goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

D810A、稼動

2015-09-28 | カメラ、レンズ
シルバーウィークは、まんのう天文台に展示する写真を撮っていました
こんなのや

こんなのが

撮れました
素晴しいカメラです。


なつかしのSP赤道儀Ⅲ

2015-09-21 | ポータブル赤道儀
日食観測予定の緯度に合わせるとこんな感じです。

短時間ですので鏡筒反対側にペットボトルやカメラでも取り付ければ
バランスウェイトも必要ないでしょう。
⇒ k-astecさんへ
後から送っていただいたプレートなら、重心位置がもっと三脚センターに近づき安定感が増します。


この組み合わせで

三脚 3.2kg
架台部 4.0kg
鏡筒 3.1kg
---------------
合計 10.3kg

なつかしのSP赤道儀Ⅱ

2015-09-15 | ポータブル赤道儀
赤道直下に、この赤道儀を持って遠征するために
K-astecさんにお願いしていたパーツが届きました。
日食撮影のために各軸に微動装置を追加したのは、
粗動+クランプで上海日食で苦労したためです。
短い皆既時間を精いっぱい有効に使うための自分なりの工夫です。
また、赤緯軸の回転位置を極軸の接眼部側に移動して
バランス崩れによる三脚の転倒防止も狙っています。


画像の右手前にあるのが、取り外した回転クランプ軸です。
交換したものはビクセンのAP手動モジュール+荷受ヘッドをベースとしています。
こうして眺めてみると、もともとのSPパーツは極軸体と高度調整部分だけですね(笑)