goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

C/2023A3......失敗作

2024-10-19 | 彗星

ようやくRedCat71が使える高度になってきました

意気揚々と撮ってみたものの................

350mmの写野の対角いっぱいに尾が延びる構図で撮ったものの

なんか星の形がいびつじゃないかい

ピントマスク外すの忘れた!!

さらに視野回転でピントズレしているところまで判ってしまう

 

次回撮影の予行演習としては、成果ありです

※10/20追記

昨夜のステラナビのデータ更新で、残念なことにC/2023Aの光度予測が極端に低くなっていくようです。

今後の天気予報と見比べると、この彗星を見応えのある写真としてと収めるのは、今夕が最後となりそうです。


C/2023A3を自宅で

2024-10-16 | 彗星

話題の紫金山・アトラス彗星

今夜は自宅の駐車場から、マイクロフォーサーズで撮影

街中なので、双眼鏡で尾は判るけど、肉眼では見つけられない状態

デジタルデバイスの進化なのか........スマホやコンデジで自宅から写せる彗星とは

面白い時代になってきましたね

少し見やすいように諧調を調整した画像はこちらです


C/2023A3......

2024-10-14 | 彗星

無事近日点を通過し、夕空に姿を現した紫金山・アトラス彗星

観望会に参加したお客さんがスマートホンで撮影した画像をいただきました。

スマホの手持ち撮影で立派なホウキ星の姿を捉えています。お見事です

2024/10/14 18:43撮影 撮影地:まんのう町大川山

久々の肉眼彗星ですし、双眼鏡の視野2個分まで伸びた尾は圧巻です。