goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

上坂さんの講演会に参加しました

2020-11-28 | 空へ
はやぶさ2の旅の終わりに
 ~HAYABUSA3部作にかけた想い~
上坂監督の講演会を聴くため瀬戸大橋を渡り倉敷科学センターを訪ねました。12月6日のカプセル帰還、新たなチャレンジへの旅立ちを前に、監督自らが熱い思いを語ってくださる、こんな素晴らしい機会を設定して頂いた関係の皆様、ありがとうございます。感謝、感謝です。
四国星空研究会や徳島CANP https://star.ap.teacup.com/hubble/247.htmlで大変お世話になった監督と久々にお会いすることができ、はやぶさへの熱い思いを持ち続けていらっしゃる姿に、心を打たれました。
講演会の前に、「HAYABUSA2 ~REBORN」も鑑賞させていただきましたのでお話も興味深く聞くことができました。


IC410

2020-11-18 | 冷却CCD
先日のQHY5Ⅲ290Cの画像では分かりづらかったので、焦点距離を伸ばしてみました。どこを以てドクロと称するのか、釈然としませんが、それとなく雰囲気は伝わってきそうです。
ε160、ML8300M 2*2binning 300sec*10frames、LPS-V4使用
ドクロというか毒マスクのように感じますが如何でしょうか?

QHY5III290Cで遊ぶ

2020-11-11 | 冷却CCD
火星も遠ざかり働き場を失ったQHY5III290Cで遊んでみました。LiveStackを試したいこともあり、光害のある自宅で撮影してみました。135mm+Cマウントアダプターを介して1対象20分くらいの露光です。
サムネイル画像としてなら見られますが、1枚1枚をじっくり見るとやっぱり粗い描写です。電視観望に使うにはこのチップサイズでは解像感が感じられません。観望会でこんなの見せられても、お客さんはあまり喜ばないのではないかな


OAG_M54

2020-11-08 | Auto Guider
k-astecさんからD810AがマウントできるOAGユニットが届きました。
観測所の写真鏡用として使いますが、実はオフアキを使うのは初めて。どんなガイドカメラが良いのか、試行錯誤になるのでしょうね。主鏡と同じ焦点距離を使ってガイドするのでしょうから、微細なピクセルサイズは必要ないのですが、最近の31.7mmmアイピースサイズのCMOSカメラはどれもピクセルサイズが小さいですね。一昔前のCCDカメラは感度が低いしと悩みが尽きません。

92mmから98mmに変換するリングを使えば、FSQ106kaiにも使えます。こちらも試してみたいものです。可能なら90S_GOTOでの遠征に、106kaiが持ち出せるようになります。


空に輝く星を見上げながら......

2020-11-04 | 空へ
いい歌ですね
https://www.youtube.com/watch?v=RAZfsoD-EWc

空に輝く星を見上げながら
作詞:吉村彰一 作曲:吉村彰一

空に輝く星を見上げながら 抱えてた気持ちを いま降ろそう
何も言ってくれないけど 哀しく包んでくれるよ

今日もこの世界は 回っている 今も昔も 変わることなく
今日もこの世界は 星空のカーテンに 包まれて 一日の幕を閉じる

繰り返されていく 現実の渦 悲しみ喜びも また回ってくる
募りに募った 気持ちの行方が わからないまま 背負い続けるより

空に輝く星を見上げながら 抱えてた気持ちを いま降ろそう
何も言ってくれないけど 哀しく包んでくれるよ

いつまでこの世界は 回るのだろう いままで何キロと 回ったんだろう
昔から変わらず 星空のカーテンは この世界を 包み込んでる

暗闇に阻まれて 道見失うたび つまづいて 転んで 泣きべそかいて
すべてを投げ出したいほど 辛いときに 見上げる 星空の明かりを求めて

空に輝く星を見上げながら 抱えてた辛さを いま降ろそう
変わらず無口だけども 優しく抱きしめてくれるよ

夜空にかすかに 輝く星たちの 旋律を心に書き留めて
もう一度立ち上がる勇気と 素直に向き合える強さを 心と身体に 注ぎこむよ

空に輝く星を見上げながら 湧き上がる力を解き放とう
変わらない 煌きのままで 優しく包んでくれるよ
相変わらず無口だけども 優しく抱きしめてくれるよ