Aちゃんの舌代日記

写真付きで日記や趣味を書く

日光発祥の地を巡る その2

2012年11月30日 | 歴史・遺構を訪ねる

しばらく 横道に それたり お休みを頂きましたが

日光開山の祖 勝道上人(しょうどうしょうにん)

西暦735年(天平時代)に 生まれた 栃木県芳賀郡の人。

若い時に 出家して 修行。

やがて 男体山を フダラク山に 見立てて 登山修行をしようと

766年(天平神護年間) 大谷川に達した。

しかし 渡れず 難儀していたところ

現れたのが 深沙大王。

助けてやろう と 蛇を 二匹放って 橋を架けた。

山菅の 蛇橋。つまり ご存じ 神橋。

勝道上人 没後に 弟子が 書いた伝記 「フダラク山建立修行日記」には

以上の様に 書かれている。

その 深沙大王を祀った お堂は 太郎杉の 傍らに建つ。

日光駅から いろは坂への 国道の 手の届きそうな 

すぐ 上の段に 南に 面して建っている。

おどろ おどろしい 伝説のわりには かわいらしい お堂。

いつも 通行している 傍らに 鎮座しているのを 知らなかった。


とちぎ熱気球インターNチャンピオンシップ

2012年11月27日 | 地元学

11月24日(土)~25日(日) 恒例の早起き。

宇都宮市 鬼怒川 道場宿 河川敷 

25日の 競技飛行は マーカーを 投下するところを 見物できた。

北 上流方面から 次々と 近づき 設定されている 地点中心を 

めがけて マーカーを 投下。

ゆっくりと降下して 近ずき 地面に近くから 投下すると 有利。

多くの 気球が 一度に 近ずいて 重なり 降下できなくて 不利な場合もあった。

 

気球が 一斉に 飛び立つ 迫力ある場面を 見られる 場合もあるが

どの競技を 何処でするかは 気象条件で 決めるそうだ。

 

 

 


バッテンボー ? って何だ?

2012年11月26日 | ジャズの街 宇都宮

前回の ジャズ演奏会の 写真で 御気づきだった でしょうか?

1ST stege (第一幕) の曲目の 8行目

ケセラセラ~ バッテンボー 

ケセラセラ は エリ チエミ さん等 女性歌手が よく歌っていました。

気にしない 何とかなる という 気楽な 意味だった のは 

結構 知られて いますよね?

次の バッテンボー は ご存じですか?

調子のよい メロデイで 耳タコ な 程に 流れていた ラジオから。

昭和20年代 テレビ等 無い時代 真空管ラジオから。

団塊の 世代の 方は 聞き覚えがない かな?

1948年(昭和23年) アメリカパラマウント社の ミュージカル コメデイ

「底抜け 二丁拳銃」の 主題歌

「ボタンと リボン」

BUTTONS AND BOUS

これを 発音すると 日本人には

バッテンボー 

と 聞き取れる。

ので 此の 曲を 指して バッテンボー と 言うようになった。

池 真理子さんが 日本語の 歌詞で 歌っているそうだ。

 

リボン の事を ボー というのは 服飾や 洋裁の素養のある女性には

結構 知られていると 思います。

 

自分の 小学生時代の 疑問が 調べて判り 納得した。 

 


ジャズまん 宇都宮の饅頭 二種の話題

2012年11月24日 | ジャズの街 宇都宮

この辺で 肩の凝らない 饅頭の話。

恒例のジャズの 演奏会の会場の 宇都宮市文化会館へ。

夕方は寒いので 友人と待ち合わせは 会館の レストラン。

入口で 販売していたのは ほかほかな ジャズまん。

フタバ食品が 出店だから。

ジャズテイストな スパイスで ピリ辛。

栃木産の 牛肉 小松菜 ホワイトソース入り。

 

フタバ食品の ホームページには 冷凍の 通販もある。

6個入りで 945円 (冷凍で 6ケ月)。  

上河内サービスエリア(下り線)でも 売っているそうだ ほかほかで 150円。

 

その他に マスキンでは チーズ饅頭 「宇都宮ジャズ物語」というのもあるそうだ。

10個入り 1600円 (賞味期限 3週間)

お土産に 良いかな?  


日光発祥の地を巡る その1

2012年11月23日 | 歴史・遺構を訪ねる

民俗学の先生 柏村祐司さんの ご案内で

講座の受講者と 日光山内の 現地見学会。

神橋の 傍らに 国道を はさんで立つ 二体の銅像。両者は 日光の 恩人達。

天海僧正は 

小田原の北条がたに 身方して  豊臣秀吉に対立 取りつぶされ掛かった日光を 

 東照宮の鎮座に 導き 日光の繁栄に 功績があった。

板垣退助は 戊辰戦争の際に 日光が戦場になるのを救った。


学校植樹の定番 カイノ木の黄葉

2012年11月22日 | 植物歳時記

里も街も 紅葉が 美しい季節になった。

黄色に 色ずくのは 銀杏が定番だが カイノ木(楷樹)も素敵。

曇天だって 周囲が まばゆく 明るい。

ウルシ科カイノキ属の 落葉高木

別名 カイジュ ナンバンハゼ トネリバハゼ

東アジアの 温暖な地域に自生する。

カイノ木は 直角に 枝分かれし 小葉が きれいにそろっているので

楷書(かいしょ)にちなんで 名付けられた。

クシノ木(孔子の木)とも いわれて 孔子廟にも 植えられている。

関連して 学校や 図書館に 記念樹として 植えられる。

明日から 峰が丘際の 準備に 忙しい 宇都宮大学で 撮影。

24日(土)~25日(日) は 鬼怒川道場宿 河川敷で 熱気球大会

早朝 6時45分~ 気球が 沢山 見られるよ! 晴れると いいね!  


