Aちゃんの舌代日記

写真付きで日記や趣味を書く

男抱山(おただきやま) 宇都宮市富屋地区

2013年04月27日 | 里山散歩・健老登山

宇都宮市の西北部には 低山 里山が多い。

宇都宮市発行の 大谷の七名山 というパンフを 数年前に 頂いた。

栃木百名山には 入ってない山がいくつもある。

その中で 眺望が最高の山と 聞いていた 男抱山。

宇都宮市の 広報の 欄外の様な所に

4行ほど 目立たなく  募集と出ていたので 応募した。

晴れて 最高の条件だった日に登った。

道の駅になった ろまんちっく村から 徒歩

国道293号の コンビニ前の 墓地から 作業道へ入る。

此の山は 二つの峰のある 双耳峰(そうじほう)で

東の峰を 男抱山(338m)という。

まず 此の 分岐で  左右に分かれ 此処から 石段を 急登になる。

金毘羅さんの 鳥居をくぐり  尾根道に出て 石祠を過ぎる。

頂上の直下は 岩登り。

頂上は 眺望最高だが 狭い岩場に 20人程の 人増では

写真は 充分には 撮れない。

いったん 鞍部の樹林帯に 降りて

もう 一方の 富士山へ登る。此処も 頂上は 岩。

ジガザグに 急降下して 小さい沢を 丸太橋で 濾して

分岐へ戻る。

国土地理院の 地形図で見ると

東西の 両峰は ほぼ 同じ高さ位に 見えるが

富士山の高さは 正確には 解らない。

頂上部が狭いため 写真が いまいちだった。

同じ コースは 良い 写真で

グーグー通信 に 良く出ています ご覧ください。 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