所用があって神谷町へ行くことになり、有楽町線の桜田門駅で下車し桜田通りをぶらぶら散歩しました。

桜田門駅の地上の案内板で、井伊家屋敷を発見。さっそく行ってみました。

国会議事堂が真正面に見えます。

井伊掃部頭(かもんのかみ)邸跡と桜の井戸。わかりにくい説明ですね。井伊掃部頭とは井伊直弼のことです。さらに言えば直弼だけの屋敷ではなく、井伊家代々の屋敷です。

桜田門といえば警視庁。左手は警視庁、右手は国交省・海上保安庁です。

江戸城桜田門です。井伊家屋敷と桜田門は至近の距離で、歩いて10分かからないですね。


法務省旧本館。通称赤レンガ棟。1895年建築、基本設計はドイツ人のエンデとベックマン。

法務史料展示室・ギャラリーとして一般公開されています。この日は土曜日で休館でした。


経産省の前の「脱原発テント村」

日本郵政の本社ビル

新装なった文科省。2000年ころは工事中でした。

文科省ビルの中に情報ひろばがあります。休館です。

文科省ビルの裏面

「君が代」にでてくる「さざれ石」。岐阜県春日村産出だそうです。





江戸城外堀の展示説明パネル。霞ヶ関・虎ノ門あたりは江戸城の外堀でした。


虎ノ門交差点

虎ノ門交差点の「虎」のモニュメント



金刀比羅宮。今では虎ノ門琴平タワーという高層ビルになっています。

本殿

銅の鳥居

百度石

社務所


昨年開通した環状2号・新虎通り

新虎通りに面した虎の門病院。こちらは「虎の門」です。国家公務員共済組合の病院です。

ニッショーホールがある消防会館

消防会館の1階になぜか笹川良一像。日本消防協会の理事長だったそうです。

消防会館の前の展示。明治21年製の手押しポンプ

昭和初期のポンプ

1860年製の蒸気消防馬車


消防団情報プラザ

江戸火消しの纏のミニチュア

虎ノ門ツインビル

解体中のホテルオークラ旧館

神谷町駅で見かけた新春時代劇の番宣ポスター。安部龍太郎原作の「信長燃ゆ」テレビ東京にて1月2日放送。

神谷町交差点のツタヤの2階は古本屋でした。ツタヤとブックオフの併設は時々見かけますが、ここはブックオフではなくツタヤの経営です。
私は1990年代後半の4年ほど虎ノ門で勤務をしました。虎ノ門一帯はずいぶん変貌しました。オリンピックでは新虎通りはバス交通の主要なルートとなるので、さらに発展するんでしょうね。

桜田門駅の地上の案内板で、井伊家屋敷を発見。さっそく行ってみました。

国会議事堂が真正面に見えます。

井伊掃部頭(かもんのかみ)邸跡と桜の井戸。わかりにくい説明ですね。井伊掃部頭とは井伊直弼のことです。さらに言えば直弼だけの屋敷ではなく、井伊家代々の屋敷です。

桜田門といえば警視庁。左手は警視庁、右手は国交省・海上保安庁です。

江戸城桜田門です。井伊家屋敷と桜田門は至近の距離で、歩いて10分かからないですね。


法務省旧本館。通称赤レンガ棟。1895年建築、基本設計はドイツ人のエンデとベックマン。

法務史料展示室・ギャラリーとして一般公開されています。この日は土曜日で休館でした。


経産省の前の「脱原発テント村」

日本郵政の本社ビル

新装なった文科省。2000年ころは工事中でした。

文科省ビルの中に情報ひろばがあります。休館です。

文科省ビルの裏面

「君が代」にでてくる「さざれ石」。岐阜県春日村産出だそうです。





江戸城外堀の展示説明パネル。霞ヶ関・虎ノ門あたりは江戸城の外堀でした。


虎ノ門交差点

虎ノ門交差点の「虎」のモニュメント



金刀比羅宮。今では虎ノ門琴平タワーという高層ビルになっています。

本殿

銅の鳥居

百度石

社務所


昨年開通した環状2号・新虎通り

新虎通りに面した虎の門病院。こちらは「虎の門」です。国家公務員共済組合の病院です。

ニッショーホールがある消防会館

消防会館の1階になぜか笹川良一像。日本消防協会の理事長だったそうです。

消防会館の前の展示。明治21年製の手押しポンプ

昭和初期のポンプ

1860年製の蒸気消防馬車


消防団情報プラザ

江戸火消しの纏のミニチュア

虎ノ門ツインビル

解体中のホテルオークラ旧館

神谷町駅で見かけた新春時代劇の番宣ポスター。安部龍太郎原作の「信長燃ゆ」テレビ東京にて1月2日放送。

神谷町交差点のツタヤの2階は古本屋でした。ツタヤとブックオフの併設は時々見かけますが、ここはブックオフではなくツタヤの経営です。
私は1990年代後半の4年ほど虎ノ門で勤務をしました。虎ノ門一帯はずいぶん変貌しました。オリンピックでは新虎通りはバス交通の主要なルートとなるので、さらに発展するんでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます