玉縄城の次は、玉縄北条氏の重臣、間宮氏の笹下城へと向かいました。
京浜東北線の磯子駅
笹下城近くの打越交差点。ここまで歩いてきましたがけっこう遠かった。
笹下城の外線、笹下川



笹下城跡には現在は成就院があります。
笹下城の空堀跡の説明板
成就院の山門


親鸞聖人像
鐘撞堂
横浜市の名木古木、マキ
本堂

周辺は洋光台の住宅地です。笹下城は港南区にありますが、城山のすぐ南側は磯子区の洋光台です。
老人施設
環状2号線の高架道路
笹下城の本丸(?)下を一周しました。
笹下川。私は大船からJRで磯子にきたので、笹下城はかなり遠かったです。京急大岡山からバスに乗り打越で下車するのが一番いいと思います。
笹下城主の間宮家は玉縄北条家の重臣で、築城術にすぐれ、豊臣秀吉の関東攻めに備えて山中城の拡張強化の工事を担当しました。実際の攻防戦では豊臣の大軍7万に対して北条方はわずかに3000。間宮康俊は玉縄城主北条氏勝が撤退したあとも戦い続けて討死。山中城は半日で落城しました。この山中城の戦いの模様は伊東潤著の「悲雲山中城」が面白いですね。話変わって蝦夷地、樺太探検の間宮林蔵は間宮氏の子孫だそうです。
























笹下城主の間宮家は玉縄北条家の重臣で、築城術にすぐれ、豊臣秀吉の関東攻めに備えて山中城の拡張強化の工事を担当しました。実際の攻防戦では豊臣の大軍7万に対して北条方はわずかに3000。間宮康俊は玉縄城主北条氏勝が撤退したあとも戦い続けて討死。山中城は半日で落城しました。この山中城の戦いの模様は伊東潤著の「悲雲山中城」が面白いですね。話変わって蝦夷地、樺太探検の間宮林蔵は間宮氏の子孫だそうです。