goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

相模国・古城の旅 三浦水軍の拠点・三崎城、三崎市役所、城ヶ島

2019年07月10日 | 神奈川
新井城をあとにバスで三崎城へ向かいました。途中で見かけたホンダS660東岡城辺稲荷社三崎城跡は現在は三浦市役所になっています。三崎城跡三崎城は三浦氏が誇った三浦水軍の本拠で、北条早雲によって新井城とともに落城しました。三崎小学校本厳寺裏門・桜之御所跡鐘楼本堂桜之御所の説明
美術家・岩村透の墓岩村透の胸像俳人・松本たかしの墓と句碑本厳寺の山門港町らしい街並み。「小樽」という名の店があります。紀の代
くろば亭みうら映画舎
海南神社三浦一族歴史めぐり疱瘡神社御霊神社手水舎福徳稲荷神社相州海南高家神社金毘羅宮神馬社うらりマルシェマルシェ内部城ヶ島への渡し船さんしろ。三崎と城ヶ島を結ぶので「さんしろ」です。県立海洋科学高等学校の実習船・湘南丸。立派な船です。かつお漁船海上いけす城ヶ島の商店街城ヶ島灯台明治3年初点灯、大正15年震災改築太平洋帰りは城ヶ島からバスに乗車し三崎口駅へと向かいます。城ヶ島大橋から見た三崎港城ヶ島

相模国・古城の旅 北条早雲に攻められて滅亡した三浦氏の新井城

2019年07月10日 | 神奈川
京急の三崎口駅三浦野菜の畑大型商業施設ベイシア油壷マリンパーク。本日の目的地はマリンパークではなく、マリンパーク周辺の新井城跡です。マリンパークは入ってみたいが、今回は目的が違うのでパスです。マリンパーク初代館長・末広恭雄記念碑。末広はもとは東大農学部水産学科の教授で、退官後にマリンパークの館長に就任し、水族館の新しい展示スタイルを確立しました。ホテル観潮荘東京大学臨海実験所寄宿舎の入り口
マリンパーク、東大臨海実験所、観潮荘などこの一帯全体が新井城でした。東大地震研究所・地殻変動観測所新井城跡。新井城は鎌倉幕府の有力御家人・三浦氏の居城で、1518年に北条早雲に攻められて落城するまで続きました。北原白秋文学コースかながわ景勝50選油壷湾荒井浜公衆便所臨海実験所の建物。スクラッチタイルを多用し東大本郷の建物と様式が似ています。太平洋南欧風の公衆便所道寸祭りのポスター。道寸とは三浦氏の事実上の最後の当主です(本当の最後の当主は道寸の子の三浦義意)。祭りでは笠懸が行われます。笠懸、流鏑馬、犬追物が三大古弓馬術です。笠懸と流鏑馬の違いは笠懸は馬道の両側に的を立てるのに対して流鏑馬は片側にだけ的を立てて矢を射るようです。

