港区高輪の旅 東禅寺三重塔、物流博物館、泉岳寺 2021年12月15日 | 東京 2020年3月に開業した高輪ゲートウェイ駅。駅舎の設計は隈研吾です。先週来たときは日没後でした。今日はまだ日が高いので、駅の様子を十分に観察できました。駅の入口は今は西側の1ヵ所のみです。いずれ周辺の開発が進むと東側(海側)にも出入り口ができるのだと思われます。先週来た東禅寺、先週は閉門後で中には入れませんでした。最初のイギリス公使宿館跡です。仁王像鐘楼三重塔高輪公園グランドプリンスホテル高輪・貴賓館、旧竹田宮邸。グランドプリンスホテル高輪円福寺味の素グループ高輪研修センター。もとは味の素を創業した鈴木家の屋敷でした。衆議院議員宿舎跡地JCHO東京高輪病院。以前の東京船員保険病院です。仏所護念会グランドプリンスホテル新高輪物流博物館車石木炭自動車の木炭ガス発生装置代用燃料車、略して「代燃車」といったそうです。オート三輪車。これは初期のものですね。このあと屋根・ドア付きとなり、丸型ハンドル、ロングボディ車も登場しました。ダイハツ、マツダ、くろがね、三菱、ヂャイアント、オリエントなどのオート三輪がありました。荷馬車新橋停車場貨物上屋、日通の黄色のトラック利根川、江戸川の水路図通運丸。河川を航行するのでスクリュー式ではなく外輪、水車方式を採用したのだと思います。日本通運の原点だそうです。コンテナの登場日本で、しかも戦前にコンテナが使用されていたのは知りませんでした。この頃のコンテナは帰りの荷物がなくて効率がよくなかったようです。地下の展示室コンテナ基地のジオラマ物流博物館の外観カトリック高輪教会小糸製作所、自動車ライトのメーカーです。モンベルのショップ地下のカフェテラスプリンスドッグフレンドリースポット。ペット用の高級ホテルです。このあたりでは異質の存在、品川税務署ステーキハウスシナガワグースの解体工事。かつてのホテルパシフィック東京です。グランドプリンスホテル高輪入り口桂坂高輪海岸の石垣石。江戸時代は波打ち際です。高輪ゲートウェイ駅高輪神社本殿こま犬国道15号線義士祭のポスター史跡碑高輪潮の香散歩泉岳寺の中門土産店山門大石内蔵助像幸福の科学正心館。ホテル高輪の跡地です。NHK交響楽団伊皿子坂伊皿子交差点魚籃坂魚籃寺六地蔵薬師如来塩地蔵馬頭観音本堂宝徳寺魚籃坂の上と下にピーコックストアがあります。大信寺石村近江の墓。江戸時代の三味線製作者です。魚籃坂交差点 « 港区高輪の旅 高輪消防署、... | トップ | 品川の旅 本光寺、品川神社... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます