goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

D810A、稼動

2015-09-28 | カメラ、レンズ
シルバーウィークは、まんのう天文台に展示する写真を撮っていました
こんなのや

こんなのが

撮れました
素晴しいカメラです。


D800

2015-07-26 | カメラ、レンズ
D810Aの画像に気を良くし、
二匹目のドジョウをと言うわけでもありませんが、
昨夜はCCA250にD800を取り付けてみました。

jpeg画像8枚のコンポジットですが、
ノイズの多さに閉口です。
D810Aの時と同じ外気温なのに、圧倒的にノイズが多く
処理する気も失せてしまいました。

幸い、赤道儀の極軸などの再調整は上手くいったみたいで、
これからは安定してガイドしてくれるでしょう。
K-astecさんとこのAGS10(5P)は本当に素晴しいです。
内部のデジタルスイッチの変更で、
思い通りの駆動スピードに調整できますので
とても便利です。
搭載重量をはるかに超えた鏡筒やプレート類を
軽々と高速駆動したり、レスポンス良くオートガイドしてくれます。
もう、AGSシリーズは販売されていないのでしょうか....



D810A試写

2015-07-15 | カメラ、レンズ
昨夜、ようやくD810Aの試写ができました
CCA250+D810A直焦点、ISO1600, 露光300秒のjpg
1枚画像の中心部 2000×1500ピクセルを等倍で切り出し
階調補正をかけています。

「最高の解像度で天体写真を楽しむ」
この言葉にうそ偽りはなさそうです。


レンズ保持用バンド

2015-05-26 | カメラ、レンズ
Apo Sonnar T*2/135専用のレンズ保持用バンドが届きました。
アルカスイスプレートが揃っていないので、とりあえずレンズに付けただけです。



Nikon用の ZF.2には絞り環がありCanon用とは
取り付けに工夫がいるのかもしれません



少しでもバンド幅を有効に機能させるように取り付けると
ピント位置の指標線が隠れてしまい、使いにくくなりそうです


レンズ三態

2015-04-19 | カメラ、レンズ
この週末、久しぶりに山荘梶ケ森に出かけ
天の川を堪能してきました。

星景用レンズとして自宅テストで良好だったものを
スカイメモに載せて、実際の星空でテスト撮影しました。

1本目は定番14-24m、ワイド側一杯です。
低空の雲と高知市の街明かりが無ければ最高なんですが...


2本目は28-70mm F=2.8Dレンズを4まで絞った画像。
こちらもワイド端一杯の28mmでのテストです。
周辺部はさすがに流れますが、全体として解像度は高く使えます。


3本目は、BLOGでも紹介した、APO Sonnar T*2/135
周辺減光が目立たなくなるf/2.8で撮っていますが
露光時間は1フレーム当たり、なんと120sec
周辺まで崩れない星像と相俟って、病みつきになるレンズです。
今回は、50mmCマウントレンズでガイド撮影しましたが、
スカイメモのノータッチでも十分追いかけてくれそうです。



D810A

2015-02-14 | カメラ、レンズ
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/

Nikonから素晴しいカメラが発表になりました
Canonの天文仕様と同様にHα透過率を上げたもので、
もともとの感光体の素性の良さと相俟って、期待できるものです。

2年近くD800を天体用に使ってきた身からすれば
今回の天体に特化した機能は、かゆい所に手が届く気遣いです。
・露光時間が30秒を越えて、60、120、180、240、300、600、900秒の設定
 ができるのがありがたいです。この機能とインターバル撮影を使うと
 暗闇で接続しにくかったMC36とおさらばできます。
・赤く点灯し続ける水準器、 これも助かります。
・30秒露光相当のプレビュー画面も助かります。
 これまではISOを6400程度に 上げて、フレームチェック用の画像を撮っては、
 構図を変え、試写を繰り返していたことから開放されそうです。
・ライブビュー時の23倍ルーペもありがたいです。

絶対的に安心できるのは、メーカーサポートが受けられること。
DSLRはセンサー上のゴミの付着がネックとなります。
ブロアーで飛ばせないゴミも安心してメーカー修理が受けられる
ことが、一番、気に入っているところです。


PS
videoが出ました 2015/2/23追記
https://www.youtube.com/watch?v=Q9gJFc8Qi8k


φ145mmフィルター

2012-08-27 | カメラ、レンズ
紆余曲折がありまして、
2ヶ月もかかってようやく到着したパーツが
これです  ↓

隣りの16-35mmと比べてみるとその大きさはけた違いです。
Fotodiox Inc.製のものです。

キャップを取ってみると、φ145mmフィルター内に
すっぽりと花形のフードが納まっています(笑)


万全な夜露対策だこと........

今夜はテスト撮影

2012-07-08 | カメラ、レンズ
2ヶ月半待ちましたが、ようやく手にできました。
梅雨の合間の今夜、フルフォーマットの周辺星像で
テストしてみようと思ってます。
結果が良ければ、14-24mmは梅雨明けに、即、実戦配備。
ダメならメーカーに調整依頼となるでしょう。
なんとか、良い結果が出てほしいものです。