宇都宮の偉人 蒲生君平 その2

2012年11月21日 | 歴史・遺構を訪ねる

蒲生君平は 宇都宮市の 大通りに 面した 小幡一丁目の 福田家に

1768年 生まれ 延命院住職に 読み書きを学ぶ。

多才な 功績を 残した 人物。

考古学者として 「山稜志」を著わし 「前方後円」墳の 名称を 初めて使用した。

その他 東北方面巡歴 西日本各地の 山稜(天皇 皇族の墓)を 探訪。

全国 各地の 著名人との交流。 著述多数 教育にもあたる。

1814年 江戸で 病没。46歳。 

歴史学者 政治学者 軍事学者 国文学者 儒学者 教育者の顔も持つ。

幕末 窮地に 陥った 宇都宮藩は 蒲生君平の 没後50年後に

意志をつぎ 山稜補修を 申し出て 補修完成させたことで 窮地脱出。

蒲生神社は 遺徳を しのぶ 旧藩主 戸田を 始めとする 

人々達により 祀られた。

トンネル脇にある 鳥居は 大正時代の 名横綱 栃木山が 奉納。

初代横綱 明石志賀之助(宇都宮出身)の 碑も 此処に移された。


宇都宮の偉人 蒲生君平 その1

2012年11月20日 | 歴史・遺構を訪ねる

宇都宮市の偉人だが 戦後の教育では 触れられなかった。

国粋主義者の レッテルが付き タブーだったのだ。 

立派な像が 市内の中心部の 東小学校に 昭和の戦前に造られた。

平成16年に 新たに取り付けられた 銅版によると

五人の きょうだい達が 此の小学校を 無事卒業したので

その親が その感謝に 学校に ふさわしい人物の像を 寄贈したそうだ。

此の一帯は 戦火で 校舎もろとも 焼失したが 健在で 正門の傍に 今も在る。

此の小学校に 戦後間もなく 通学したので 台座の 下段に 乗って 遊んだものだ。

今日は 野球少年達が バッグを 置いている。

今は 小学校へ 自由に 出入りは出来ないが

選挙の 投票所になる日は 可能だろうと 撮影した。


日光 半月尾根からの展望 その3 前日光の山を眺めていたら!

2012年11月18日 | 里山散歩・健老登山

半月山 1753M 登山の後 尾根伝いに 狸山を越して

風のない 日当たりの良い 尾根で 前日光の稜線を眺めながら 昼食。

先月 登った 薬師岳から延びた 稜線が くっきりと 大きい。

 

西からの 雲行きが 急になって 風花が 背後から 弁当に 降りかかり

やがて 前の笹にも 降り積もった。

山の 天候は 急変する!

携帯が 通話可能であるのを 確認していたので

千手ケ浜の 駐車場に 待機を 頼んでいた マイクロバスに連絡。

中禅寺湖スカイライン 1495Mに 降りた。

 紅葉の やしおの湯に ゆっくりと浸って 帰途に。


日光 半月尾根からの展望 その1 皇海山と社山

2012年11月16日 | 里山散歩・健老登山

紅葉見物の 渋滞が終わったので いろは坂を登った。 

中禅寺湖 スカイライン 第2駐車場に 到着。

 快晴。昨夜の 降雪の なごりも 見られた。

山々の 遠望が 素晴らしい。

まず 群馬県境の山の遠望

 

次に 下は 九月に 登ったばかりの 社山の稜線も 手にとるように

奥は 県境の稜線も見える。

 

 


emipaso祭り

2012年11月14日 | パソコン

emipaso祭りは 宇都宮市河内町生涯学習センターで

年一回 行われる。

午前の部は 干支の イラストを ダウンロードして 年賀状。

午後の 部は 千代紙(和風の模様)を ダウンロードして 印刷。

その後は 紙工作して 完成したのは

emi先生 始め emipaso curabuの 先輩方は

受講生の 間を 駆け回り 大活躍。

 

emipaso メンバーの 作品が 沢山 展示された。


英厳寺跡の地図

2012年11月11日 | 歴史・遺構を訪ねる

先日 宇都宮城 最後の城主 戸田家の 菩提所 英厳寺の 

跡について アップしたが

此の 行きかたに ついて 書いた ブログは 多いが

地図上に 記入したものは 無かった。

入口については 石柱の 門があり

英厳寺児童公園の 表示は 有るものの 

民家への 入口のようで 不安だった と記してある。

そこで 地図を アップすることにした。

黄色い 縦の 道路は 国道119号

宇都宮の人は 東京街道と 区別して 言う。

首都圏の人は 日光街道とも言う。