今回は当ブログ初の高速バス日帰り弾丸ツアーで、松代城へ行きました。高速バスも普通の大手バス会社のバスではなく、近年話題のウィーラー・エクスプレスのバスです。新宿西口を朝7時10分発、松代11時着、帰りは15時25分松代発、新宿西口19時20分着。松代滞在4時間あまりの強行軍です。

ウィーラー・エクスプレスのバス。関越道三芳PAにて。

松代に到着。松代は以前は松代町でしたが、隣の長野と合併し、今は長野市となっています。長野電鉄旧屋代線の旧松代駅。屋代線は2012年4月に廃止され、松代駅は駅舎は残っていますが廃屋のようになっています。

駅舎内

線路跡。終点の屋代駅の方向。逆は今も存続している長野線の須坂駅です。昨年私は長野線の長野・湯田中間には乗りました。一度屋代線も乗りたかった。

プラットホーム

改札口

駅前の「汽車ポッポ」の碑


真田家の重臣、小山田家の屋敷

松代観光案内所・物産館

池田満寿夫美術館。池田満寿夫は長野市の出身です。

小布施の菓子店・竹風堂の松代店。池田満寿夫美術館は竹風堂の運営です。

竹風堂の敷地内の松代城三の堀

城跡の側から見た竹風堂と池田満寿夫美術館

松代城の太鼓門

松代城の絵図面。武田流築城の特徴である三日月堀が目立ちます。三日月堀は静岡の諏訪原城や山梨の新府城にもありましたが、松代城ほど規模は大きくはなかった。残っていないのは誠に残念。

現在の松代城の案内図。松代城はもとは武田信玄が上杉と対抗し善光寺平をおさえるために作った海津城です。武田・上杉が激戦を繰り広げた川中島は松代の北、上杉が布陣した妻女山は西に位置しています。真田家は上田城が本城でしたが、関ヶ原の合戦で東軍に味方した真田信幸(信之)が上田城から松代城へ移り以降松代藩として幕末まで続きました。

二の丸南門跡




太鼓門と太鼓門前橋

太鼓門前橋の堀

太鼓門の狭間


太鼓門


太鼓門の枡形門


本丸跡

東不明門


東不明門の堀


北不明門

海津城跡の碑


北西隅櫓の石垣

北西隅櫓跡

北不明門の外側の二の丸

北西隅櫓の西方の土塁と堀




北不明門。不明門とは裏門、勝手門のことです。

狭間


北不明門の枡形門


北不明門の外部





北西側の土塁




西側の堀


再び太鼓門です。一周しました。

ウィーラー・エクスプレスのバス。関越道三芳PAにて。

松代に到着。松代は以前は松代町でしたが、隣の長野と合併し、今は長野市となっています。長野電鉄旧屋代線の旧松代駅。屋代線は2012年4月に廃止され、松代駅は駅舎は残っていますが廃屋のようになっています。

駅舎内

線路跡。終点の屋代駅の方向。逆は今も存続している長野線の須坂駅です。昨年私は長野線の長野・湯田中間には乗りました。一度屋代線も乗りたかった。

プラットホーム

改札口

駅前の「汽車ポッポ」の碑


真田家の重臣、小山田家の屋敷

松代観光案内所・物産館

池田満寿夫美術館。池田満寿夫は長野市の出身です。

小布施の菓子店・竹風堂の松代店。池田満寿夫美術館は竹風堂の運営です。

竹風堂の敷地内の松代城三の堀

城跡の側から見た竹風堂と池田満寿夫美術館

松代城の太鼓門

松代城の絵図面。武田流築城の特徴である三日月堀が目立ちます。三日月堀は静岡の諏訪原城や山梨の新府城にもありましたが、松代城ほど規模は大きくはなかった。残っていないのは誠に残念。

現在の松代城の案内図。松代城はもとは武田信玄が上杉と対抗し善光寺平をおさえるために作った海津城です。武田・上杉が激戦を繰り広げた川中島は松代の北、上杉が布陣した妻女山は西に位置しています。真田家は上田城が本城でしたが、関ヶ原の合戦で東軍に味方した真田信幸(信之)が上田城から松代城へ移り以降松代藩として幕末まで続きました。

二の丸南門跡




太鼓門と太鼓門前橋

太鼓門前橋の堀

太鼓門の狭間


太鼓門


太鼓門の枡形門


本丸跡

東不明門


東不明門の堀


北不明門

海津城跡の碑


北西隅櫓の石垣

北西隅櫓跡

北不明門の外側の二の丸

北西隅櫓の西方の土塁と堀




北不明門。不明門とは裏門、勝手門のことです。

狭間


北不明門の枡形門


北不明門の外部





北西側の土塁




西側の堀


再び太鼓門です。一周しました。