
WBA・WBC・IBF・WBOスーパーバンタム級タイトルマッチ
WBC・WBO王者:井上尚哉 vs WBA・IBF王者:マーロン・タパレス
結果:井上10RKO勝ち
■分析~井上の場合~
vsサウスポーでは前足の位置取りが重要となる。
足元を見て戦う訳ではないが、距離感で相手の前足の位置、つま先の向きなどが判ったりする。
それに対し自身がどう位置取るか判断する。
時に外側へ、時に内側へ。
この選手はそれがクレバーだ。
さらには日本人の清潔さ、律儀さ、謙虚さにより、いかに踏まないように気を付けている感がある。
実際、踏んだのは1度もなかったのでは?
かつてマービン・ハグラーがジョン・ムガビに対し意図的に踏んでバランス崩させて右フックをガンガン打ち込んだ。
オスカー・デラホーヤvsパーネル・ウィテカは互いに動きを止める以前にやられたらやり返す合戦状態。
フェリックス・トリニダードはウィテカに対し踏んだ瞬間すかさず打ち込んでテイクダウンを連取した。
井上はそんな事はしなかったが唯一意図的だったのは
足を相手の外側に置いて右ストレートを打ち込んだが、相手が後方へ下がると見るや右フックに変えた。
その場合、相手は自身の背の方向に傾くので足が引っかかってバランス崩れる。
その攻撃がスムーズでスマートでエレガントだ。
■分析~タパレスの場合~
また踏んだ踏まないの話になるが
「 この試合では踏んだらいけないな 」 の意識が感じられる。
クリーンな戦いを強いられているような感じ。
もっともボクシングはクリーンであるべきだが。
とは言うもののオーソドックスvsサウスポーで踏むのは非クリーンではない。
どこかのジムはKO負けした元世界王者がその試合で足を踏まれていた写真を大きく飾っていたらしい。
どこかの漫画ではいかにも反則行為であるような描き方をしていた。
例えば、柔道、相撲で喧嘩四つは反則まがいになり易い。
野球でも左投手の球筋は左打者の内角に食い込む。
必然なのだ。
後半、スタンス広めでバランスを後方に置き、上体はバッグを抱えるようなフォーム。
シブイ。
ジェシー・ジェームズ・レイハがそんな感じだった。
そのレイハはvsデラホーヤでコーナーに下がりカウンターの右フックを強振した。
空振りだったがデラホーヤは狼狽し後ずさりした。
もしもあれがクリーンヒットしていたらデラホーヤのその後の栄光はなかったかもしれない。
タパレスにはそんな瞬間は1度もなかった。
WBC・WBO王者:井上尚哉 vs WBA・IBF王者:マーロン・タパレス
結果:井上10RKO勝ち
■分析~井上の場合~
vsサウスポーでは前足の位置取りが重要となる。
足元を見て戦う訳ではないが、距離感で相手の前足の位置、つま先の向きなどが判ったりする。
それに対し自身がどう位置取るか判断する。
時に外側へ、時に内側へ。
この選手はそれがクレバーだ。
さらには日本人の清潔さ、律儀さ、謙虚さにより、いかに踏まないように気を付けている感がある。
実際、踏んだのは1度もなかったのでは?
かつてマービン・ハグラーがジョン・ムガビに対し意図的に踏んでバランス崩させて右フックをガンガン打ち込んだ。
オスカー・デラホーヤvsパーネル・ウィテカは互いに動きを止める以前にやられたらやり返す合戦状態。
フェリックス・トリニダードはウィテカに対し踏んだ瞬間すかさず打ち込んでテイクダウンを連取した。
井上はそんな事はしなかったが唯一意図的だったのは
足を相手の外側に置いて右ストレートを打ち込んだが、相手が後方へ下がると見るや右フックに変えた。
その場合、相手は自身の背の方向に傾くので足が引っかかってバランス崩れる。
その攻撃がスムーズでスマートでエレガントだ。
■分析~タパレスの場合~
また踏んだ踏まないの話になるが
「 この試合では踏んだらいけないな 」 の意識が感じられる。
クリーンな戦いを強いられているような感じ。
もっともボクシングはクリーンであるべきだが。
とは言うもののオーソドックスvsサウスポーで踏むのは非クリーンではない。
どこかのジムはKO負けした元世界王者がその試合で足を踏まれていた写真を大きく飾っていたらしい。
どこかの漫画ではいかにも反則行為であるような描き方をしていた。
例えば、柔道、相撲で喧嘩四つは反則まがいになり易い。
野球でも左投手の球筋は左打者の内角に食い込む。
必然なのだ。
後半、スタンス広めでバランスを後方に置き、上体はバッグを抱えるようなフォーム。
シブイ。
ジェシー・ジェームズ・レイハがそんな感じだった。
そのレイハはvsデラホーヤでコーナーに下がりカウンターの右フックを強振した。
空振りだったがデラホーヤは狼狽し後ずさりした。
もしもあれがクリーンヒットしていたらデラホーヤのその後の栄光はなかったかもしれない。
タパレスにはそんな瞬間は1度もなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます