Aちゃんの舌代日記

写真付きで日記や趣味を書く

例年にない寒さ 雑感 その1

2012年12月30日 | 日記

地元生産の 土付きの 根野菜を 買ってきたので 戸外の水道で 洗おうとした。

此の節 当地では バケツには 氷がはっているが

持ち上げて ビックリ。

 

測ってみたら 厚さ 約 8センチ。

例年にない 寒さで 雪国では 50年ぶりだとか

観測の 例がないとか。御苦労が しのばれる!

今は 老人ばかりに なった過疎地では 

雪おろしも 大変だろうし

車通勤になった 今は 昔とは 違う 苦労がある。

  

近年 日光等では 積雪が 少ないため 鹿が 増えた。

子供の鹿が 生き延びる率が おおはばに 増えた為である。

増えた鹿は 大量に 植物を 餌にする為

シラネアオイ等 貴重な 高山植物が 絶滅しそうだ。

植物が 育たず がけ崩れなど 自然破壊が 進む。


柚子いろいろ 下準備

2012年12月29日 | 料理

我が家の柚子は 近年になく 不作だった。

数が 少ないだけでなく 実が 近年 見かけなかった 小粒のものが 多い。

此の夏の 日照りの 影響だろうか?

30年ほど前に 「はなゆず」 というのを 種苗会社の カタログで 取り寄せた。

高木にならない というので 選んだ。今でも 樹高は 3メーター程。

普通の 柚子よりは やや 小ぶりだが 

果実の肌が ブツブツが 少なく ツルリとしていてきれいだ。

 

先日 載せた アナログジューサーの 出番のわけは

NHKの 「ためしてガッテン」 で 

柚子の かおりは 果実の 皮の 外側に 向かって 出る

2008年 11月 26日 放映 を 検索してみてください。

一般的に 市販されている ガラスの レモン絞り器では 此れは出来ない。

此の回で 柚子の 苦みは 皮の 内側の 白いワタも 同時に 

使用すると 弱まるそうだ。

柚子の 皮と 実を分けて 種も分ける。

別々に 絞り器にかけて 汁は ビンに 取り分けた。

実は フード プロセッサーに掛け 皮は 同様でも良いが

ママレードに したい 場合は 細切りにする。

此処までが 下準備。

柚子の 有り難いところは 他の果実と 異なり 

収穫期が 冬なので 一気に ジャムの ビン詰めまで しないですむ。

加工方法を 検索してみたら 

手順に 苦み抜き法について 書かれたものが 多かったので

試しに 丸のまま 熱湯に入れ 一晩置いた。

此の湯は 冷めたら 捨てると していたが かおりが 良く

食用には 不適当でも 風呂に 入れたり 洗濯の際 糊付けには

良さそう。 

 

 

 


アナログ ジュウサー

2012年12月25日 | 料理

此れはなんだ?何する器具? 超アナログな ジューサーです。

材質は アルミニューム。アルミダイキャスト 鋳造。

メーカーは 東京の イトー株式会社 かな?

近年 新聞に 同じ製品の 通販を 見かけて びっくりした。

購入したのは たぶん 40年くらい 前だったと思う。

ハンドルを挙げて 材料を 入れる処には

取り外して 洗うことのできる 中籠(なかご)が ついている。

これには 下の おろしがねと チョパーが セット出来る。

下は セットした 状態。

今 考えると 此の 部品は 左ききの 人では 使用できそうにない。 

此の器具の 出番は そんなに 沢山はなく 古い台所に 眠っていた。

だが 出番が来た。

ガラス製の レモン絞り器具にはない 機能が あった。

以下は 次回。


絵馬型ポチ袋 千代紙をダウンロードして作る

2012年12月19日 | パソコン

ポチ袋を ダウンロードして 印刷の講座での 課題。

その際に ネット上で いろいろ 探していたら

絵馬(えま)型の ポチ袋の 折り方の 図解が 出ていた。

A4の 用紙に 和風の 模様を 印刷して 作成した。

頂点の部分の 裏側に セロテープを 貼って 補強して 毛糸針で 穴開けして

赤い 輪ゴムを 通して 五円玉を 表部分に 取り付けた。

此れは 初詣用に 良いかも。

五円玉の代わりに 鈴を 取り付けた 例が 出ていたので 応用。

裏面を 開けて お札と 志望校の名前や 激励文を 入れて 受験生に

あげると 良いそうだ。 その際は 紙幣は 折って入れる事になる。


みなとみらい(横浜)の 大ツリー

2012年12月16日 | 日記

知り合いの ブログを 時々見る。

身内のも 見ていたら 今年の 横浜の みなとみらいの タイムズスクエアのツリーの写真。

同じ 場所で 昨年 撮影したのを 携帯の 待ち受けに していたので

すぐわかった。

此れは 昨年 11月 中旬に 早くも 飾られていたもの。

当地 宇都宮では 横浜 フリー観光は 5000円位で 日帰りバスツアーがあるが

インター コンチネンタル ホテルへ 泊ろう! しかも 安く!

というのを 決行した。

おきまりの 観光コースでは 行けない 山手の 洋館群を 歩いた。 

 

今年の ツリーは 折原みと ブログで 検索すると 12月 16日に 写真が でている。

漫画家。茨城県出身。

 


芳賀富士と送電鉄塔群

2012年12月15日 | 里山散歩・健老登山

今回 雨巻山登山で 眺望の良い 三登谷山の 稜線から北の 茂木方向をみた。

栃木にも 小さい 富士山がある。 

15分程で 登れる山だそうだが まさに 富士山の 山容。

でも それよりも 目を 奪われるのは 鉄塔群。

 

栃木の あるいは 首都圏の 住民は 意識しなかったが 

此れは 福島の原発から 電気を送る為に 出来たのだった。

1971年に 発電開始だそうだから その 少し 以前から 建てられたのだった。

当時 社会人に なっていて 仕事で 茂木方面 定期的に 行った。

ドライブイン食堂が  天矢場 今の 道の駅付近にあった。

其処には いつも 明らかに 地元民ではない 男達の 客がいた。 

もう おわかりだろうか?

元 東電社員だった 人に 確かめたら

茂木工区という もので 此の付近に 鉄塔工事の宿舎が 在ったらしい。

福島の 原発で 作られた 電気で 自分達の 生活は 成り立って いたのだった。    

大震災以来 意識から 離れる 事は なかった。


雨巻山(栃木・茨城 県境の里山)

2012年12月14日 | 里山散歩・健老登山

宇都宮から見える 周辺の 山々は 今年は 早々と 真っ白に なってしまった。

里山登山の 季節 到来。

県南に 雪はなく 快晴。

益子と 茨城県 桜川市(旧 岩瀬町)の 県境の山へ。

雨巻山(533M)と 前衛の 三登谷山(433M) 周回コース。

左下の 赤い実のなった 艶のある 葉の植物は

自分の住む 地域には見かけなく 珍しいが

 暖地性 常緑低木の ミヤマシキミ(ミカン科) だったと

同行した Nさんが あとで 調べてくれた。

 

此の季節 人気の 里山で 雨巻山の山頂は 老若男女で 大賑わい。

平日なのに! 若者グループは 鍋料理で 盛り上がり 酒盛り中。

南東部の 展望塔の 下へ 足をのばして 昼食。

快晴で 風はなく 常緑樹の 赤い実の 歓迎。

低山ながら 山域が 広く 登山道は 良く整備されている。 


簡単 おやつ バナナと レーズン

2012年12月10日 | 料理

バナナと レーズンを 皿に 盛り キナコや すり胡麻を 掛けて 混ぜる。

ヨーグルト 黒蜜か はちみつも 掛けて 出来上がり。

 

トッピングの 赤い物は 何だ?

柿の皮の 色が きれいだったので 干して 保存しておいたもの。

漬物の 甘味に 入れるが 此のさい カラフルに利用。

 

バナナの チーズサンドも いつもしている。

バナナを 半分の 長さに カットして スライスチーズも 半分に。

バナナに 縦に 切り込みを入れて 挟み込む。

 

バナナは 乳製品と 組み合わせて 食べる。

糖質を 食べ過ぎない 工夫。


ルパンティック・ジャズ・ナイト

2012年12月09日 | ジャズの街 宇都宮

ジャズ ピアニスト 大野雄二 &ルパンティック・ファイブ

大野雄二さんは 1941年 熱海市 生まれ。

慶応 高校 大学時代から ライト ミュージックソサイエティ所属。

テレビアニメ 映画の テーマ曲 CM曲 多数。

先日 見た NHKの 紀行番組 「小さな旅」 30周年に出ていた。

此の テーマ曲が 一番 おなじみか。

アニメ世代でない 自分も ルパン3世 の 曲は

良くジャズ演奏会で 聞いて リズムを 覚えている。

師走の ゆうべ 行けなくなった 知人の代わりに 楽しんできた。

当地では ジャズ演奏会の 聴衆に 多い 団塊世代以上が 少なめだった。


お手軽 つまみ 生揚げのカリカリ

2012年12月08日 | 料理

この辺で 気楽な 簡単 料理。

生揚げ 1っ個。(フライパンで 一度に出来る 分量)

生揚げは 1cm巾に カットする。

フライパンで カリカリに 焼く。

醤油と 七味唐辛子を 掛ける。

海苔を 手巻きしながら 食べる。

 

油揚げ でも できるよ。

胡麻油等で 焼けば 香ばしいが 

カロリーは 少なくしたいので 可能な場合は 使用しない。

自分は 酒類は 頂かないので もっぱら おやつ。

ポリフェノールが採れて 糖質が 少ない。  


宇都宮の屋台と天棚 東下ケ橋の天棚

2012年12月07日 | 地元学

ここで 基礎知識 以下は 祭礼に用いられるものの 種類

 屋台とは 車輪が ついていて 屋根がある。

車輪の付け方に 二種あり

宇都宮型 車輪が外部にある。

鹿沼型 車輪は内側にある。

 

 天棚とは 車輪は 無く 据え置き型。二階建て。

巾のある 道路の 整備は 不要。 

宇都宮を 中心とした 栃木県に 多い。

二階部分は 神聖な 祈りの場で 行人という 特定の 人だけが

斎戒沐浴をして 上がり 祈る。

一階では お囃子をする。

 

 山車(だし)とは 車輪が在り 上に 人形などが 乗っている。

栃木市 高山市 京都市 等。

 

そこで 東下ケ橋の 天棚を 見ましょう。

天祭という 自然崇拝の祭りで 豊作を 祈る。

栃木のほかに 近県でも 広く 行われていたが

神頼みの 豊作祈願は 戦後 すたれて 

現在も 行われている処は 稀になった。


宇都宮の屋台と天棚 白沢南屋台

2012年12月06日 | 地元学

宇都宮市の旧河内町の 豪華な屋台と 天棚を 見学した。

まず 白沢南の彫刻屋台。

  

部分も 御覧下さい。

これらの 屋台等は 昔は 部分ごとに 分解して 木製の長持ちに

分けて 保存していて 祭りの際に 組み立てていたが 

組み立ての 手間と 伝承が 困難になって

近年は 屋台蔵が 造られて 収められている。 

 

いつも 使わせて いただいている 白沢公園と

九郷半川を はさんで 地続きの 神社にある。


ツワブキ(石蕗 艶蕗)

2012年12月05日 | 植物歳時記

木々が 落葉した 此の季節 冬の陽射しに 円い葉が ツヤツヤと 元気だ。

キク科 ツワブキ属

国内では 福島以南の やや日陰に 自生。

普通の 蕗は 此の節 見る影もないが 常緑性。

茎や葉を 打撲 や やけどに 民間薬として 使用したそうだ。

蕗と同様に 食用に するとか。

 


日光発祥の地を巡る その6

2012年12月04日 | 歴史・遺構を訪ねる

開山堂と 並んで 観音堂(産の宮)が 在り 香車堂とも 言われる。

将棋の 香車のごとく 安産を願い 香車の 駒を 借り受け

無事に 出産の 際は 新しい 駒と 共に 奉納する。

 

滝尾神社の 傍に 駐車場があります。約20台 無料。

女峰山 登山口でもある。大猷院 方面への 山道の散策路もある.