goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

ファインダー台座

2020-05-17 | 望遠鏡
最近はビクセンのファインダー台座の規格が一般的らしく、ビクセン規格に変換するパーツが多数見られます。そこで、こんなパーツをコスモ工房さんで作ってもらいました。とても丁寧な仕上げで、黒アルマイト仕上げが渋く、気に入っています。
タカハシファインダー以外も取り付けられるように、ライフルスコープ用20mmレール、アルカスイス規格クランプ、CAT Saddleなど用に幾つかのネジ穴を追加工してもらっています。

CAT Saddleを取り付けるとこんな感じに

QHYカメラ取付時のアルカスイスクランプ


観望会にはドットファインダーが良さそうです



Zenithstar61

2020-05-01 | 望遠鏡
Zenithstar61APOと新発売のFlat61R forZ61が届きました。
丁寧な造りで、L型ブラケット付きバンド、バーティノフマスク、カメラ回転装置、スワンの刺繍入りのケース付きと、コスパ最高です。
外出自粛のため自宅での試写になります!! 
Z61A+Flat61R(fl=288mm)、NikonD810A、No filter、ISO400,180sec×16枚加算、PSにて色調調整。1/4サイズにリサイズしていますのでご注意を
さすがに35mm周辺部まで'収差なし'と言う訳にはいきませんが、使い方次第でしょう。
FXフォーマットだと周辺減光が厳しいのでDXフォーマットで使おうかなと思っています。

軽量、コンパクトで、デジイチによく似合います。

気になるFlat61R forZ61は、こんな感じです。とても丁寧な造りに見受けられます。このくらいの繰り出し量で合焦します。
このレデューサーは、購入時のままじゃダメで、自分で調整しなければなりません。
カメラマウント側のパーツをぐるぐると廻しメーカー指定の「1mm」の目盛りに合わせ、銀色のリングでロックします。最初、この調整方法が分からずトミタのスタッフの方に教えてもらいました。
キャリングケースに収納したところ
この筒でηカリーナが撮れるのは、いつの事やら......


5/2 追記
先の画像は光害の影響を除くために諧調を極端に圧縮していまして、周辺減光について誤解を与えてしまったようです。
元画像をUPしておきます、こちらの画像で判断してくださいね。同じくFXフォーマットを1/4にリサイズしてあります。


ミヤウチ

2019-12-17 | 望遠鏡
賞月観星で双眼鏡の面白さを思い出し、
押し入れから、保管していたミヤウチを取り出してみました。
カビやくもりは発生していないようで安心しました。

街中でも10cmの威力でそこそこ見えますが、
光害のない暗い山の上なんかで覗くと、圧巻です。
デジタル機器の進歩から、撮影地では仮眠しているばかりでしたが、遠征のお伴として、星空案内の実技練習といったところでしょうか


この双眼鏡で2035年の皆既日食のコロナを眺めるのが夢なんだけど........

PLEASING

2019-11-04 | 望遠鏡
星宴会場で一目惚れしたPLEASING 8×25、賞月観星さんのコンパクトな双眼鏡。光害がある自宅で星のお勉強に役立っています。
対象を手持ちで双眼鏡の視野に入れようとするのですが、赤道儀や自動導入に慣れきってしまっているせいか、はたまたファインダーより小口径の双眼鏡に慣れてないのか、難しいです。星雲星団となると、あの辺りと頭では分かっていても、視野を流しているうちに通り過ごしたり、違う方向に流したりと。見事導入できた時は感激してしまいます。
でも、これが星見の原点であり、楽しみなんですよね。
PLEASING 8×25の見え味はシャープで良いですし、操作感も良いです。

QHYとGPS

2018-05-19 | 望遠鏡
第二の人生にも、ようやく慣れてきましたので.....
久しぶりのコメントです。
一つ目は、火星大接近に備えてQHY5Ⅲ290Cを導入、テスト撮影した木星です

FC76+5倍パワーメイト+290Cでの撮影、フレームサイズは640×480で540frames、18秒ほどのAVIをレジスタックス処理し、オートストレッチで色合わせしました。
FC76で此処まで表現できる時代が来るなんて.....
楽しくなってきました。

二つ目は、遠征時に重宝するGPSレシーバーです。

ステラナビからの操作も簡単で、位置情報、時刻のキャリブレーション、標高データまで取得できます。国内遠征はもとより、来年のオーストラリア遠征が楽しみです。

Wibndows XPでも動作するのでありがたいです。

FS128戦力化計画

2014-01-13 | 望遠鏡
第一弾は、鏡筒バンドから
タカハシではすでに製造中止とのことで、Parallax rings に特注の穴あけ加工をお願いしました。

内径145mmの仕様ですがフェルトの厚みで若干、窮屈です。
ブリッジプレートの製作をk-astecさんにお願いしました。

第二弾は、本命のFCレデューサーです。
最近のタカハシのレデューサは72mmオスネジ仕様になっているようで
CCD撮影時には撮像リングの見直しが必要になります。
従来の54mmメスねじ仕様ではイメージサークルで問題があるのだろうか


こちらは、メーカー指定のCA130リングを取り付けたところです。
カメラ側が54mmメスのワイドマウント仕様になっていますので、
従来の接続リングが使えます。


VISAC.....

2014-01-05 | 望遠鏡
あまり出番がなかったVISACを手放しました。
昨年末の機材整理の折、手元に置いていても使われることがなさそうなので
新しく使ってくれる人を求めて、旅立っていきました。
いろんな思い出があり寂しいものですが、使われないよりは.....


手元に残ったのは、タカハシの屈折3本、反射2本、Luntが2本。
ガイド鏡として、Borg2本とタカハシ1本になりました。


明けましておめでとうございます

2014-01-01 | 望遠鏡
紅白のDREAMS COME TRUEの「さぁ鐘を鳴らせ」の感動も冷めやらぬ間に.....
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


今年は、6月14日(土)13:00~ 6月15日(日)12:00にかけて、CANP'14が開催されます。
開催場所は、徳島市です。皆さんお忙しいとは存じますが、2年に1回の西日本での開催ですので、よろしくお願いします。

昨年末のゆったりとした休暇で、かなりの機材のブラッシュアップが行なえたのですが、今年のテーマはこの筒です。

懐かしのFS128ですが、Nさんからお譲りいただいた名機で、私自身の思い入れも相当あります。
昨年末、FC35レデューサー0.66×がFS128に付けられるという連絡を受け、本気でこの筒を究極の筒に仕上げてみようと考えています。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_131007_fc35rd.html
さすが、世界のタカハシ!!
イプシロンのデジタル対応補正レンズといい旧型FS,FCシリーズ対応のこのレデューサーといい、ユーザーをとても大切にしてくれています。
鏡筒バンド、プレート、ガイド鏡、どのCCDでいくのか?、フィルターは?、赤道儀は? 遠征or自宅?
と悩みごとが一杯あります。
fl=700mm F=5.5 イメージサークルφ44mm、このスペックを使いこなすのは相当楽しめそうです。イメージサークルは35mmフォーマットまでという制限はあるものの、一時期、噂の出ていたFSQ128の代わりだと思えなくもないです。
TOA130だと fl=780mm F=6.0 イメージサークルφ52mm......
TOA130 vs FS128 心躍る挑戦です。

1/13追記
TOA-35レデューサを使うと、 fl=698mm F=5.4 イメージサークルφ44mmになるとのこと

TOA130 vs FS128 全くのガチンコです。

Full Disk

2013-03-03 | 望遠鏡
念願だったLunt LS80でのFull Disk画像が撮れるようになりました。



DMK41のイメージングサイズいっぱいに広がった太陽像に大満足です。
疑似カラー化したものは、こちら


組み合わせたシステムは、
先にお知らせしたGerd Neumann jrから購入したリングとアダプターで
こんな組み合わせで使用します。
フォーカサーのトラベル量も十分確保できるようになり
一石二鳥の効果もありました。

んでもって、T2スベーサーの内側には
T→Cマウント側にねじ込まれたOPTのアイピースレデューサー
http://telesco-factory.ocnk.net/product/92
が隠れています。
レデューサーとCCDチップ間の距離が丁度良い塩梅(FL=450mm程度)となり、
巧くいきました。
若干のスケアリングの狂いがあるようですが合格です。

今年一年を振り返って

2012-12-30 | 望遠鏡
やはり、太陽族へ仲間入りしたことでしょうか
金環食までは、微速度を極めようと機材を揃えていましたが、
昼間の太陽撮影の健康さを覚えてしまうと
夜の撮影が億劫になるのも否めません。
気力、体力、時間の三拍子が揃った時しか、遠征に出られないのも事実ですが.....

今年は、D800,14-24mm,Lunt LS80,LS35THa,DMK41など
あらたなものにたくさん投資してしまったので
来年の目標は、手持ちの機材を使いこなすことでしょうか......
今年の締めの画像は、これ


Lunt LS35Tha DX+B600+DMK41AU02