
遂にやりました-----

我が母校の「東海大相模高校」が、やりました-----

第97回「全国高校野球選手権大会」の決勝で仙台育英高校に
「10対6」で勝利!!
「100年目の夏」に「45年ぶりの全国制覇」を成し遂げました!!
試合開始の午後1時前から仕事が手につかず、ソワソワしてました。
決勝戦の中継が始まってから、まさしく「テレビに噛り付く」状態で、
全く動けなくなってしまいました。
試合の序盤は3回表まで相模打線が活発に繋がり、4点をあげて
試合の主導権をガッチリと掴みました。
しかし、3回裏の仙台育英の攻撃は失策からチャンスを作り、
「畳み掛ける攻撃」で一気に3点を返しました。
4対3と1点差まで追い上げられましたが、4回表に相模打線が
再び繋がって、更に2点を追加。
5回を終わって、6対3と3点リードしていたので、このまま
先発の小笠原投手が好投して、すんなり終わるかと思って
いましたが、さすが決勝まで勝ち上がってきたチームです。
6回裏の仙台育英高校は、まさしく「執念攻撃」でした。
小笠原投手が投げる「渾身のストレート」を各打者がファールで
粘って、甘い球を待ち続ける形でヒットを重ねました。
そして「満塁のチャンス」を作り、1番佐藤選手が
粘りに粘った末に、同点となる「走者一掃」のタイムリー三塁打を
放ってしまったのです

球場全体の雰囲気が一気に変わり「大・育英コール」が起こりました。
その瞬間は「負けるかもしれない」と思ってしまいました

普通の人間なら(私が同じ立場だったら)同点に追いつかれた時点で、
諦めてしまうところですが(観客も育英びいき)そこから立て直して
2イニングを好投する小笠原投手の精神力も大したものですね。
機会があれば(恐らくないと思いますが)その時の心境はどうだったか
聞いてみたいものです。
仙台育英の佐藤投手も立ち直って好投を続けましたが、同点の9回表、
先頭打者の小笠原投手が初球をフルスイングし(みんな驚いた)
勝ち越しソロホームランを放ってしまったのです。
「持っている人」って、やっぱり違いますよね。
そして、再び火が付いた相模打線が繋がって、連打と相手の
守備の乱れで、更に3点を追加し試合を決めました。
9回裏、小笠原投手が育英打線を3者凡退に抑えて「歓喜の瞬間」を
迎えた訳ですが、何とも言えず表現が出来ない状態でした。

※思わず泣きながら

「言葉が出ない」とは、まさしくこういう事なんだろうと思いました。

※エースの小笠原投手に拍手を


※キャプテンの長倉選手に拍手を

45年前の全国制覇の時も、最後はPL学園相手に10対6で勝利した
とのこと。
この偶然も凄いですよね。

※負けて号泣する仙台育英の佐藤投手を観て泣きました

これで、門馬監督は春と夏を合わせて「3度の全国制覇」となりました。
恩師(原貢氏)でも果たしてない偉業とのことです。

※名将の門馬監督に拍手を

東海相模の門馬監督は「名将」と言っていいでしょう。

※胴上げシーンに、また涙

本当に「夏の甲子園」って良いですね。
東海相模高校野球部の皆さん。
「45年ぶりの全国制覇」おめでとうございます

そして感動をありがとう。
京王線 調布・府中近郊のお部屋探しは㈱蘆川(あしかわ)商事へ