困ったものです

 こういう性格はなかなか直らないと思いますが、娘にはいろんな事に積極的に挑戦させるようにしています。やはり積極性が大事だと思います。ただ、受験勉強に専念したい娘の足を引っ張っているかもしれませんが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校説明会の申込みなど

2022年09月08日 22時09分23秒 | 

 9月に入って1週間が過ぎてすっかり涼しくなってきました。夜になると秋の虫の声が聞こえてきます。

 10月に行われる高校の学校説明会の申込みをしました。公立と私立1校づつ行く予定です。どちらも説明会が校内で行われるので、実際に学校を見に行くだけでもいい刺激になるかも?

 娘の夏休み明けの実力テストの点数は、目標の9割には届きませんでした。国数英はほぼ9割でしたが、社理は足りませんでした。前回酷かった理科は今回40点アップしました

 だんだん受験が近づいてくると、受験をことを書くのが増えそうです。将棋ではなくて受験ブログになりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎固めを再認識

2022年07月31日 10時59分19秒 | 

 一昨日の金曜日は夏季休暇を取りました。子供達は今週木曜日から夏休みに入りました。娘は一部を除いて宿題は終わったそうです。息子は夏休み終了間際に宿題を終わらせるのかな?

 漢字検定の結果が届きました。私は準2級、娘は2級、息子は6級の結果は、残念ながらみんな不合格でした娘は2度目のチャレンジでしたが、漢検はしばらくお休みかな?

 一昨日の午後から娘は天童将棋教室で熊坂先生から指導対局をしていただきました。来週の全国大会に向けての練習です。今さらですが娘の将棋の伸びの無さには困っものです

 指導対局前に東根の伊勢そばに行きました。私はここは蕎麦にハマっていますが、娘はここで蕎麦を食べません

冷鳥そば つけ麺小

 指導対局後は塾の夏期講習に送迎をしました。夏期講習には途中からの参加でしたが、来週は将棋大会で2日間お休みする予定です。

 

 塾の帰りに娘は、珍しく私に勉強方法を聞いてきました。娘は模試などで間違った問題の復習をしていますが、間違った問題の単元全体まで復習した方がいいか迷っているようです。

 模試などは各教科の単元の中から出題されます。例えば、理科の単元には物理・化学・生物・地学があって、さらに物理には光、音、力などがあります。光や音の問題を間違えたとしたら、光や音の単元全体を復習しておかないと、光や音の単元から問題が出題された時にまた間違える可能性があると思います。

 間違った問題の見直しのような応急措置だけでなく、多少時間がかかっても単元全体の復習をした方が、長い目で見ると近道になると思います。単元ごとに復習して基礎を固めておけば、初めて見る問題にも少しづつ対応できるようになると思います。基礎固めの大事さを再認識したところです。

 娘は模試で間違った問題と実力判定テストの試験範囲の単元から復習するそうです。入試まで約7ケ月となりましたが、基礎固めは間に合うかな。限られた時間内に、単元の復習はどの程度まですべきか難しいですが、これは本人が考えるしかありません。

 

 話しは変わりますが、資格試験の攻略は過去問を解くのがいいと言われています。しかし、私は宅建試験で痛い目に会っていて、過去問だけでは足りない気がします。過去問だけで6割程取れても合格基準7割程にはなかなか届きません。あと1割伸ばすのはもう少しのように見えて、実はかなり程遠い気がします。一昨日は宅建の申込期限でしたが申込みしませんでした。残り3ケ月間弱で受けるのは宅建をなめ過ぎです

 話しは脱線しますが、私と妻の高校入試当時の点数は、夫婦合わせても450点に届きません。400点取れたかも怪しいです私は国語と英語で30点取れたかどうか。高校入試で娘が親の合計点超えを目指すとは...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘くみていた実力判定テスト

2022年07月23日 22時53分23秒 | 

 先週の日曜日(17日)の午前中は、中央大の支部員の方から学習方法についてお聞きしたいと言うのでお会いしました。ある会社社長をされている方で、支部活動を通して10年以上前からのお知り合いで、昨年から5回以上お会いしています。奥様も何回か一緒に来られました。手続きなど学習方法がまだ分からないようですが、私も同じでした

 そして、午後から息子の塾、夕方から娘の塾がありました。娘の塾の間に息子と山形市のケンちゃんラーメンに行きました。ケンちゃんラーメンは息子のお気に入りです。その後は大江町のテルメ柏陵に行きました夜は息子と世界陸上のマラソンを観て夜更かしでした

ケンちゃん並盛

 

 祝日の月曜日(18日)は、娘の学習机を茶の間に移動しました。今までの子供部屋は暑いうえにまわりに物が多くて落ち着かないので、エアコンのある涼しい茶の間に移動することにしました。

塾講師のマネ?

