goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も一杯 ! ヒロシのブログ

電子書籍で「新サラリ-マンの法則」 「笑いの宝庫」を出版しました。

漢字パズルの答え

2009-09-09 05:21:09 |  人の縁は不思議
昨日の問題)以下はどんな漢字になるでしょう?

問1. 各豆門木寸 → ?
問2. 力寸土少竹 → ?

(答)問1は 格闘   問2は 劣等

記事の出来ばえ

2009-08-11 20:45:07 |  人の縁は不思議
雑誌Parking Today秋季号が販売される1日前の昨日、雑誌社より出来上がった雑誌が手元に届いた。今回は、2時間程度でエッセイと専門的な記事の2つを書いたのだが、その時はなんとなくやっつけ仕事みたいで出来が良くないと思っていた。
書いてから2週間たったが、発行された雑誌を手に取って自分が書いた記事をあらためて読むと、思ったほどヒドイ出来ではなかったのホッとした。2つの記事の内の1つを紹介します。1時間で書いたエッセイは以下のものです。

駐輪場の利便性の向上のために

通勤・通学の目的で鉄道駅近くの駐輪場を利用する人にとって、駐輪場に設置してもらいたいサービスが幾つかある。まず見やすい位置に大型の電波時計の設置である。駅まで徒歩何分という表示と正確な電波時計が設置されていれば、朝の一刻一秒を争う時間帯は腕時計や携帯電話で時間を確認するより気分的に安心感がある。二つ目は電車の運行状況の情報表示である。車両点検による遅延や事故による運行停止情報が駐輪場を出るまでに分かっていれば、勤務先の企業や学校への遅延理由の連絡と他の交通機関の振り替え輸送を選択するにも効率的な対処が可能となる。この2つは駐輪場利用者に対して、利便性という意味では大きなサ-ビスの提供である。初期投資として表示装置が必要であり、運行情報を提供してくれる会社には月額使用料を支払う必要がある。次に設置してもらいたい設備として掲示板がある。公共の駐輪場は地域密着型の情報提供サービスが基本であり、駐輪場内に掲示板を設置して区民センタ-や市民会館で行われるイベント情報を掲示出来れば広い意味での住民サ-ビスである。自転車を利用すればイベント開催の場所までのアクセスも簡単である。さらに駐輪場利用者の中に肥満体型や運動不足の人がいればジムやフィットネスセンタ-の広告が役に立つし、フリ-タ-やアルバイトを希望する人にはアルバイト情報が掲示されていれば駐輪場のメディア広告としての価値を再認識できるはずである。つぎに自転車のトラブルと言えばパンクである。朝、駐輪場に自転車を預ける時にパンク修理を依頼が出来て、帰宅時に修理が終わっているサービスがあれば自転車のサ-ビスセンタ-としての付加価値も高まる。
地域でも多少の価格差はあるが自転車の月極利用料金は高くても2000円前後である。しかし、運営や整備に掛かる費用が2000円を超えている駐輪場も存在する。最近では千葉市のように、従来型の利用料金が一律性から、利便性の優劣により料金の差別化をしている自治体も出てきた。駐輪場から駅までの距離、駐輪場の屋根の有無、平置きと機械式の違い、管理人の有無などで定期利用料金が異なる制度である。この制度は受益者負担の原則に基づいたものであり、安い利用料金を希望する人には少し遠くの駐輪場を選択すれば良いし、多少高くても駅に近い駐輪場を希望する人にとっても朗報である。特に働く主婦にとって、朝は食事の支度や学校への子供の送り出し、ご主人の見送りに、自分の身支度の時間と、まさに秒刻みの毎日である。こういう多忙な人にとって利用料金が多少割高でも、時間が節約できる恩恵の方がはるか大きいので有難いはずである。今後、指定管理者制度による民間への駐輪場の運営委託が増えれば、さらに運用上のアイデアも増えて提供されるサ-ビスのバリエ-ションも増えてくるはずである。
最近では公共交通機関である電車、バス、モノレ-ル等の車両に全体を覆うようなラッピング広告もいたる所で見かけるようになった。私鉄だけでなく、地方自治体が経営する交通機関でも採用されている。広告のスポンサ-にしても、従来型のテレビや新聞、ポスタ-等の広告媒体よりも、動くメディアは魅力的である。自転車に関係する広告として観光用で走っている浅草の人力車の背面を利用した広告がある。表参道でみるベロタクシ-にも車体全体を利用してデザイン広告を行っている。自転車は排気ガスを出さない環境にやさしい走る広告塔の役目も担っているが、それ以上に他の交通広告と比較しても移動速度が歩行速度に近く、広告の掲示高さが歩行者の視線に近いという大きな利点がある。今後も自転車を利用した広告は増加していくと思われる。大きな理由は、テレビや新聞と比較しても広告費が極めて安く手軽であるという事である。
自治体経営から民間に運用や経営を委託する方式に移行するに際し、駐車場のサービスの質を落とすことなく利便性を向上させるためには、経営収支の健全性が機軸になければならない。自動車の駐車場と異なり、自転車の駐車場は利用料金が低い。つまり委託を受けた管理者からすれば絶対的に収入額が低い。経営収支を健全にするために、前述してきた広告収入も期待しても良い時代ではないかと思う。
たとえば分野は異なるが東京スタジアムの例がある。東京スタジアムは、建設費が307億円で東京都が負担して建設した。運営は第三セクタ-方式で東京都と調布、三鷹、府中の3市などが出資した組織で行っている。東京都は独立採算を目指し、完成後の援助はしないという方針を打ち出したが、競技場使用料だけでは独立採算を維持できないので、第三セクタ-が命名権ビジネスの手法を取り入れて民間企業の名前を冠につけたスタジアム名とした。企業名を冠する命名権ビジネスである。現在は味の素スタジアムと呼ばれている。公共駐輪場も独立採算性を維持していくためには命名権を与えるのも1つの方法である。自転車やエコに関する内容で公共の駐輪場としてのイメ-ジが損なわれなければ問題ないはずである。


侍史

2009-05-24 06:34:25 |  人の縁は不思議
ある人から恐縮するような文面の手紙を一昨日もらった。まず、封筒の表の宛名の~様と書かれた横に”侍史”と併記されていた。”じし”という文字の意味は
《直接渡すのを遠慮して、右筆を通じて差し上げる意、宛名に添えて敬意を表す。》

手紙の書き出しは”冠省”で始まり、末尾には”不一”で締めくくられている文章である。

こういう用語を使うには年令を積み重ねる事が大事である。日頃、時候の挨拶を省略するときは、"前略"の文字を使ってしまう。”前略”にしても、”冠省”にしても末尾は"草々"と書いてしまうが、なかなか”不一”という文字を使う勇気がない。

現役の時は、オ-ラがある人だった。お辞儀の仕方、座っている姿もとにかく印象に残る人だった。その人から手紙を貰い、お褒めの言葉を頂くなんて思いもしなかった事である。日本のまさにTOP企業のTOP経験者からの手紙には、勉強になる所が多い。


風をかたる

2009-05-15 06:31:20 |  人の縁は不思議
今月号の”バイシクル21”。世界一の飛行記録を持つ日本人女性パイロットの櫻井玲子さんと、大空の”風”についての対談記事が掲載された。アクロバット飛行チ-ムでも活躍する彼女はまさにキラリストです。本屋のスポ-ツコ-ナ-で立ち読みしてください。風の面白さ、怖さがわかります。

やじうまプラス  飯村アナウンサ-

2009-04-04 06:39:18 |  人の縁は不思議
先ほどテレビを付けるとやじうまプラスを放送していた。毎週土曜の朝6時~8時の2時間放送されているテレビ朝日の番組である。司会の飯村真一氏は、もう40歳か41歳になっているはずである。

人の縁は不思議だと思う。10数年前に彼がテレビ朝日の何かの番組に出ていた時に、飯村という名前にピンときて顔も似ているので、同じ飯村姓で自分が知っている飯村さんに電話を掛けて確認してみた。やはり、自分がピンと来た本人だった。かつて自分が静岡県の沼津市に住んでいる時に、真一氏の父親が同じ会社の直属の上司で当時まだ40過ぎの年齢だった。たまの休日には上司の家に遊びに行っていたが、彼がまだかわいい小学生であり、一緒にキャッチボ-ルをして遊んでいたので憶えていたわけである。

あと数年で、彼も当時のお父さんと同じ年令になるが、当時のお父さんは既に髪の毛が後退して、バ-コ-ド状態だった。今の飯村アナウンサ-を見ていると、顔がソックリなので間違いなくそうなりそうである。次回、六本木ヒルズに行く機会があれば、テレ朝に寄って会ってみようと思う。



『さんまのスーパーからくりTV』 クイズ日本人王

2009-03-27 22:26:10 |  人の縁は不思議
日曜日の夜7時からの『さんまのスーパーからくりTV』は大好きな番組である。この番組で”クイズ日本人王”のコ-ナ-があり、初代チャンピオンのロバ-トボ-ルドウィンさんは本当に日本の事をよく勉強しているものだと感心したものである。今夜は麻布でロバ-トさんの講演があり、20名程度の参加者だったが終了後の懇親会で一緒に食事をしながら話をする機会があった。

なぜ彼が日本に詳しくなったのかという疑問に答えてくれた。彼のお父さんが宣教師で、1960年にカナダから日本に来て広島で牧師さんをしていた。丁度ボ-ルドウィンさんが生まれる時に、英語を話せる病院が広島にはなくて、京都しかなかった為に、京都生まれという事実だけが残った。しかし、お父さんが広島で牧師を続けていたので、彼も育ちは広島である。
彼はいまREMIXという小さなタレント事務所に所属している。同じ事務所にテレビコマ-シャルで有名なダンテ・カ-ヴァ-氏もいる。カ-ヴァ-氏と言ってピンと来ない人は、ソフトバンクの白い犬がお父さんのCMで、上戸彩のお兄さん役の黒人と言えばわかるはずですね。

講演会の面白い内容は明日のブログに書きます。


ビッグサイト 舞の海

2009-03-05 06:41:47 |  人の縁は不思議
久しぶりに国際展示場に出かけていった。世の中の大きな動きとは別にヒッソリした小さな動き(新しい技術や商品)を見つける為である。そういう目で見ると、展示会に行く事は勉強になる。今回の展示会の目的ブ-スの見学を終わり、多少時間が余っていたので別の催し物の会場を見に行った。やはり、余り目立たない小さなブ-スに凄い技術の展示を見つけた。円筒形の表示装置に360度の映像を写している。原理が知りたくて、説明を受けていてショックを受けた。直径で60センチ程度の円筒形の内部に縦1列に並んだ発光ダイオ-ドを1秒間13回転という高速回転をさせながら、ダイオ-ドを点滅させると、テレビと同じような画面が円筒形の外部に現れる。原理は目の残像効果である。

その後でカナダ大使館が支援しているブ-スの近くを歩いていると、昔から知っている人が、声を掛けてきた。イベントをしているのでこちらに是非来て下さいと誘われていくと、舞の海さんとの記念写真を撮ってくれた。また不思議な出会いである。

そうだ京都、行こう 高崎監督

2008-12-27 23:03:57 |  人の縁は不思議
(写真の立っている方が高崎勝二監督)

今夜は丁度2年ぶりに同い年の高崎勝二さんと一緒に表参道で酒を飲む事が出来た。高崎勝二さんを有名にしたのはJR東海のテレビコマ-シャル、「そうだ京都、行こう」である。綺麗な画像を撮影できるカメラマンでもありCMの監督でもある。毎年、春、夏、秋の3シ-ズンに季節に応じたテレビCMが流れるが、このCMも1993年からだから、もう今年で16年目になる。CM製作の苦労話も聞いていて勉強になるし、力も湧いてくる。色んなジャンルの第一線で頑張っている人と話をするのは、生きて行く上では本当に大事な事だと思う。来年の12月27日に又会えるが、その間にどんなコマ-シャル作品をテレビや雑誌で見せてくれるのか楽しみである。

高崎さんが監督したCMの中でもSHARPのCMを見たい方は次のアドレスをクリックしてください。
http://www.sharp.co.jp/products/cm/tv/tv118.html

山東昭子さん

2008-12-06 22:59:35 |  人の縁は不思議
今年66歳になる山東昭子さんは現在参議院の副議長である。昨夜は麻布十番の近くにある副議長公邸で彼女のプライベ-トパ-ティがあり参加した。9ケ月ぶりに会ったが 相変わらずの魅力な容姿に加え人を引きつける声と雰囲気は素晴らしい。東映の女優さんをしていた時代の映画は何本か見たが、今だに華やかな雰囲気を維持しているのは凄い事だと思った。

王理恵さん

2008-07-26 06:42:27 |  人の縁は不思議
今夜は王理恵さんの”大人の食育講座”を聞きに行った。写真と同じ柄のシャツに下は白いパンツ姿だった。20名くらいの小さな集まりだったが、知っている人ばかりなのでお互いに気を使うこともなく快適な時間を過ごせた。彼女は身長が1m70cm近くある上に、細くて長い足にハイヒ-ルという格好なので実際より更に背が高く見えた。

母親をガンで亡くした後に、父親でありソフトバンクホ-クスの監督である王貞治氏がガンになり、その看病記の報告だった。食欲がなくなると、生きる気力も同時に衰えていくよう感じるとか、胃を摘出して食道と腸をつなぐと、なかなか食べ物がスム-ズに食べれないという事も初めて知った。それにしても、二日前に会ったジュリナ東京の荒木師匠のコラ-ゲンたっぷりな肌と同じ38歳とは思えない位老けた顔が気になった。


ジュリアナ東京 荒木師匠

2008-07-24 07:02:06 |  人の縁は不思議
昨日の朝はネットのニュ-スで”ジュリアナ東京”1日限定復活(9月6日)という見出しをみた。記事の内容は以下である。

社会現象にもなったディスコ「ジュリアナ東京」が1日限定で復活することになった。ダンスミュージックブームをけん引してきたエイベックスの創立20周年企画の一環。「お立ち台」「ボディコン」なども再現される。ジュリアナが生んだスター、荒木師匠こと荒木久美子さん(38)は「私は当日、最強の戦闘服で戦場に赴く」と心待ちにしている。(スポーツニッポン)

通勤途上で買った日刊スポ-ツや夕刊フジにもほぼ1面を使用して荒木師匠の全身姿を掲載していた。ジュリアナ扇子にボディコンのスタイルで踊る姿は当時のディスコの風物詩でもあった。

夜になって、ある人から飲みに行こうと誘われて久しぶり行った店に、荒木師匠がいた。というより、相手から”アラァ、ずいぶん久しぶり!生きていたの?”と言われてしまった。同じような名前だとは思った事があったが、まさか本人が師匠だったとは...(絶句)。しかし、本人よりお母さんの方が美人である。扇子にボディコンのスタイルで9月6日に備えての踊りを見せてくれた。お立ち台がないのが淋しいがパ-フェクトな踊りである。とても38歳には見えないパワ-に驚かされた!

ネットで昨日のニュ-スのエンタ-テイメント欄にまだ記事は掲載されています。


(写真は踊る荒木師匠)

天地人(その4) 記念撮影

2008-05-21 05:48:36 |  人の縁は不思議
今回、訪れた高千代酒造。蔵元の住所は新潟県南魚沼市長崎328-1。今回の集まりの正式名称は、「全国高千代フアンの集い」で、別称は”高千代五月祭”。今年で17回目になる。三々五々と集まってくる人も、自分以外は既に何回も参加している人なので、蔵元との挨拶も楽しそうである。記念撮影の後に、「天地人」絵巻というスト-リ-性を持たせた、プログラムが始まった。武将の衣装を纏った人が、ほら貝を吹くと、遠くの山からのろし(狼煙)があがり、六日町の太鼓保存会がメンバ-による御実城太鼓の披露。武将踊りの後は蔵元の自宅にて大宴会。各自の持ち芸披露とかおコメや酒が当たる抽選会と、結構楽しい雰囲気だった。最後はバンザイ三唱で、閉会。

酒に酔ったメンバ-が東京まで帰るのだから、何事もなくメデタシという事にはならない。蔵元から越後湯沢駅まで送迎バスを出してくれたのだが、駅に到着した途端に、宴会場に携帯電話を忘れた人が出てくるし、駅の中で転倒して、顔にあざが出来た人もいたり、ホ-ムのベンチで寝始める人など結構ハプニングの多い帰路だった。


バイシクル21 6月号 本日発売

2008-05-15 05:41:49 |  人の縁は不思議
本日、写真の雑誌、バイシクル21の6月号が発売される。毎月連載している交遊録の記事も今回で38回目。つまり、今まで38人もの紹介記事を書いてきたことになる。毎回、素晴らしい出会いの人の紹介記事を書くのも楽しいし、出版された雑誌を持って相手に届けに行くのも楽しい。人間は色んな人とかかわりをもって生活をしているんだと改めて思う。今月号には、今年の9月に全国公開される映画”シャカリキ!"の撮影現場の密着記事も掲載されている。原作は若き消防士が活躍する漫画”め組の大吾”(少年サンデー)を執筆して人気が出た曽田正人だが、その前の自転車の漫画”シャカリキ”(少年チャンピオン)が今回の映画化である。映画の中でも雑誌”バイシクル21”が登場するので、今から楽しみである。

映画のPR用のURLはこちら http://shakariki-movie.com/

2~3年前は本屋のスポ-ツコ-ナ-に行っても、野球やテニス、サッカ-等の雑誌はあっても、自転車の雑誌がほとんどなかった。しかし、最近は自転車の雑誌が増えた。時代はスロ-ライフを求めているのかなと思う時がある。自転車の雑誌は現在、以下のように何種も発行されている。

 1.バイシクル21
 2.自転車生活
 3.ニュ-サイクリング
 4.バイシクルクラブ
 5.自転車人
 6.バイシクルマガジン
 7.フリ-ライドマガジン
 8.サイクルスポ-ツ

曽田正人

2008-02-16 11:08:55 |  人の縁は不思議
昨夜は先日のパーティに参加してくれたT編集長夫妻と話をしている折に、編集長から漫画家の曽田正人さんとのインタビューのアポが取れたという事を聞いた。懐かしい名前に思わずピンと来た。彼の作品で印象的だったのは”め組の大吾”という、若き消防士が活躍する漫画である。独特のカンと並外れた体力で、被災者を奇跡的に救助する話は、感動的であり、絵も迫力があるので何度も読み返した記憶がある。今回は曽田正人さんの作品である”シャカリキ”という漫画が映画化され8月後半には公開されるらしい。自転車が好きな高校生のテルの物語である。漫画と同じように、ツール・ド・おきなわ(Tour de Okinawa)のシーンも再現して欲しいと思っている。