やはり、太陽族へ仲間入りしたことでしょうか
金環食までは、微速度を極めようと機材を揃えていましたが、
昼間の太陽撮影の健康さを覚えてしまうと
夜の撮影が億劫になるのも否めません。
気力、体力、時間の三拍子が揃った時しか、遠征に出られないのも事実ですが.....
今年は、D800,14-24mm,Lunt LS80,LS35THa,DMK41など
あらたなものにたくさん投資してしまったので
来年の目標は、手持ちの機材を使いこなすことでしょうか......
今年の締めの画像は、これ

Lunt LS35Tha DX+B600+DMK41AU02
金環食までは、微速度を極めようと機材を揃えていましたが、
昼間の太陽撮影の健康さを覚えてしまうと
夜の撮影が億劫になるのも否めません。
気力、体力、時間の三拍子が揃った時しか、遠征に出られないのも事実ですが.....
今年は、D800,14-24mm,Lunt LS80,LS35THa,DMK41など
あらたなものにたくさん投資してしまったので
来年の目標は、手持ちの機材を使いこなすことでしょうか......
今年の締めの画像は、これ

Lunt LS35Tha DX+B600+DMK41AU02
ほんと、その通りですね。ただ、日焼けと事故にはくれぐれもご注意を…。
>気力、体力、時間の三拍子が揃った時しか、
>遠征に出られないのも事実ですが.....
遠征用に、コンパクトで歩留りの良い撮影システムが欲しくなります。大きな赤道儀を組み立てる気力も体力もありません。
今年もよろしくお願いします。
太陽の画像処理はくせがあります。
なかなか難しく、奥が深いです。
シーィングも重要なファクターみたいですね