goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も一杯 ! ヒロシのブログ

電子書籍で「新サラリ-マンの法則」 「笑いの宝庫」を出版しました。

ボ-ノ・コンプレアンノ

2010-02-11 07:32:41 |  人の縁は不思議


テ-ブルの中央に置かれたプレ-トの文字を見ながら、無事今年も誕生日を迎える事が出来た。”
英語ならHAPPY BIRTHDAYだが、イタリア語になると写真のようなボ-ノ・コンプレアンノとなる。イタリアと言えば高校生時代に聞いたイタリア音楽のヒット曲、ボビ-ソロの「頬にかかる涙」とジリオラ・チンクエッティの「夢見る想い」を思い出す。レコ-ドが擦り切れる位繰り返し聴いた。当時はサンレモ音楽祭が有名であり、ここで優勝すると世界的ヒット曲になったものである。カンツォ-ネを聴くうちにイタリア語を勉強する気にもなった事が懐かしい。

イタリア出身の映画俳優と言えば、まずは映画ロッキ-で有名になったシルベスタ・スタローンである。次はサタデ-ナイトフィ-バ-で一躍有名になったジョン・トラボルタ。歌手ではフランクシナトラやディ-ンマ-ティン等の個性豊かな人が多いが、浮名を流した生粋のイタリアンだという点ではDNAが共通している。





   




日本はどうなる

2010-01-20 07:21:07 |  人の縁は不思議
昨日の午後はゼネコンの副社長を訪問して、景気動向に関する色々な話を伺い、夕方は設備会社の経営者と、夜は大手設計会社2社の役員と酒を飲みながら同じく景気の話を聞いた。
4社の経営者に共通した意識は、今の不景気は深刻だが、それより日本の将来はどうなるのだろうという心配の方が大きい事が良く分かった。日本の産業の空洞化という事態に対して、経済活性化のための目玉政策が何もないという事を不満に思っており、特に、民主党には強引な経済政策を実行してもらいたいというのが本音である。国会が始まっても政治と金の問題をもっと議論してもらいたいと思う人はいない。マスコミもこんなニュ-スばかり取り上げていて、不景気の後押しをしている。政治のニュ-スも芸能ニュ-スと内容が変わらなくなってきている。テレビ、新聞の影響は大きい。

手に負えない集団パワ-

2009-12-23 09:52:07 |  人の縁は不思議
世知辛い時代にもかかわらず、昨日は忘年会に参加した。総勢30名が小さなレストランに集まったのだが、本来なら20人程度で満杯のお店に余分に10名の座席を作ってもらった。しかし,レストランなので、あまり窮屈感を感じなかった。もしこれが居酒屋だったら、片寄せあって動きが取れなかったはずである。参加した自分は若手の部類に入るくらい平均年令は70~75歳。しかし、2~3人を除くとまだ殆んどの人が現役組であり、毎日仕事をしているのが素晴らしい。亀の甲より年の功の論で参加人数を計算すると、60人分位の集まりである。職種もバラバラで、政治家、弁護士、税理士、団体役員などで、話題も広いし好奇心が旺盛なのが楽しかった。もしリタイヤ組が多かったら話題は孫の話か、病気の話か、ゴルフの話くらいで生きる活力をあまり感じない老人会の雰囲気になるのでつまらない。忘年会が終わる頃になると、年配者の半分位が徒党を組んで近くの雀荘を目指して元気よく出掛けるのだから手に負えない老人集団である。


フクちゃん 横山隆一

2009-12-22 07:32:45 |  人の縁は不思議
6~7年振りに有楽町のガ-ド下にある古いバ-に数人で立ち寄った。店内の壁は戦後の歴史で塗りつくされている。写真は漫画家、横山隆一氏自らが書いたフクちゃんである。これ以外にも有名な文化人の歴史絵巻が所せましと書かれている。お店の名前はセレナ-デ。お店の前に立っても、一瞬お店とは分からない小さな文字で
SERENA-DEと書かれているし、インタ-ネットで検索しても出てこない珍しいお店である。

似顔絵(2/2)