 息子は塾の先生の授業が面白いと言って、たまに物マネをしています

 娘の学習机に行くには、カブトムシを入れている衣装ケースや虫かごの前を通らなければなりません

移動後

 6帖ほどの茶の間は、娘の学習机の他に、テレビ、ソファー、洗濯物干し、私の書斎机などでぎゅうぎゅう詰めになりましたが、娘は落ち着いて勉強できるそうです息子は娘と学習机が離れ離れになって、ちょっと寂しくなったかな

 今週は中学校で三者面談がありました。娘が定期テストで初の学年1位を取ったということで意気揚々と出かけました通知表の配布が楽しみでした。娘は楽しみではないようでしたが...。

 担任の先生からは、期末テストの結果や日頃努力していることなどを褒められました通知表をみて技能科目で評定5を見るのは2年ぶりでした。今までで1番高い評定でしたが、志望校を目指すにはギリギリセーフとのこと。しかし、喜んでいられたのはここまででした

 先生から実力判定テストで400点を切っていたことを指摘され、このままでは志望校は難しいとのこと実力判定テストの結果で志望校を決める1つ目安にしているようです。娘の目標値が高いだけに、学年1位でも先生から厳しいことをビシビシと言われました。これは仕方ないかな。

 先生に実力判定テストの結果が入試にどのくらい影響するのかを聞いてみました。入試問題に近い形で出題されるようです。実際の入試は実力判定テストの点数より1割程下がることが多いそうです。

 さらに、実力判定テストの試験範囲には、ワークや教科書のぺージ数が書かれているのかと思っていたら、よく見ると科目ごとに「〇〇について」など大雑把な範囲しか書いていないのに気づきました。これは試験範囲ごとに深く勉強しないと得点できないようです。私は実力判定テストを甘く見ていました

 娘は今月に数検準2級、秋には英検2級を受ける予定です。娘にとって高校入学はゴールではなくて、高校入学後を想定して学習を進めているところですが、検定試験や将棋で忙しかったというのは言い訳になります。しかし、私は娘に代わって先生につい言い訳をしてしまいました

 娘は次回8月の実力判定テストを頑張るとのこと1回目の実力判定テストは不発でしたが、必ずや挽回すると信じています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期テストはほどほど

2022年07月10日 06時21分03秒 | 

 娘の1学期の定期テストの結果が出ました。5教科で初めて学年1位になりました息子はマラソンで連戦連勝ですが、娘はようやくの1位です。こういことを書かずにはいられない困ったバカ親です

 ただ、今回は娘の成績が伸びたのではなくて、トップの常連がたまたま下がっただけのような気がします。おそらく一時的なので喜んでられません娘はミスがあったと喜んでいませんが...。

 さらに技能科目はほぼ満点でした。これまでは8割程度。娘は技能科目の対策を真面目にやったそうですが、今まで真面目にやってなかったのかな技能科目で評定5は2個しか取ったことがありませんが、受験に影響する今回の評定はどうなることやら?

 

 詳しく分かりませんが、中高一貫校の中3は秋頃から高1の範囲に入ってどんどん先に進むのかな。対して、高校受験組は中1に逆戻りして復習しなければなりません。この違いは大学入試にどのくらい影響するのでしょうか?

 娘は中1の分から復習をしつつ、数検や英検を通して少しづつ先に進めています。中1から高1までの4年間分を勉強するのは大変なはず。娘には定期テストは「ほどほどでいいから」とよく言っています。娘は「そんなお父さんいない」といつも苦笑い

 娘はテスト期間中でも普段と生活スタイルは変わりません。そのため、定期テスト前だと気づかなくて、定期テスト2日前に遅い時間まで娘と将棋を指してしまいしました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする