goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

相模・古城の旅 山中城で豊臣大軍と戦った間宮康俊の笹下城

2017年10月31日 | 神奈川
玉縄城の次は、玉縄北条氏の重臣、間宮氏の笹下城へと向かいました。
京浜東北線の磯子駅
笹下城近くの打越交差点。ここまで歩いてきましたがけっこう遠かった。
笹下城の外線、笹下川
笹下城跡には現在は成就院があります。笹下城の空堀跡の説明板
成就院の山門親鸞聖人像
鐘撞堂
横浜市の名木古木、マキ
本堂
周辺は洋光台の住宅地です。笹下城は港南区にありますが、城山のすぐ南側は磯子区の洋光台です。老人施設環状2号線の高架道路笹下城の本丸(?)下を一周しました。笹下川。私は大船からJRで磯子にきたので、笹下城はかなり遠かったです。京急大岡山からバスに乗り打越で下車するのが一番いいと思います。
笹下城主の間宮家は玉縄北条家の重臣で、築城術にすぐれ、豊臣秀吉の関東攻めに備えて山中城の拡張強化の工事を担当しました。実際の攻防戦では豊臣の大軍7万に対して北条方はわずかに3000。間宮康俊は玉縄城主北条氏勝が撤退したあとも戦い続けて討死。山中城は半日で落城しました。この山中城の戦いの模様は伊東潤著の「悲雲山中城」が面白いですね。話変わって蝦夷地、樺太探検の間宮林蔵は間宮氏の子孫だそうです。

相模・古城の旅 「地黃八幡」の猛将、北条綱成の玉縄城

2017年10月31日 | 神奈川
大船駅改札内の商店街アトレです。大船駅から大船観音が見えます。
大船駅の南改札口なんとアトレにいくには入場券が必要です。改札内なので当然ですが。こちらは改札外のルミネウィング東西通路
鯵寿司で有名な大船軒駅出口
東海道線の西側を流れる柏尾川
大船駅
陣屋坂
陣屋坂のあたりはマンションがたくさんあります。駅から徒歩圏内でしかも城跡があり、住むのはいいかも。左側が玉縄城跡、現在は清泉女学院です。清泉女学院の敷地入口太鼓櫓跡太鼓櫓の周囲は住宅地です。ここから七曲坂です。冠木門
城山下の植谷戸西公園長屋門
龍宝寺。玉縄北条3代北条綱成が建立した玉縄北条氏の菩提寺です。綱成はもとは今川家臣の子だったが今川滅亡後、北条氏に仕え(諸説あるようです)、玉縄北条氏の養子となり北条綱成となりました。北条の最強軍団の玉縄衆を率いて河越夜戦の勝利に大きく貢献しました。「地黄八幡」は玉縄北条の旗印です。海道龍一朗著「北條龍虎伝」が面白いです。
猛将綱成の孫の氏勝の山中城での戦いぶりはどうなんでしょう。いくら多勢に無勢といえ半日で落城とは信じられない。北条氏勝は山中城を脱出して玉縄城に籠城したが徳川軍に降伏し、以後関東各地の北条の城に降伏をすすめ、家康の関東移封後は1万石の大名となりました。
本堂玉縄北条氏供養塔龍宝寺と大船駅の間のトンネル。この道を行くほうが正解でした。私はまた逆回りをしました。大船駅近くの首塚
大船観音参道
戦没者慰霊碑
広島長崎被爆25年慰霊碑
広島で被爆をした屋根瓦
東側の眺望
大船駅
大船観音は高さ25メートル、1960年に完成しました。大船駅






相模・古城の旅 関東平氏の雄、大庭氏が拠点とした大庭城

2017年10月18日 | 神奈川
大庭城へゆくために小田急江ノ島線・湘南台駅で下車しました。湘南台駅は地下駅で、横浜市営地下鉄と小田急の駅です。
神奈中バスに乗り大庭小学校前で下車しました。これは大庭中学校です。大庭城址公園の東側入口は非常にわかりにくいです。東入口からの眺め大芝生広場足型モニュメント
原始・古代の集落跡
さくらの園
藤棚
大庭城址碑
関東平氏の雄、大庭氏の拠点でした。その後北条氏の城となり、北条氏滅亡後は廃城となりました。空堀
花の広場
掘立柱建物址大庭城蹟の石碑
四阿
土塁
管理事務所
正面ゲート。私はかなり遠回りをしました。大庭中学前のT字路。ここで右折していれば正面ゲート(西側入口)に行けたのです。私はいつも逆回りをするような気がします。
大きな緑地部分が大庭城址公園。周辺一帯は湘南ライフタウンという大規模なニュータウンです。


相模・古城の旅 甲相駿の境目、北条流の畝堀が残る河村城

2017年10月04日 | 神奈川

小田急・新松田駅
JR御殿場線・松田駅
JR松田駅から見た新松田駅
JR駅のホームから見た新松田駅。小田急線からJR御殿場線へ乗り換えました。JR松田駅のホームには小田急ロマンスカーあしがら号が停車中。小田急とJR御殿場線は相互乗り入れをし、御殿場へと通じています。
御殿場線は丹那トンネルが開通するまでは東海道線が通る大幹線でした。昔の石炭貯蔵所の跡です。
左方向のレールは小田急線へと乗り入れます。右方向のレールは国府津で東海道線につながります。JR東海・御殿場線の電車がきました。山北駅山北駅前の昭和レトロな商店街SLの形をした観光案内所山北駅の内部
さくらの湯鉄道公園
水車
D52機関車。毎年1回火入れを行って10メートルほど走行します。
これから河村城址へと向かいます。
盛翁寺
畝堀茶臼郭
お姫井戸
畝堀
本城郭の冠木門本城郭河村城址碑本城郭からの眺望
馬出郭
西郭
堀切堀切に架かる橋
堀切
蔵郭
障子堀。北条流築城術の特長です。発掘調査中です。大庭郭
障子堀再び山北駅前です。古い商店街このあと時間があったので御殿場駅へと行きました。
御殿場駅。電車で来たのは2度目です。前回は1990年ころ、あしがら号で来ました。
富士スピードウェーの最寄り駅です。私が最後に行ったのは1980年ころでしょうか。御殿場の地名の由来は、徳川家康が江戸と駿府の中間点であるこの地に御殿を作ろうとしたことに始まるそうです。
D52機関車
「鉄道唱歌」と「汽車ポッポ」の歌碑。鉄道唱歌の15番では「御殿場夏ならば」と歌われています。汽車ポッポの作詞者、冨原薫は御殿場の出身です。
御殿場駅前
バス乗り場東京へ帰ります。









相模・古城の旅 港北ニュータウンのど真ん中、茅ヶ崎城

2017年07月07日 | 神奈川
小机城に続き茅ケ崎城へ向かいました。
横浜地下鉄のセンター南駅。茅ケ崎城は茅ケ崎市ではなく、横浜市都筑(つづき)区にあります。センター南駅のカフェ。港北ニュータウンはかつては港北区と緑区にまたがってましたが。2つの区は3つの区となり新しく都筑区が誕生しました。


茅ケ崎城入口
虎口
西郭
中郭
根小屋
土橋
虎口
東郭
センター北駅の方角
東郭
茅ケ崎城は平安時代末期に源氏の流れをくむ多田太郎が築城したらしいと書かれていますが、詳細は不明のようです。小田原北条氏んのころは小机城の支城だったとも言われています。ニュータウンのど真ん中に貴重な歴史遺産が残っています。



センター南駅に戻りました。