2009-12-06 05:23:17 |  人の縁は不思議
写真はアラン氏を描いた2枚目のスケッチである。
先日のブログに書いた個人情報保護
身近にある個人情報の管理が法律で義務付けられた。法律を間違って解釈している人が増えた悪い面を捉えると、学校、職場、社会生活、趣味の世界でも名簿というものが作るのが難しい時代になった。昔は神田神保町の古本屋街に行くと、私立国立を問わず大学の卒業生名簿や紳士録などが店先に積み上げていたが、そういう風景を目にする機会も減った。ランドセルや学生服を売りたいお店も、誰がいつ入学するのかも分からないので、DMも打てない。むかしは葬儀屋や民生委員が近所の1人住まいの老齢者の状況を把握してので、何か異変があればすぐに分かったのに、今はそいういう人達の情報さえ市役所や区役所でも公開しない。

個人情報を守る法律が出来たのは良い時代と云えるのか、それとも近くに住んでいても人と人が疎遠になり、孤独死する老人の事さえすぐには誰も分からない悪い時代なのか......。
いずれ、この法律の運用に関しての内容を誰かが変えざるを得ない。

似顔絵(1/2)

2009-12-05 10:12:47 |  人の縁は不思議
知人がむかし有名な漫画家に依頼して創って貰った,エンピツによるスケッチ画を先日持ってきたので今週、別の友人に依頼して色をつけてもらった。線画のタッチを見れば、誰が書いたか分かるような特徴ある描き方である。作者は鉄腕アトムの漫画を書いた人である。このスケッチの本人にまだ会った事がないが、いずれ会う予感がする。

描かれている人は米国で個人情報保護法の父と呼ばれているアラン・ウェスチン氏である。日本の個人情報保護法もアランの弟子にあたる堀部政男氏がまとめあげた。民主党政権になり、消費者の個人情報保護に関する事はすべて消費者庁の福島大臣の管轄になる。近い内にいずれ皆さんに会うことになるが楽しみである。

営業の原点

2009-11-22 07:03:18 |  人の縁は不思議
一昨日の金曜日に、知人の信太社長が開催した会社設立15周年記念の盛大なパ-ティに参加した。場所は秋葉原駅近くの”肉の万世”の8階である。今年75歳でまさに元気ハツラツ!60歳の還暦で駐車場の個人代理店を設立して、頑張ってきた訳だから、若い人には勇気が湧いてくる生き様である。15年前の設立祝いの支援パ-ティは神田の小料理屋の2階で、しかも参加者は自分も含め、わずか10名程度だった事を鮮明に覚えている。

参加者の中で、乾杯の音頭を取った設計会社、現代建築の社長が何故営業マンだった年上の信太氏と平社員の時代から永年つきあってきたのかという理由を3つ述べた。
  
1.良い商品(時には良い人)を紹介してくれる。---交友範囲が広い
2.営業活動が熱心である。---常に工夫をする
3.信頼できる(責任が取れる)人である。---問題が起きても逃げない

確かに、この3つ組み合わせが営業の原点であり、必要条件である。

今回、130名の出席者の中でも、30名近くの知り合いの経営者がいたが、いずれも、日本の駐車場業界を40年以上牽引してきた人達であり、この言葉が当てはまる人達である。中締めは鋼材を扱っている大手会社の社長の面白いスピ-チだったが、信太社長と同じ大連育ちの同級生だと云う言葉に驚いた。現在75歳というのは11歳の時に終戦を迎えたということになる。

今回はIHIの前副社長のN氏に久しぶりに会えて話が出来たし、サイカパ-キングの森井社長との歓談も楽しかった。







お薦めの本

2009-11-15 09:17:06 |  人の縁は不思議
2週間ほど前に講談社から発売された”1冊でつかめる中国近現代史”933円を読み始めた。まだ50頁ほどしか読んでいないが、数十年振りに面白いと思える本である。読み進むたびに三国志より面白い。日本の隣の国でありながら、三国志だとか、中国3千年の食の歴史程度しか中国の事は知らない。まして中国の近代史は、毛沢東や小平等の個人名だけで歴史の流れに関してはほとんど知らない。この本は、最初のペ-ジから緊張感があり、中国の悲惨な歴史を丁寧に分かりやすく書かれている。日本人の大人なら絶対に1度は読んでおくべき本であると言える。著者である荘さんは、シンガ-ソングライタ-の能力が凄いと思っていたら、こんな歴史本も書けるという事に驚いた。
いずれベストセラ-になる1冊であることは間違いない。

座談会

2009-11-09 21:16:42 |  人の縁は不思議
本日PARKING TODAYの 秋季号が送られてきた。数日前のブログに書いた座談会の記事の写真である。お互いが会話した事を後で記事にするのは難しい。編集長の文章のまとめ方も素晴らしい。この記事が国会図書館に登録されるのかどうか不明だが、数日後に国会図書館のホ-ムペ-ジで検索してみる楽しみが増えた。

新橋のオアシス なんどき屋

2009-10-29 05:34:59 |  人の縁は不思議
新橋の食事が出来るお店で、混雑時の時間帯が24:00 06:00 07:00 08:00 12:00 17:00 22:00 23:00という店がある。場所は新橋駅前の西口通りの商店街の中にある。お店の案内はこちらをクリックしてください。なんどき屋

このお店の通称”店長”が西口通りの商店街(共栄会)の会長をしている服部さんのお店である。今では想像できないが、西口通りはネオンもない暗い通りの時代もあった。現在では新橋駅の烏森口の改札を出れば西口通りの大きなア-ケ-ドもあるし、通りには街灯も点いて明るい雰囲気である。知る人ぞ知るで、服部さんのお父さんの努力のたまものでア-ケ-ドが出来、街灯も付いて、西口通りが発展してきた。このブログでコメントをくれる司馬忠太郎さんもこのお店で働いている。新橋地区の歴史やお店を知りたければ、このお店である。

混雑時の時間帯を見れば分かるとおり、24時間営業。お客さんも、夜のお店で働いている人から、早朝の魚河岸で働いている人達だとか、多種多様な職業の人が食事に来る。このお店を知っている人は間違いなく”新橋通”である。






次号のPARKING TODAY

2009-10-29 04:41:25 |  人の縁は不思議
昨夜は数日振りにネットメ-ルをチェックしていると、明朝までに原稿3頁分を入稿下さいという雑誌社からの依頼メ-ルを見つけて、ビックリ。突然の事なので何を書けば良いのか迷ったが、とりあえず夜遅くから書き始め、今朝早く、書き上げた原稿を雑誌社にメ-ルした。

今回は1ケ月以上前に次号の記事のための座談会をしていたので、次号のために原稿を書かなくても済むと勝手に思い込んでいたのが間違っていた。

今回の座談会は京都にある会社の村田専務との対談形式なのだが、座談会中の写真も雑誌に掲載するという事で編集長のアイデアで、バイシクル21のモデルとしても活躍している糸井さんも急遽参加した。

写真は”バイシクル21”の10月号。自転車に乗っているモデルが糸井さんである。

個人情報保護法の歴史

2009-10-27 05:36:43 |  人の縁は不思議
昨夜は個人情報保護法の話題で久しぶりに長時間議論した。最近は耳にする機会が多い、日本の個人情報保護法が出来た歴史、そのプロセスの説明を、作成者の1人の祖父江純氏から聞く良い機会だった。個人情報保護法のスタ-トは1980年になる。米国でOECDプライバシ-の原則が出来、米国はアランウェスチン(プライバシ-の父)が中心になり、民間、国土安全保障省、各州へと広がり、カナダは祖父江氏が担当してカナダ版プライバシ-規約を作成し、日本は堀部政男が中心にアランの考えを日本版”個人情報保護法”として作成した。経済産業省ル-トでは日本情報処理開発協会がプライバシ-マ-ク制度を作り、同時にJISにもプライバシ-基準を作成した。JIS版は祖父江氏が取りまとめたカナダ版のコピ-である。

いずれ、個人情報保護の関係は全て消費者庁に集約される。

第43回政経文化画人展(NO.1)

2009-10-03 05:48:37 |  人の縁は不思議
今年も政経文化画人展が開催されたので、行って来た。展示場所は、永田町にある憲政記念館。

写真の作品は、画人展に毎年参加している”八代亜紀”さんが描いたもの。作品名は自分の持ち歌である”愛ひとすじ”。歌手をやめても画家として充分食っていける才能である。