横浜の旅 三菱みなとみらい技術館「陸海空」の精鋭たち

2019年04月12日 | 神奈川
三菱重工の本社ビル本社ビル内の三菱みなとみらい技術館正面入口H-ⅡAロケットの1/10模型H-ⅡBロケットの本物のフェアリング(頂部のカバー)。2018年9月にフェアリング内部に「こうのとり」を搭載して打ち上げ、リリースした後、落下してきた実物です。浦和レッズのコーナー。レッズはもともとは三菱重工サッカー部として創設され、その後、三菱自動車に母体が移行しました。2016年に三菱自動車が日産自動車の傘下となったため日産はマリノスとレッズ、2つのチームを保有する事態になり、レッズ保有会社を三菱重工・自動車の2社で共同設立、日産の二重保有度合いを希薄化しました。飛鳥Ⅱ資源調査船模型断面ガスタービンエンジン右からH-ⅡA、H-ⅡB、H-3ロケットの1/25模型MRJ
ボーイング787しんかい6500バチスフェア。ウィリアム・ビービが作成、923m潜航西村式潜水艇。1935年、300m潜航。関門トンネルの地質調査に利用されました。くろしお2号。1960年、200m潜航有名なバチスカーフ。1954年、4050m潜航トリエステ。1960年、10916m潜航
アルビン。1964年、4500m潜航しんかい2000。1981年、2000m潜航ノチール。1984年、6000m潜航ミールⅠ&Ⅱ。1987年、6000m潜航しんかい6500。1989年、6527m潜航蛟龍。2007年、7062m潜航ノーチラス。ジュール・ヴェルヌ「海底二万里」に登場、架空の潜水艇ロケットエンジンMRJ模型。MRJといえば遅延、いつになったら飛ぶんですか?ホンダジェットとはずいぶん違います。カラリングレイアウト用の模型です。P&WのエンジンガスタービンエンジンFLNG(浮体式LNG生産施設)。LNG船が進化してLNGを船内で再ガス化して陸上基地に送出します。加圧水型原子炉模型。GE・日立・東芝が沸騰水型原子炉の主要なメーカーであるのに対してウエスティングハウス(WH)と三菱重工が加圧水型の主要メーカー。2000年代に東芝がWHを買収、命取りになりました。現在は加圧水型原子炉が原発の主流です。広島電鉄のフルフラット低床式車両ゆりかもめ7300型。三菱重工は湘南モノレールと千葉都市モノレールも開発。どちらも今ではユニークな懸垂式です。すべて1/25です。これはうれしい。さすが技術系の会社ですね。国産初のターボプロップ旅客機YS-11局地戦闘機雷電四式爆撃機飛龍キ83試作機艦上戦闘機烈風局地戦闘機秋水。ロケット試作機です。九三式重爆撃機シコルスキーHSS-2BシコルスキーS-55CロッキードF104スターファイターノースアメリカンF86Fセイバービジネスジェット三菱MU-2ロッキードF16をベースに開発された準国産戦闘機F2マグダネルF4ファントム。ベトナム戦争の主力戦闘機、地上攻撃にも多用されました。九七式艦上攻撃機九六式艦上戦闘機九七式司令部偵察機九七式重爆撃機九九式襲撃機一〇〇式司令部偵察機零式艦上戦闘機。ゼロ戦です。三菱双発輸送機九六式陸上攻撃機MC-20旅客輸送機一式陸上攻撃機あるぜんちな丸空母隼鷹伊19潜水艦護衛艦あまつかぜ貨客船浅間丸貨客船鎌倉丸戦艦大和

貨物船山梨丸(写真上)とコンテナ船箱根丸(写真下)。煙突の赤2本線は日本郵船のマークです。石油タンカー日章丸(写真上)とLPGタンカーブリヂストン丸。日章丸は「海賊と呼ばれた男」に登場する出光興産の船です。超大型タンカー・シェブロンノースアメリカ豪華客船ダイヤモンド・プリンセス戦艦三笠。以下はすべて売り物です。青函連絡船。これは欲しい。船名も明記してください。クルーズ船ぱしふぃっくびいなすカーフェリーはまなす・あかしあ木造汽船小菅丸空母瑞鶴にっぽん丸重巡鈴谷マッカーサーの公用機パターン号。ロッキード・コンステレーションの輸送機型VC121。これも欲しい。F4ファントム救難機US-1AYS-11九六式陸攻零戦52型(写真左)と21型(右)タイピンダイキャスト製なので価格は高めです。もし宝くじが当たったら10万円分くらい購入したい。MRJグッズ

