配当金の受け取り方 2024-02-21 20:17:12 | 日記 故人名義の配当金も、受け取り可能。配当金領収証の表面に名義人の苗字の印鑑を押す。裏面の振込先の銀行口座は自分のものを書けばいい。その領収証は届いてから3年程度有効なので、その期間に提出すれば配当金は受け取れる。僕の場合は、表面に記載されている「支渡しの期間」の期間が少し過ぎてから送る。郵送先は(配当係)の宛先に。こういう時に眠っている古い未使用の切手を貼る。後日、信託銀行から振り込んだ日付のハガキが届く。こうして配当金がもらえるので有難い。 « これも私事のつぶやき | トップ | 「映画を楽しむ会」 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (一年生) 2024-02-21 21:43:28 こんばんは一年生です。そういうやり方があるんですね~正攻法じゃ無い気がしますが?(笑)調べて見たらまた、手元に被相続人宛ての配当金領収書がある場合は、支払期限内に限り、ゆうちょ銀行の窓口に配当金領収書を持参し、戸籍謄本等の相続人であることを証明する書面を提示すれば、券面額の支払いを受けることができます。(受取の際には窓口に来た方の身分証明書や印鑑も必要になります。)ってなってるけど父の場合六月末で結構未受領の配当金領収書が来て換金できなかったような気がしたけどこれ見たらできるようにかいてあるけどどうなのかな? 返信する 一年生さん (asayan) 2024-02-21 22:03:43 こんばんは。確かに正攻法じゃないかもしれないけれど、「この方法で受け取ってください」と信託銀行からの提案でした。結果オーライで、一度このやり方で試してみたら?いつも銀行口座の1に丸を付けて受け取っています。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そういうやり方があるんですね~
正攻法じゃ無い気がしますが?(笑)
調べて見たら
また、手元に被相続人宛ての配当金領収書がある場合は、支払期限内に限り、ゆうちょ銀行の窓口に配当金領収書を持参し、戸籍謄本等の相続人であることを証明する書面を提示すれば、券面額の支払いを受けることができます。(受取の際には窓口に来た方の身分証明書や印鑑も必要になります。)
ってなってるけど父の場合
六月末で結構未受領の配当金領収書が来て
換金できなかったような気がしたけど
これ見たらできるようにかいてあるけどどうなのかな?
確かに正攻法じゃないかもしれないけれど、
「この方法で受け取ってください」と信託銀行からの提案でした。
結果オーライで、一度このやり方で試してみたら?
いつも銀行口座の1に丸を付けて受け取っています。