goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

神秘麗湖キャンプ ortik swat21 jetstream2 初張り

2012年07月16日 | L 山梨


前日まで天気予報とにらめっこ四尾連湖に行ってみることに




四尾連湖水明荘のテントサイトは対岸にあり一輪車かカヌーで荷物を搬入する

サイトに歩いて向かう湖畔の小道は雰囲気よく、500mなんてあっという間




荷物部隊のボクはいつになく重いカヌーが沈しないように慎重に漕ぎ進む

そんなロケーションに否応無しにテンション もあがる




ortik swat21(左)ortik jetstream2(右) 初張り




今後も、もちろんアルペンでの使用予定はなく、ユルキャンで活躍していただきます(笑)




サイト設営も程々に




親も子も、水遊び時間が続きます 






遊びは湖煙る夕方まで続き、唇真っ青。。。




炭火焼き焼き




焚き火タイム




写真はないけど、ナイトカヤックで湖を2周ほどし、その後も湖上でオトナ時間

ナイトカヤック楽しいね、けむっていたので視界がかなり狭かったけど

ここだと安心して漕げる いつか星降る夜にやりたいなぁ




夜中に少しだけ雨が降るも、翌朝は晴れ








朝食前にひと漕ぎ




お外ゴハンは何を食べてもおいしいのです








水遊びが続きます




あれっ?




1、2号も足が届かないところは浮き輪手放さずだったのがいつの間にか泳げるように!!




帰りはサイトから対岸の水明荘まで泳いで渡たるまでに!!

隣のオシャレサイトのお姉さんに見送られていることを意識してか、途中で水を飲んで咳き込みヤバくなってもリタイヤせず。。。(笑)




恐がりの1号、傍若無人の2号が声を掛合い冷静にがんばる姿にちょっと感動~2人が濡れてなかったら抱きしめたね(笑)

家族だけでキャンプに行くのは1年ぶりくらい、キャンプ仲間にいかに甘えていたか色々と身にしみた。。。いつもありがとう




水明荘の管理人さん、八ヶ岳のふじけんさん、ステキな方々との出会いがありました

また紅葉の時季に




浩庵チビっこぎこぎキャンプ

2011年08月09日 | L 山梨


金曜の夕方に土日の予定がキャンセルになったので

急遽2週連続で本栖湖へ

今回は家族で浩庵キャンプ~

絵が前回と変わり映えしないのでサクッと




お決まりの富士山

受付に並んでいる時だけ姿を見せてくれました






スペースの都合で湖に対して横向き&傾斜

なんか設営場所悩んでたらこんなとこになっちゃった(笑)




設営もそこそこにコギコギへ

もぐらん(遊覧船)の浜で休憩 ソフトクリームをいただく






カヌーにいっぱい乗っているので誰ももぐらんに乗りたいとは言わない(笑)








それぞれ水遊び

雷雨の夜を乗り切り翌朝




1号と二人で




2号も加わり






お隣のレークサイドキャンプ場がみえてきました






向こうに見えるのが浩庵、結構な距離を漕げるのねっ




ちょっとこれからが楽しみになってきたよ




子供用パドルは2本いるらしい(^_^;)




きれいっす




年少さんも漕ぎますよ(笑)

2艇になって初キャンプ…

カヤック組み立て、テント設営、結構めんどうでした

フォールディングをカートップで来てる人が結構いたな~楽そうだな~

寝床もっと簡単なのにしたいな~

と結局ものを買う方向の思考は変わらず・・・

来季に向けて前へ進みます(爆)








本栖湖デイカヌーイング

2011年08月01日 | L 山梨


節電な夏の平日休み

たっちゅさんにご一緒していただき

日帰りで本栖湖へいってきました




組むのはじめてなはずなのにあっという間に組んじゃう!?






準備している間に小魚を追いかけどこまでも遠くにいっちゃいそうな1,2号






まずはアルピナ2に乗っていただき溶岩帯をめざします

カヤックはボクがほとんど乗ったことないので教えられることはなにもない(笑)

なんの問題もなく漕ぎ進み




ほどなく到着








朝食をいただきま~す




タンデムは喧嘩の原因!!とよく言われますが平気だった?




生憎の曇り空でしたが、予報からすると信じられないくらい良好な天気

千葉からの電話でも、長野からの電話でも今雨降ってるよって言ってたし

ボクの雨男説がはれて良かったよ






なにしてる?よってみると後の1、2号との戦いを意識して?ビルジポンプの動作確認中~(笑)




本栖湖の透明度、吸い込まれそうで怖いらしく

10コギくらいだけソロってみる




待望のこれやりにきたんだけど…泳ぐには寒いらしく

いまいちな食いつき(T_T)

2号のゴーグルの位置おかしい(笑)




まったりとした時間を過ごし…






いや、忙しく子供とな時間を過ごし…かな?(笑)




1,2号は一足先に帰ったので、大人時間も満喫!!






カヌーうまく進まない~なんて言ってたのはつかの間

一日でJ・ストローク、ラダー・ストローク、スカーリングをマスター!!




本栖湖は午後から強風が…って思ってたけどこの日は一日微風

こんな日もあるんだね ラッキーでした

朝6時から10時間ぐらい遊んだよ、ひさびさにヘロヘロになるまで遊んだ一日っ

明日からまた しばらく静かにコツコツと生きます(笑)




また行きましょ~あざーした!!












GPSログ

2010年09月08日 | L 山梨
浩庵キャンプ場2日目です。一日目はこちら





このイス最高にくつろげますよぉ~

嫁さんに言われました「あなたはそこに座ってばっかりいないでっ!」ってね

嫁さんも座ってみて僕の気持を理解してくれたようです

5時ごろに起床、残念ながら富士山は雲の中





子供が起きる前に嫁さんソロの練習





雰囲気の良い写真を撮ろうと奮闘する後ろではウサビッチごっこをしてたりするんですが・・・

朝食前に近場の溶岩帯へ行ってきました

その軌跡の記録をしてみました





GPSロガーは持っていませんが、できたよっ!!

いまどきの携帯(古い機種ですが…)はこんなことができるんですね~

移動距離、平均速度なんかも出て面白いですね

唯一の問題点は、出航前にアプリ起動を忘れることかな?

忘れなかったらまた記録したいと思います

水遊びができて子供のはしゃぎ方が今までのデイ、キャンプの中で一番でした 

夏には必ず来たい場所となりました

大人も子供も大満足で第二弾キャンプも成功ということでっ!




<GPSデータ保存方法>

僕はドコモのP905iに入っていた「地図アプリ」の足あと機能を使いました

SDカードにデータを保存、保存されたcsvファイルをPCで取り出し

ktailabのGPSメニューのトラックログ表示を利用させていただき、

docomo携帯「地図アプリ」で 作成した「足あと」データをGoogleMapで表示しました













本栖湖カヌーキャンプ

2010年09月07日 | L 山梨

puucamp製のイスとオールドタウンキャンパー



本栖湖 浩庵キャンプ場に行ってきました

2時半に出発、下道で6時半に到着

受付まで少々時間があったのでひと眠りと思いましたが

興奮で寝られず、朝食を食べたり散歩をしたり、





1000円札そのままじゃないですかぁ?

着いた途端に大迫力のこの景色・・・そりゃテンションもあがります

霊峰富士の優美な姿に感動しながら受付を待ちます





受付から下に見える浜が湖畔サイトです

受付待ちの列は予想以上です 長引く猛暑でお客さんも多そう、カナディアンカヌーを積んでる方も多数っ

漕ぐなら午前中が良いよ(午後は風があるので)と教えていただいていたので、

タープのみ設営して、とっとと湖にでます





相変わらずの6人乗り~(汗)優雅じゃないなぁ

引き込まれそうなほど美しい湖面 湖の深さを感じて怖いくらい 最大水深138m・・・

友達が借りた浩庵カヌー5000円/日 湖畔サイトもにぎやかです





水がものすごく澄んでいてきれい 透明度 17.3 m・・・

しばし浩庵の対岸の溶岩帯にて湖水浴 1,2号はプール以外で泳ぐのははじめて

3,4号は恐る恐るお姉ちゃんのマネをします

教えていただいた通りお昼すぎから結構な風が吹いてきました

午後は何しよう~この暑さじゃ湖水浴しかないですね





1号、2号は、ずーっとプカプカやってます

水にもかなり慣れてくれたようで~す





夕食お腹が減って炭がおきるのまで待ちきれずブーイングの3、4号のために、アルコールストーブで肉を焼く1号





楽しみにしていた旧友との大人時間も、

疲れすぎていたのか、子供が寝てからいくらもしないうちに大人も全員眠りに・・・

 朝までぐっすり眠れるはずでしたが・・・

 夕方テントを張るまで露出していた砂利に猛暑の太陽熱が蓄熱されていて、まるで床暖房

 僕は暑くて途中で外で寝ました 虫さされはなかったです

 また湖畔ギリギリのため、傾斜がありちょっとした滑り台状態

 寝ている間に子供たちが湖側に滑って行ってしまいます 特に寝相の悪い○号~(^_^メ)

 さすがにそのまま湖まで落ちるということはないので良いのですが、何度引き上げたかわかりません


このロケーション、水遊び部隊の監視のしやすさを考えるとやはり

湖畔サイト湖ギリギリを次回も間違いなく選ぶと思います


つづく