Aちゃんの舌代日記

写真付きで日記や趣味を書く

ハートの葉が揺れる イカリ草

2013年03月31日 | 植物歳時記

早春の 黄色い花が 咲きそろった後に咲く ピンクの花。

花と ハート型の葉が ワインカラーの 極細の茎に 付いている。

花は イカリの型の 四弁だが

現在 良く 見かける 鉤(かぎ)が 二方向に 向いた 西洋型の 碇ではなく

和船の 四方に 鉤が伸びた 碇(いかり)の形から ついた名前。

スミレの花のように 距(きょ)という 白い 袋の様なものが 四方に伸びている。

花弁の 変化したものだそうだ。

自然の 造形の 素晴らしさ 不思議さが 素敵な花です。 

ハート型の葉が 枯れ草に なって 春先まで 残っていたりする。

 

平野や 低山の 落葉樹林に 自生。草丈40センチほど。

メギ科 イカリソウ属 多年草。


みかも山のカタクリ

2013年03月30日 | 里山散歩・健老登山

前回に 続いて 栃木県南の 里山歩き。

前回とは 異なって メジャーな 観光地。

下は 佐野サービスエリアからの みかも山。

みかも の 漢字表記が 面倒なので  

写真の 右の方 南から 北へ 稜線伝いに 移動です。

下は 万葉集 有名な 和歌の 看板と 石碑。

地図 案内書等で 登山口等の 情報は 沢山 あるので 省略。

みかも神社までは 階段登り 一直線。

高速道路や 国道の傍の為       騒音が 付いてくる。

週末でもなく 雨模様のなか    

最高点の 青龍ケ岳(229M)は 混みあうし 折からの 雨を避けて

 10時過ぎ 手前の 東屋を 貸切状態で 早弁当が 正解だった。   

峰を降りると 里までの 斜面が 満開の かたくりで 埋め尽くされていた。

ベストシーズンの かたくりの 大群落を 堪能。 

此の時期 見られるはずの 白い花

アズマイチゲや ニリンソウは 雨の為に 開花が 見られなかった。

ウグイスカグラや ヤブレガサの 芽出しが かわいかった。 

 


シェイプ コラージュの練習

2013年03月27日 | パソコン

パソコン講座で シェイプ コラージュを ダウンロードした。

(シェイプとは 形状 体型などの 意味か?)

悪質な 警告の画面が 出たが 無視して 進めて

無事ダウンロード出来 ほっとした。

此のソフトは 全部が 英語で表示されていて

自動 翻訳は出来ない。

写真は 30枚以上 選択して入れるのが 適当だが

写真の 追加はできる。

削除も 出来るが 枚数が 多い場合は 手間が 大変だ。

最適な枚数を 確認して ファイルを 作って

デスクトップに 表示しておくべきだった。

選択して 登録してしまえば 同じ写真で

任意な 形態の 創作が 出来そうだった。

出来た 形態を 4個使用して フォトスケープで

こんなこと 若葉の季節のグリーン系で まとめてみました。


多高山 栃木県佐野市田沼町飛駒

2013年03月25日 | 里山散歩・健老登山

早春の里山登山 多高山 608M。

車道が 二手の分かれる 手前に 数台程の 駐車場がある。

老越路(おいこえじ)峠の 登山口です。

マイクロバスの上に 見える 山が 地元で タコ山といわれる此の山です。

駐車場傍に 番山記念碑がある。

登山口は 道路の 反対側に 渡り 此の表示がある所から

此処から いきなり 200M 頂上まで 登りです。

フェンスの傍に 黒いプラスチックで 補強した 段々を登る。

無線中継所の 管理道だそうだ。

信仰の山 石碑が 昔の 峠の面影。

車道の切り通しよりは 随分と高い位置だ。

天明年間の 彫り込みもある。

ひたすら 登って 頂上。

頂上の 石祠は 崩れて 積んであり 長い歳月を 感じさせる。 

此の先 眺めの良い 適当な場所が無いので 此処で 早くも 昼食。

 

此の下の 岩場が 最大の難所。

後ろ向きになって 三点確保の姿勢で 下る。

さらに 尾根伝いに進んで 展望が最高の岩棚へ。

すぐ眼下に 飛駒の集落や ゴルフ場が 見える。

此の時間までは 風もなく 天気に恵まれた。

此の ゴルフ場の 下山口付近は フェンスで 遮られている。

尾根から 岩場が無くて 降りやすい場所から 旧道へ 降りる。

落ち葉が堆積して 深い。

此の登山路も 旧道も 判りやすいものの 倒木が やたら多い。

老越路峠の 駐車場手前の 車道のコンクリート吹き付けの 

のり面に 大きい地蔵さんが 二体あるが

其の傍の車道 カーブミラーのある場所で 旧道を出て合流。

随分前に 飛駒に 来た時は 赤松の美しい山の連なった 印象だったが

随分と 変化した印象だった。


レンギョウの生け垣 黄色い連続

2013年03月24日 | 植物歳時記

早春の 花木も 草花も 黄色いものが 多い。

一面に 沢山咲いたり 延々と 連続して 咲いていたら 圧巻。

春の やわらかい 陽射しを 有効に 反射するのか 艶のある黄色。

上の 写真は 昨日 パソコン講座に行った

栃木県教育センター (宇都宮市 瓦谷町)

道路沿いに 高い所に 連なっているので

 車で 通行しても 見られます。

未だ堅い蕾の 桜の 木の下に 連なっているが 桜が 満開になる頃は

 が主役になって レンギョウには 葉が出てくるのかな?

 

漢字は 「連翹」 読めても 書くとなると ? 

モクセイ科 レンギョウ属の 落葉低木 耐寒性有り 極東各国に 自生。

病虫害 大気汚染にも 強い。

 


宇都宮市白沢宿の本陣宇加地家の 雛人形展示

2013年03月23日 | 地元学

3月24日(日)から 26日(火) 午前10時から 午後3時まで。

江戸時代から 伝わる 雛人形が 一般公開されます。

入場無料。

宇加地さん宅    028-673-1771

蔵や 庭園も すてきです。

駐車場は 白沢宿の すぐ東にある 白沢公園が 便利です。

 

一昨年に 訪れた際は 3月雛の 展示は 終わっていて

5月人形が 展示されていた。

一昨年に 写させて頂いた 写真が以下です。

  三月雛は 実物ではなく 写真を 撮影させて頂いたものです。

震災直後の為 屋根工事の 足場が 掛かっていた。

 

終了時間が 3時なので 時間に注意して 白沢は行く日は

前もって 拝見することにしよう。

 

4月24日(日) 下野新聞に 此の記事が 掲載されましたので

追加アップです。

 


ワカメ 石巻からの 頂き物

2013年03月22日 | 料理

ずっしりと重い 宅急便が届いた。石巻のSさんから。

Sさんが 浜で 取って下さった ワカメが届いた!

間の悪い事に 先日から ネットに 繋がらない アクシデント発生中。

配達伝票の記載を頼りに Sさんに 電話して

お礼を言って 食べ方を 教えてもらう。

 

さっそく 其の晩の 深夜に 大鍋  ザルと ボールを取り出し

全部 湯がき終了。(オール電化の為 深夜電力を 活用)

当地で 生ワカメとして 販売されているのは 浜揚げ状態でなく

当然ながら 湯がいた 緑色のワカメだった。

翌朝 水切りまで 済んだ ワカメは 美味しかった。

Sさんの 為にも 学生時代の 仲間にも 分けようと思ったが

此の日は 27度にもなる 気温と なった為

ご近所に おすそ分けした他は 干して 保存する事にした。

 

昔の写真を 一部だが デジカメで撮り パソコンに保存して

プリンターで 再生して 郵送した。

津波で 学生時代の 写真を 失くしていなか?と 書き送ったところ

ワカメを 送ってくれたものです。

「数枚で良い」という Sさんの 申し出ですが

Sさんの 人柄を 知っているので

なるべく 良い写真を 造って お送りしたい。 


さくら開花予報

2013年03月21日 | 植物歳時記

 今日 当地宇都宮市でも 桜の開花宣言がでた。

例年と異なる 春の 駆け足の 到来に あたふた。

花見の 名所では 夜桜見物の 風物詩の ぼんぼり

仮説トイレや ゴミ箱の設置が間に合わず 花盛りになった。

気になって 開花予報2013で 検索していた。

大きく出て言ている表題の 「さくら開花予報2013」

すぐ下の 地域別の 表示から「 関東甲信」を クリックして

宇都宮を 表示させると

地図の下に 当地の 見ごろ情報がでる。

数日前の 桜の蕾は 此の位の 大きさだった。

21日(木) 正午の NHKの 天気予報の際の 映像では

城址公園の 河津桜が もう 見ごろに 映っていた。


古賀志桜まつり

2013年03月20日 | 地元学

例年にない 俊足で春めいてきた。

桜の開花状況は 例年 気になるが 今年はなおさら。

宇都宮市の 中心部から西へ  大谷を過ぎた  山里の桜まつり。

宇都宮の 都市近郊周辺とは 異なった

地域の 団結力が 光っています。

文化財ボランテア協議会の 協力者等がご案内する

散策コースは   

 定期コースは 約2時間

 枝垂れ桜散策コース   神秘古賀志山探索コース

6日は  午後13時~

7日は  午前10時~

 午後13時~

 随時出発コース   短時間

城山西小学校等の 周辺探索 

人数が集まり次第の コースの 対応も考慮中だそうです。

履きなれた 靴で ご参加ください。  

お花見ついでに 美味しい物を いろいろ 取り揃えて

お待ちしているそうです。      


NHK県域テレビ「ときめきとちぎ」に 写真を投稿しよう!

2013年03月16日 | 地元学

素敵な 風景写真が撮れたら テレビに 映して 見てもらおう!

NHK総合 1チャンネル

毎週 金曜日 午前11時30分から 正午までの 「ときめきとちぎ」。

まず 候補の写真を パソコンに 保存して

写真の 形式とサイズを 調べる。

(デスクトップに 用意すると 手順が良い)

私が 投稿して 採用になった写真は コンパクトデジカメで

写したものです。トリミングやリサイズはしていない。

 

ネットに繋ぎ 

NHK宇都宮放送局 ときめきとちぎ で検索する。

風景写真募集の 右の 写真投稿フォームの こちらの をクリック

必要事項を記入する。

(画像のサイズは 640*480以上 2MB以下 JPEG形式のみだが

私の場合は 形式が JPG でも 二回 採用になった。) 

写真の項目の 「参照」を クリックすると

別ウインドーが 表示されるので

写真を選択して クリックして 開く。

参照の左の ワク内に 表示される。

其の下の 四角いワクに 写真の説明等を 記入。

 

下に スクロールして 応募規約を 確認する。

黄色い 送信をクリック。 

 

未発表の 規定なので ブログとは 別の 写真を 用意する。

採用になった場合のみ 前日の夕方以降に 電話で

知らせてきます。 

写真とともに 名前が 映ります。

 


蕗のとう

2013年03月15日 | 植物歳時記

此のところ 急に春めいた日が 多くなった。

気づかないうちに 大きくなってしまった 蕗のとう。

キク科 フキ属の多年草。

此れは 斑入りの 葉である為 

我が家では 長年 食材というよりは もっぱら 観葉植物。

今年は 増えているので フキ味噌などにして 楽しもうか。 

独特の ほろ苦さが 春を感じさせるとか。

切り口の アクが すぐ出て 黒くなるので

手順

 味噌と みりんを 合わせておき

 切ったらすぐに 油が 全体に回るように 炒める。

 味噌と フキと 練るように 混ぜる。

 好みで 砂糖を加える。

 


絵文字タグ一覧で ラクラク投稿

2013年03月12日 | パソコン

ブログに 絵文字を入れたいが 表示が 細かすぎて

最適なものが 選び難くて 面倒。 

此の場合 前もって 別なタブの ウィンドーに 

 お気に入りから 絵文字の拡大した一覧表

表示させておくと 選びやすい。

デスクトップにウインドーを 二面並べて表示させておくと

さらに 便利だ。

 

 


大震災2年目

2013年03月11日 | 日記

あの日から 2年。人々の意識も価値観も変わった。

今年も 初めて 水仙が 日向で咲いた。

 

東日本大震災の あの年の 3月の日記を読見返す。

 

東北で 地震と テレビに出てすぐに 停電。

停電 一昼夜だけの体験で 済んだが 

大地震 大津波も大変だったのに さらなる被災は 今も続く。

「栃木県は 電気の自給は出来ず 福島から 電気はきている。」

と 東電の 広報誌に書いてあったが 原子力発電とは 書いてなかった。

漠然と 水力発電所が 沢山あるんだなと 思っていた。 

福島県には 山登りやスキー 観光には 何度も 行っていたが

浜通り地方へは 常磐ハワイだけしか 行った事はなかった。

前年に 北海道の道南観光に行き 

偶然にも 泊原発の傍をバスで 通過していた。

すぐ傍は トンネルで通過して 何も見えなかった。

認識不足。胸が痛む 

 

亡くなられた方の ご遺族は 三回忌を迎える。