

上田電鉄の上田駅です。駅には真田家の六文銭の旗。

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」のポスターです。再来年の放映ですが、すでに地元は盛り上がっています。

上田電鉄別所線の電車がきました。

途中駅で見かけた別のカラーの電車です。

大学前という名の駅がありました。家へ帰ってから調べると長野大学です。長野大学は公設民営の大学の草分けだそうです。公設民営とは、土地建物は公有で、運営は民間という方式です。大学前駅とその手前の駅周辺には学生用のアパート・マンションがけっこうありました。大学前駅の先はほぼ皆無です。学生はやはり大学の先には住まないのです。

別所温泉駅に着きました。

日帰り入浴専門の「あいそめの湯」で入浴。いい湯でした。料金は500円。

別所温泉駅です。

駅の裏手に旧型の車両。


別所温泉周辺は「信州の鎌倉」というそうです。北向観音をはじめ神社仏閣が多いので、地元ではそのように言われたそうです。そういえば私が昔住んでいた浦和も「北の鎌倉」と自称していました。

別所温泉駅の内部です。レトロな雰囲気です。

ホームではサルビアが満開。やっぱり高地ですね。

雨雲に包まれた山並み。

上田駅では観光列車「ろくもん」が停車していました。水戸岡鋭治氏のデザインです。JR九州の観光列車は有名ですが、しなの鉄道にもこういう列車があるのは知りませんでした。軽井沢・長野間の運転で、列車内で豪華な食事を楽しめます。

上田駅で見かけた旧特急あさまのクハ189-510の車両。停まっているのを近くで見るとけっこう塗装は劣化しています。

浅間山です。

軽井沢からはバスで横川へ向かいます。

信越線の終着駅、横川駅です。釜飯のおぎのやは営業時間を過ぎていました。

湘南カラーの電車で高崎へと向かい東京へ戻ってきました。
1泊2日の信州鉄旅、十分に楽しめました。