パシフィコ横浜で「お城EXPO2017」開催

2017年12月22日 | 神奈川
パシフィコ横浜で開催中の「お城EXPO2017」を見にきました。私は20代のころはモーターショーにカメラショー、オーディオフェアは毎回欠かさず見てきました。モーターショーは21世紀になって一度も行っていません。カメラショーやオーディオフェアは開催もされていません。若いころのカーマニアは今は城マニアです。このお城EXPOは去年から始まったようです。五島健司写真展畠中和久写真展
「日本100名城」のパネル展示
写真コンテスト
講演会プログラム。プログラム撮影の設定を間違えました。適正露出ではありません。ここから正常化します。
熊本城復興支援プロジェクト
2017年春に制定された「続日本100名城」の展示
3階では「厳選城絵図展」を開催。撮影禁止です。「陸軍省城絵図」を展示していました。
次は「全国お城ジオラマ・お城模型展」です。これは最高に楽しかった。
宇和島城。私はまだ行ってません。
名古屋城
会津若松城
萩城。天守は現存していませんが天守台は残っています。
大垣城
松江城。2014年に松江に行きました。その時は石見銀山、足立美術館、植田正治資料館、境港などに行きましたが松江城はパス。当時は松江城がそんな名城とは知りませんでした。いま思うと悔しいです。なんとか1、2年内に行きたいと思っています。
犬山城
彦根城
新発田城
新発田城天守の3体のシャチホコ。3体はめずらしいです。高天神城。櫓など建築物は一切残っていません。
有名な城模型作家、長谷川進さんのコーナーです。
松本城
白河小峰城
岡山城
高松城。実際には天守はありません。天守台が残っています。
長谷川さんは段ボールや割り箸、100円ショップで売られている木材などを利用して城の模型を作っています。できた作品は公共的なスペースなどに寄贈し展示されています。
長谷川進さん制作の名古屋城模型はこちら 江戸城模型はこちら

二宮博志のジオラマ小机城
苗木城
大和郡山城
名古屋城
長篠城。長篠城と設楽ヶ原の合戦場をかなり圧縮しています。

豊臣期大坂城。現存の大阪城とは違う姿です。江戸城
五稜郭。私にとって最も身近だった城跡です。
箕輪城。井伊直政の城です。
小倉城
姫路城

仙台城

安土城。この作品は実にキレイですね。
金沢城
ジオラマで見ると城の姿形がよくわかりますね。作る人は大変な苦労でしょうね。私はプラモデルでも無理です。
次は城めぐり観光ゾーンです。各地に自治体が出展しています。ゆるキャラのステージ彦根

浜松姫路
松本
山口
弘前
三重県の田丸城と津城。どちらもまだです。
名古屋
愛知の城。勝幡城はまだです。
中津川市の苗木城
恵那市の岩村城
松江美濃金山城。ここはまだ行っていません。
関ヶ原赤穂
小田原小田原城の模型八王子
段ボールの甲冑自由研究コンテストの展示コーナーです。
苗木城
岐阜県の菩提山城。知りませんでした。丸岡城
関ヶ原新府城。自由研究ブースは皆さんの労作に拍手です。皆さん楽しそうですね。物販ブース




小田原の旅 北海道古平町で射殺されたヒグマの剥製 

2017年12月14日 | 神奈川
小田原近くから見えた富士山小田原駅の大屋根小田原駅の歩行者デッキから見える小田原城天守お堀端通りのマンホール
馬出門馬出門の枡形
二の丸観光案内所住吉橋は現在工事中です。銅門常盤木橋
常磐木門小田原城天守を撮影する際は左側の天守入口階段をカットするのがいいと私は思います。
天守入口階段
「北条氏の絆」展を開催中です。学橋県立小田原城内高校(旧県立小田原高等女学校)100年記念碑中央労金小田原支店老舗和食店、だるま料理店
市民会館1階のヒグマの剥製。1972年に北海道積丹半島の古平町で射殺されたヒグマです。推定年齢16歳のオス、体重430kg。1972年というと札幌オリンピックの年ですね。なぜ古平町のヒグマの剥製が小田原にあるのか不思議です。
北海道ヒグマ関連記事三渓別ヒグマ事件のページ