goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

有朋自遠方来、不亦楽乎

2021-06-28 | まんのう天文台
久々の更新ですが....
先日、天文関係の先輩が訪ねて来てくれました。
なんと麓から登山靴を履いて......
師が撮られた動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=R8R89XWGuOQ

20年前のCCD黎明期のお話から現在のCMOSまで話がはずみました。
お礼にと、ご自身で撮られたドローンの画像をプレゼントして頂きました。

近いうちに天文台のサイトにアップする予定です。




星のソムリエ

2019-12-20 | まんのう天文台
星空案内人®の資格取得の一つ目のハードル、準案内人の資格をいただきました。星のソムリエになるための第一歩です。さらに幾つかの実技試験をクリアーすると、(準案内人)のただし書きが取れるそうです。
仕事が終わった後、瀬戸大橋を渡って通い続けた証です。倉敷科学センターの先生方、ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました。
正ソムリエ目指して、実技試験頑張ります。

昨夜の火星

2018-07-16 | まんのう天文台
土星に引き続き、火星を撮影

極冠は見えているものの、本体の模様は淡いです。
強めの画像処理でなんとか見えるようにしました

撮影の光学系は土星の方と同じです。
24時前の撮影です。


今夜のシーイング

2018-07-16 | まんのう天文台
久々に、まんのう天文台で惑星の撮影を楽しみました。
抜群のシーイングで、ほとんどゆらぎはありません。
μ300CRS+2.5倍バロー+QHY290C
2分ほどの動画から、レジスタックスで600フレーム弱をコンポジットしました。


ガイド鏡が更新されました

2015-05-25 | まんのう天文台
お世話になっている「まんのう天文台」のガイド鏡などが使い易くなりました。
μ300で撮影するときのガイド鏡はTOA130、
TOA130で撮影するときのガイド鏡はGT40と、
いっそうガイド精度が出るようになりました。
天文台長さん、ありがとうございました。

オープン以来3代目のガイド鏡になります。これで完成形となるでしょう。
併せて、カメラ雲台位置も変更されていて、さらに使いやすくなったみたいです。



ケンタウルス A

2015-02-06 | まんのう天文台
一月の透明度の良い夜に撮ったものです
まんのう天文台の利点は南天低くの対象でも
こんなふうに素晴しい解像度が得られます。
もう少し南に位置するオメガ星団の姿は圧巻です。
天文台に掲示させてもらうつもりです

こちらはM104 ソンブレロ星雲