goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

プラネタリウム

2005-10-05 | 空へ
本屋へ天文雑誌を買いに行くと、面白いものが売ってまして
思わず、衝動買い!!
「大人の科学」vol.09  
その名も「究極のピンホール式プラネタリウム」定価 2,200円
ふろく付きの雑誌で、自分で組み立てるタイプです。
miniCANPで見たセガのホームスターとまではいきませんが
なかなか楽しめます。
投影すると、部屋中に☆が一杯になり、まるで宇宙空間に居るよう。

お勧めの一品で、早速motoさんにもプレゼントしました。



CFW8

2005-10-04 | 冷却CCD
miniCANPで格安に譲っていただいたCFWを
ST-7MEに取り付けてみました。
動作確認したところ、新型の位置検出ピンのおかげで
ピタピタと所定の位置で止ります。

いつのまにかCFWは進化していたのですね。
・直結用ボルトが皿ネジからキャップボルトに変更
・位置検出ピンが幅広のものに変更



導入支援装置

2005-10-04 | 赤道儀
3ヶ月ぶりの更新
べつにサボっていたわけじゃないけど、気の抜けない仕事に
かかわっていましたものですから....

SS2000-PCを利用した導入支援装置です
観測所のパルステック製エンコーダーにも使用できますし、(上画像)
遠征用のHF経緯台のGPエンコーダにも繋げます。

電源も観測所のAC対応や遠征用の小型電池ケースにも対応しています。

これで、星図からの座標読みの手間から開放されます。

九州のKさん、ありがとうございますm(__)m