めんどりおばあの庭

エッセイと花好きのおばあさんのたわ言

黄色いバラ

2014-09-30 12:00:00 | 日記
                                   
                      

 数年前の春、黄色いつるバラの苗を買い求めた。
  イギリス生まれの苗で大輪の黄色いバラの筈だった。
  しかし、咲いたバラはこれ ブルームーンでした 

            
                  香りが素晴らしい

            

  黄色いバラには思い出がある。49年前、家を新築したとき、
  連れあいが家の周りに白い柵を作り、庭一面に芝生を植えた。
  私は花壇を作り、色々な花を育てた。
  お隣の家に行き来できる木戸が有り、その傍に黄色いバラを植えた。
  棘のない品種で黄色い花をたくさん咲かせた。

  遠くの親戚より近くの他人。
  小学生のお子さんがいらっしたお隣のご夫婦には随分とお世話になっていた。
  結婚したばかりで世間に疎い私たち夫婦に、子育て、近所づきあいなどアドバイス
  してくださった。
  ご主人は子供好きで、赤ん坊の娘を抱っこしては散歩に連れて行ってくださった。  
  そのご主人が五十代半ばで病に伏した。
  バラの咲く頃だった。
  「お宅の黄色いバラ、主人が好きなの。病院に持って行きたいので一輪下さいな」
  お隣の奥さまが遠慮がちにおっしゃった。
  私は喜んで沢山切って差し上げた。
  それからまもなくご主人は亡くなられた。身内を失ったように悲しかった。

  黄色いバラはいつの間にか絶えてしまった。 
  お隣との境にはブロック塀が立ち、奥さまは車椅子の生活になり今までのように
  気軽に行き来できなくなって久しい。
  
  我が家にはピンクのつるバラの40年物の古株がある。
  それは正木の垣根の陰になっているにもかかわらず丈夫で、元気につるが伸び
  垣根の上にたくさんの花を咲かせる。
  黄色いバラと一緒に植えた深紅のバラは20年ほど咲いていた。

  いままでも、何度か黄色いバラの苗を植えたが数年で枯れてしまう。
  手入れが悪いのと庭が混み合っているからであろうか。

  こんどは、鉢植えの黄色いバラに挑戦してみよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一カ月が一週間に

2014-09-29 23:15:48 | 日記
                                   
 9月も終わりに。
    ここに来て、月日の経つのが早く感じられる
    大袈裟に言うと一カ月が一週間に

    つい、この前、一カ月受診が済んだと思ったら、今日又、受診。
    三日前の検査結果を聞いて30日分のお薬を頂いてきた。
    
    血圧は正常だが、後の数値はいつものごとし、言わずもがなだ

  待合室の生け花  秋満艦飾


 グロリアサーチ・りんどう・菊・カーネーション・トルコキキョウ・アジサイ・イタドリ




                          サフラン


                           秋明菊

 お昼は、またまた、ドトールで 

      季節限定の飲み物とサンドイッチが美味でした。
      大口開けてほおばりました。
      レタスたっぷりで、お野菜高いのにと思いながら。
 


        ゴボウサラダと炭焼きチキンサンドとアセロラ・クランベリージュース
        

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の小さな展覧会 続き

2014-09-29 12:00:00 | 日記
                                    
 3年前のことです。
   親方が80歳を迎えるにあたり、若い頃から続けてきた書の集大成の作品展を
   やりたいと申しました。人に頼まず自分たちの力だけでと。
   市のギャラリーを一週間借りることが出来ました。
   作品は年齢に会わせて80点。案内状、お礼状などは私が作成、発送。
   当日の作品搬入、展示が一番大変です。
   業者に頼めば良いのに自分たちでと親方言い張ります。
   結局、娘夫婦が仕事を休んで手伝ってくれました。
   会期が終了した当日の搬出もです。
   親馬鹿ですが、本当に親孝行な娘でした。

   友人、書道のお仲間、教え子、ご近所の方たちと200人余りの方たちが
   お越し下さいました。
   これで心残りはないよと親方は申しました。
   しかし、人生は残酷です。
   娘は親より先に黄泉の国へ旅立ってしまいました。

   思い立つと、庭で花たちをスケッチする親方でしたが、
   最近は絵筆を持つことが少なくなりました。
   娘がプレゼントしてくれたスケッチブックが出て参りました。
   それに娘の好きな花々を描いたら、きっと喜んでくれると思うのですが・・・。
  
   親方、このブログを見て、又、描く気になってくれたら嬉しいな。

            
                      焼きたての食パン

            

            
                       蜜柑と干し柿

            

            
                         干もの

            

            
                    シャコバサボテンと自作の絵皿

            

            

 

 本日も最後までご覧下さってありがとうございます。
         心より感謝申し上げます 

   


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術と食欲の秋

2014-09-28 23:00:00 | 日記
                                      
 芸術の秋。
  先程まで自分の部屋で書を書いていた親方、いつの間にかテレビの前に。 
  チャンネルは教育テレビ。

  「PMF・25年の輝き 佐渡裕と若き音楽家達バーンスタインの遺志 ショスタコーピッチ」
  なるタイトルの指揮者佐渡裕のオーケストラを聴いています。
 
  なんだか訳の分からないタイトルの音楽会です。
 
  聴いている親方も訳の分からない人

  連れ添って49年、いまだにつかみどころのない人。
  簡単に申せば頑固、偏屈、単純だがしつこい
  そして、えーっと思うことが多多ある人

  クラシックが好きで、演歌が好き

  一緒にいて退屈しませんが疲れます。

  そんな親方と昨日、外食しました
  親方は外食を好みません。
  でも、私があまりにもお店のハンバーグが食べたいと言ったので
  近くのビッグボーイに行きました
  高級レストランでないところが親方らしいです。
  と、申しても、近くに高級レストランはありませんし、
  私たち夫婦は根っからの庶民派です。

                    
                         看板息子

 
      スープ付き・カレーライス付き・サラダバー食べ放題・ドリンクバー付き 
             美味しいデザートもありましたよ

  肝心のハンバーグの写真を取るのを忘れてしまいました 

  年寄り向きに、量の少ないランチのプレートを頼みました。
  お腹いっぱいになりました。
  夕飯はお好み焼きを作りました。       
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の小さな展覧会

2014-09-28 14:46:04 | 日記
                                   
今日は親方の描きためていた水彩画の展覧会を開催させて頂きます。
  
  気が向くと庭の花や柿の実をスケッチしている親方です。
  下手なところが素朴でいいと愚妻は思っています。
 
  現在の親方は秋の文化祭出展に向けて書に取り組んでいる最中です。
  傍で見ていると、年齢と共に筆力が衰えてきたことを感じています。
  書こうする意欲が大切ですね。
  
 庭の花シリーズ
  
   
             ユリ                フェンネル

 
            トロアオイ              孔雀サボテン
 
           
                    水仙とチューリップ

           
                      ビョウヤナギ

           
                      ゼラニュウム

 
              バラ                 梅の花

 
              ユリ                 サザンカ

 
              菊                   ひまわり

庭に実った果物
        
          

          

          
 
 ご覧頂きましてありがとうございました 
                   次回は静物シリーズです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする