goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

ケアンズ行きをあきらめました.....

2012-04-16 | カメラ、レンズ
11月のケアンズ行きは、仕事の都合と旅費の高騰のため、
あきらめることにしました。(T_T)
くよくよと悔やんでいても仕方がないので、ここは、思い切って
積み立てていた旅費で、レンズを買うことにしました。
はやぶさ帰還時の東〇さんの素晴らしい作品に憧れていましたので躊躇なく
コレにしました。
星像テストが楽しみです。



同時に届いたのが、こちらです。
遠征が楽しみです。



2009最後のオーダーパーツ

2009-12-27 | カメラ、レンズ
今年もいろいろとパーツを揃えてきましたが、
今年最後のオーダーパーツが到着。
このアダプターで何をするのかというと、
FSQ106の67フォーマット撮影用の同焦点アダプターとして、
また、対象物確認アダプターとして、LumixG1との間に取り付けて利用します。

フォーカスの最終確認はコーチさんからお譲りいただいた
ピンとくるじゃんと併用しますが、カメラレンズによるF=5の試写結果では、
許容範囲内の加工精度です。
便利なBathinov Maskでの追い込みでも、微妙なズレも癖を
覚えてしまえば十分実用範囲です。

Pentax67 200mm F=4での試写

ありがとう。CANONセール....

2009-11-21 | カメラ、レンズ
皆さんのご支援のおかげをもちまして、無事セールを終えることができました。
ありがとうございました。
オーダーしていた最終パーツが揃い、ご覧のようなラインナップとなりました。

35mm、55mm、75mmのワイド3兄弟です。
35mmで雄大な聖夜を、55mmで安定感のある星野を、75mmは明るさを活かした描写を狙っていきます。



ありがとう。CANONセール....

2009-11-03 | カメラ、レンズ
掲示板に書いた「ありがとう。CANONセール.... 」です。


そのまま遠征に持って行って使える付属品込みの仕様です。
「四国星空研究会」のメンバーの方のみに限定してお譲りします。
お値段は
ASTRO40D→125千円 
EF-S 10-22 f/3.5-4.5→40千円 
EF70-200 f/4 L →35千円 
くらいを考えています。

今後の遠征では、このリングを使うことを画策中です。


DX-WR(EOS)

2009-10-14 | カメラ、レンズ
カメラマウントDX-WR(EOS)が到着しました。
手に取るとずっしりと重く、いかにも真鍮製というのが分かります。
早速40Dに取り付けてみますと、ぎゅーという感じで(少し硬いくらい)捻じ込んでピタッと止まります。
従来のワイドマウントの欠点もしっかりと改良されています。
お薦めです。



デジタルも飽きてきたし....

2009-10-12 | カメラ、レンズ
デジタルの広角写野は、よく写り、簡単に処理でき、それはそれで楽しいのですが
いまいち、求めてる画像にたどりつけず悩んでいます。
この秋から冬にかけての遠征では、銀塩を見直してみようかと思い
こんなレンズを手に入れました。
なんで、いまさらという声が聞こえてきそうですが(笑)
K野さんはCCDへと、僕は銀塩へ。お互いの良いところに刺激されたみたいです。



どれが良いんだ????

2009-03-15 | カメラ、レンズ
この週末は、アイベルさんやスターベースさんから届いた日蝕用機材の
フィッティングとテスト撮影です。
アストロソーラーフィルターをカッターで切り抜き望遠鏡やEFレンズに装着して
テスト撮影をしました。
結果は、画像のとおりです。
露出、ピントについてはクレームを受け付けておりません(笑)
フレームと太陽の大きさだけを見比べて下さい。
①196mm+canon APS-Cフォーマット


②262mm+canon APS-Cフォーマット


③326mm+canon APS-Cフォーマット


④400mm+canon APS-Cフォーマット


⑤600mm+nikon DXフォーマット


①~⑤ 日蝕初心者には、どれが良いのでしょうか??
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

トリは猿顔

2009-01-03 | カメラ、レンズ
今朝の成果のトリはモンキーフェイス星雲
このショットは筒先にラバーフードを付けて撮ってます。
思いきった画像処理も可能な元データになっています。
なんとなくε160+ASTRO40Dの使い方が分かったみたい。
忘れないようにメモ、メモ
①中央集光が強い、つまり周辺減光がキツイ。対象はど真ん中よりやや右に持ってこなければ、画像処理が大変。基準星で同期する場合は、ライブビューの5倍フレームの右枠に合わせる。
②筒先からの迷入光の影響が出てしまうのでフードは必須
③LPS-P2を使うときはISO400 15minが適正露光。対象を選ばないと、透過バンドから写りがスポイルされる。

ε160+ASTRO40D+LPS-P2+NJP ISO400 15min 4Frames composite ISO400


馬頭の次はクラゲ

2009-01-03 | カメラ、レンズ
クラゲ星雲とは、なかなかのネーミングです。
頭のフィラメント構造を出すのは難しいです。
このエリアには、画面左側にアーチ上のゴーストらしきものは写ってこない。
原因は街灯じゃないのか......
写野外にいる、輝星なんだろうか、分からない
ε160+ASTRO40D+LPS-P2+NJP ISO400 15min 2Frames composite ISO400

2009.1.04
星雲部だけのアップで処理し直しました。
クラゲの頭から湯気か上がっているようで面白いです。